ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6071006
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

衣張山・釈迦堂切通上部・源頼朝墓・朱垂木やぐら<門限&お汁粉付>😋

2023年10月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:52
距離
10.3km
登り
325m
下り
319m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:10
合計
5:48
7:20
23
7:43
7:47
13
衣張山登山口
8:00
8:00
4
8:04
8:18
11
8:29
8:29
56
太鼓橋
9:25
9:25
21
祇園山コース
9:46
10:18
10
大蔵稲荷
10:28
10:28
55
源頼朝墓
11:23
11:23
6
11:29
11:29
30
11:59
12:10
28
大覚池
12:38
12:47
21
八幡宮裏登山口
13:08
鎌倉駅
源頼朝墓の背部の尾根が気になり、好きで何度も歩いている釈迦堂切通上部ルートなどを組み合わせて、門限ありの制約付きで計画した。

結果は、写真コメントなど参照。何しろ、右大腿痛と蜘蛛の巣に悩まされた。
天候 晴 ホットコーヒー500ml 冷凍スポドリ500ml
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:鎌倉駅 7:12着
復路:鎌倉駅 13:16発
コース状況/
危険箇所等
◆衣張山から祇園山コースまで(釈迦堂切通上部経由)
 切通上部先、フェンス沿いに西進するが、踏み跡を覆う笹が濃いところがある。
 太鼓橋は中央木部は破損のため欄干伝いで慎重に渡る。

◆源頼朝墓裏上部ルート
 取付は立入禁止表示あり。道は明瞭、大岩の左の巻き道は長く、尾根に戻る際の岩場ではてこずった。(ルートミス?) 大岩の右にロープがあり、初めから岩に登り進んだ方が良かったかも(未確認)。

