ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6072576
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山・東吾妻山・一切経山 東北の紅葉を堪能しました

2023年10月18日(水) 〜 2023年10月19日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:13
距離
22.5km
登り
1,745m
下り
1,728m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:11
合計
6:04
距離 10.1km 登り 1,024m 下り 1,022m
10:21
10:22
36
10:58
10
11:08
11:09
17
11:26
11:27
4
11:31
11:32
26
11:58
12:01
42
12:43
4
12:47
6
12:53
12:54
8
13:02
13:04
33
13:37
13:38
78
2日目
山行
4:49
休憩
0:20
合計
5:09
距離 12.4km 登り 722m 下り 722m
8:37
60
9:37
33
10:10
10:12
34
10:46
7
10:53
12
11:05
4
11:09
11:10
8
11:18
18
11:36
11:40
17
11:57
11
12:08
12:19
3
12:22
12:23
34
13:05
20
13:25
21
13:46
浄土平
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1日目:グランデコスノーリゾートに駐車してゴンドラの終点から往復
(福島市内に宿泊)
2日目:浄土平有料駐車場を利用して周回
コース状況/
危険箇所等
詳細は感想欄に記しましたが、思いのほか歩き難い箇所がありました。
その他周辺情報 土湯温泉の中之湯(日帰り施設)を利用しました。
おはようございます。本日は福島県へやって来ました。今回は登りませんが、麓の道の駅から磐梯山がきれいに見えていました。
2023年10月18日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/18 7:16
おはようございます。本日は福島県へやって来ました。今回は登りませんが、麓の道の駅から磐梯山がきれいに見えていました。
今日はゴンドラを利用して西吾妻山へ行ってみます。ゴンドラは8:30からですが、駐車場には自分と同様な方がちらほらと集まりだしています。
2023年10月18日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 7:55
今日はゴンドラを利用して西吾妻山へ行ってみます。ゴンドラは8:30からですが、駐車場には自分と同様な方がちらほらと集まりだしています。
駐車場の標高は1,000mですが、この辺りの紅葉がきれいでした。
2023年10月18日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/18 7:55
駐車場の標高は1,000mですが、この辺りの紅葉がきれいでした。
それでは出発します。
2023年10月18日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 8:25
それでは出発します。
ゴンドラ終点の標高は1,400m、この辺りの紅葉が見頃のようです。
2023年10月18日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/18 8:51
ゴンドラ終点の標高は1,400m、この辺りの紅葉が見頃のようです。
ゴンドラを降りてからスキー場内の斜面を登って、スキーリフトの終点付近まで来ました。雲が無ければ、正面に磐梯山が