◆土管・ブロック手前から八幡宮裏登り口(擁壁階段)
 踏み跡が細く、草が覆っているので分かりにくい。
先週に続いて、門限&お汁粉付山行😋
とは言え、釈迦堂切通上部ルート、源頼朝墓背部尾根等の課題はある。
2023年10月19日 07:18撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 7:18
先週に続いて、門限&お汁粉付山行😋
とは言え、釈迦堂切通上部ルート、源頼朝墓背部尾根等の課題はある。
歩き始めて、10分頃から右大腿付根に違和感、さらに鈍痛・・・。なんとか衣張山登山口に到着。山道になれば、大丈夫のはず・・
電柱の案内表示従い右折する。
2023年10月19日 07:43撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 7:43
歩き始めて、10分頃から右大腿付根に違和感、さらに鈍痛・・・。なんとか衣張山登山口に到着。山道になれば、大丈夫のはず・・
電柱の案内表示従い右折する。
浅間山? 三角点は、衣張山に向かい10m位進んだところにある。
2023年10月19日 08:00撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:00
浅間山? 三角点は、衣張山に向かい10m位進んだところにある。
衣張山には数えきれない程、お邪魔している。今日は、地蔵さんの後ろから釈迦堂切通上部を経由し祇園山コースを目指し西進する。西進、東進、半東進(切通北部からトンネル脇の藪を太鼓橋下まで登り東進)合わせて、6回目か?
2023年10月19日 08:04撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:04
衣張山には数えきれない程、お邪魔している。今日は、地蔵さんの後ろから釈迦堂切通上部を経由し祇園山コースを目指し西進する。西進、東進、半東進(切通北部からトンネル脇の藪を太鼓橋下まで登り東進)合わせて、6回目か?
薄っすらと富士が見えた。写真右上に蜘蛛の巣も。今日は、この後、蜘蛛の巣に悩まされることに・・・
2023年10月19日 08:04撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 8:04
薄っすらと富士が見えた。写真右上に蜘蛛の巣も。今日は、この後、蜘蛛の巣に悩まされることに・・・
東屋。中で休む気にはならないが、朽ちることなく頑張っている。
2023年10月19日 08:24撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:24
東屋。中で休む気にはならないが、朽ちることなく頑張っている。
すぐに、大型のやぐら
大町釈迦堂口遺跡のはじまり・・・
2023年10月19日 08:26撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:26
すぐに、大型のやぐら
大町釈迦堂口遺跡のはじまり・・・
さらに、このルートの象徴的な太鼓橋、中央の木部は朽ちているので、左右の欄干を伝って渡る。バランスの悪い人、重い人は避けた方がいいかも🙄
2023年10月19日 08:29撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:29
さらに、このルートの象徴的な太鼓橋、中央の木部は朽ちているので、左右の欄干を伝って渡る。バランスの悪い人、重い人は避けた方がいいかも🙄
渡って、振り返る。大したこと、ない??
2023年10月19日 08:31撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:31
渡って、振り返る。大したこと、ない??
下から見上げると・・・😨
2023年10月19日 08:33撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:33
下から見上げると・・・😨
唐糸やぐら。説明板が無くなっている。
唐糸やぐらの「唐糸」とは、源頼朝に討たれた木曽義仲の有力な武将の一人、手塚光盛(?-1184)の娘とのこと・・・。
2023年10月19日 08:35撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:35
唐糸やぐら。説明板が無くなっている。
唐糸やぐらの「唐糸」とは、源頼朝に討たれた木曽義仲の有力な武将の一人、手塚光盛(?-1184)の娘とのこと・・・。
日月(じつげつ)やぐら。
日と月になぞらえた納骨穴がある希少なやぐら。鎌倉時代のものといわれています。
2023年10月19日 08:39撮影 by  F-41B, FCNT
2
10/19 8:39
日月(じつげつ)やぐら。
日と月になぞらえた納骨穴がある希少なやぐら。鎌倉時代のものといわれています。
フェンスが現れ、フェンスに沿って左へ踏み跡を進む。濃淡の笹が踏み跡を覆っている。
2023年10月19日 08:40撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 8:40
フェンスが現れ、フェンスに沿って左へ踏み跡を進む。濃淡の笹が踏み跡を覆っている。
このルートは立入禁止表示が多い。直進するが・・・
2023年10月19日 08:50撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 8:50
このルートは立入禁止表示が多い。直進するが・・・
薄い藪をさらに進むと、フェンスが切れ、ロープもある明るい踏み跡になる。北の藪に右折して入るべきを行き過ぎたことに気付き、戻る。”藪を北に下る”と頭に焼き付いていているが・・・
2023年10月19日 08:59撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 8:59
薄い藪をさらに進むと、フェンスが切れ、ロープもある明るい踏み跡になる。北の藪に右折して入るべきを行き過ぎたことに気付き、戻る。”藪を北に下る”と頭に焼き付いていているが・・・
北に少し下るが不明瞭、藪の中を東にトラバースして明瞭な踏み跡に乗る。
どうやら正解は、2つ前の写真、立入禁止表示の地点で北に下る、かもしれない。次回、来る時、確認することに・・・
2023年10月19日 09:08撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 9:08
北に少し下るが不明瞭、藪の中を東にトラバースして明瞭な踏み跡に乗る。
どうやら正解は、2つ前の写真、立入禁止表示の地点で北に下る、かもしれない。次回、来る時、確認することに・・・
昔はハイキングコースだったのだろう。釈迦堂切通の整備が終了したら、復活? 土地の所有権等も絡み、無理?
2023年10月19日 09:10撮影 by  F-41B, FCNT
2
10/19 9:10
昔はハイキングコースだったのだろう。釈迦堂切通の整備が終了したら、復活? 土地の所有権等も絡み、無理?
通行止め?だが、ルートはこの薄い藪の先へ続く。
2023年10月19日 09:15撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 9:15
通行止め?だが、ルートはこの薄い藪の先へ続く。
祇園山コースに合流した。写真左の薄い藪から出て来た。遺構の見学、ルートミスなどで衣張山から1時間を少しオーバーした。
2023年10月19日 09:25撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 9:25
祇園山コースに合流した。写真左の薄い藪から出て来た。遺構の見学、ルートミスなどで衣張山から1時間を少しオーバーした。
高時腹切りやぐら分岐のロープを越え、大蔵稲荷を目指す。踏み跡を笹が覆っているが、今日はどの程度か?
2023年10月19日 09:32撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 9:32
高時腹切りやぐら分岐のロープを越え、大蔵稲荷を目指す。踏み跡を笹が覆っているが、今日はどの程度か?
薄い藪を経て、大蔵稲荷に着く。いつもは、味気ない建物だなと、頭を下げて素通りしていた。今日は、中を覗いてみると・・・
2023年10月19日 09:46撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 9:46
薄い藪を経て、大蔵稲荷に着く。いつもは、味気ない建物だなと、頭を下げて素通りしていた。今日は、中を覗いてみると・・・
立派な祭壇、そして、狐の家族???も。
2023年10月19日 10:16撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 10:16
立派な祭壇、そして、狐の家族???も。
お稲荷さんの前を借りて、待望のお汁粉time😁 チキンとサラダも!
お汁粉の小豆が2種類で、歯ごたえのあるものも・・・。美味に変わりはない。ごちそうさまでした。
2023年10月19日 10:02撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 10:02
お稲荷さんの前を借りて、待望のお汁粉time😁 チキンとサラダも!
お汁粉の小豆が2種類で、歯ごたえのあるものも・・・。美味に変わりはない。ごちそうさまでした。
舗装道路に出て、また右大腿が痛み出し、なんとか、源頼朝墓に辿り着いた。4年ぶり。
が、今日の目的は、この背後の尾根を北進すること。
2023年10月19日 10:28撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 10:28
舗装道路に出て、また右大腿が痛み出し、なんとか、源頼朝墓に辿り着いた。4年ぶり。
が、今日の目的は、この背後の尾根を北進すること。
源頼朝墓の右奥に踏み跡があるが、立入禁止となっている。理由は不明、迷惑をかけないことそ誓い?自己責任で登る。
2023年10月19日 10:52撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 10:52
源頼朝墓の右奥に踏み跡があるが、立入禁止となっている。理由は不明、迷惑をかけないことそ誓い?自己責任で登る。
明瞭な踏み跡に突如として大岩が出現(レコで承知)、右にロープがあり登れそうだが、
左の巻き道(細い踏み跡)を辿る。
思いの外長く、岩場で上部に登ったが、慎重を要した。岩の上を歩くのが正解だったか?
2023年10月19日 10:55撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 10:55
明瞭な踏み跡に突如として大岩が出現(レコで承知)、右にロープがあり登れそうだが、
左の巻き道(細い踏み跡)を辿る。
思いの外長く、岩場で上部に登ったが、慎重を要した。岩の上を歩くのが正解だったか?
さらに進み、十王岩と建長寺を結ぶルートに合流、右に北上する。
踏み跡は明瞭だったが、蜘蛛の巣が酷い。帽子、顔に・・・
2023年10月19日 11:15撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 11:15
さらに進み、十王岩と建長寺を結ぶルートに合流、右に北上する。
踏み跡は明瞭だったが、蜘蛛の巣が酷い。帽子、顔に・・・
天園コースの手前で、左折(西)し、矢倉に至る。朱垂木やぐらに似ているが違う。
2023年10月19日 11:18撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 11:18
天園コースの手前で、左折(西)し、矢倉に至る。朱垂木やぐらに似ているが違う。
十王岩に登り、朱垂木やぐらを探しに戻る。
2023年10月19日 11:23撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 11:23
十王岩に登り、朱垂木やぐらを探しに戻る。
朱垂木やぐら。
2023年10月19日 11:28撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 11:28
朱垂木やぐら。
中央に、何か彫られているが、読めない。
2023年10月19日 11:28撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 11:28
中央に、何か彫られているが、読めない。
やぐら群を見ながら西進する。
2023年10月19日 11:30撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 11:30
やぐら群を見ながら西進する。
やぐら
2023年10月19日 11:30撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 11:30
やぐら
やぐら
2023年10月19日 11:40撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 11:40
やぐら
ミゾソバ? 他の花はピンボケのため掲載断念・・・
2023年10月19日 11:56撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 11:56
ミゾソバ? 他の花はピンボケのため掲載断念・・・
大覚池で最後のコーヒーブレイク。
あとは八幡宮裏登山口まで・・・
2023年10月19日 11:59撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 11:59
大覚池で最後のコーヒーブレイク。
あとは八幡宮裏登山口まで・・・
土管とブロック? 前回はこの先を下ろうとして藪に阻まれた。正解は、少し戻り、南西に下る踏み跡を辿る。
2023年10月19日 12:30撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 12:30
土管とブロック? 前回はこの先を下ろうとして藪に阻まれた。正解は、少し戻り、南西に下る踏み跡を辿る。
擁壁階段を下り八幡宮裏登山口に降り着く。このルートも蜘蛛の巣が多かった。
さて、本当の過酷な時間は、ここからの舗装道路、右大腿痛・・・
2023年10月19日 12:38撮影 by  F-41B, FCNT
1
10/19 12:38
擁壁階段を下り八幡宮裏登山口に降り着く。このルートも蜘蛛の巣が多かった。
さて、本当の過酷な時間は、ここからの舗装道路、右大腿痛・・・
右大腿痛で、少し歩いては立ち止まり、前屈みになりを繰り返す。寿福寺を経由し鎌倉あんぱんを購入する予定だったが、大混雑の小町通りを泳ぎ駅へ直行。
主目的をクリアできたので、良し!😂
2023年10月19日 13:10撮影 by  F-41B, FCNT
10/19 13:10
右大腿痛で、少し歩いては立ち止まり、前屈みになりを繰り返す。寿福寺を経由し鎌倉あんぱんを購入する予定だったが、大混雑の小町通りを泳ぎ駅へ直行。
主目的をクリアできたので、良し!😂
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら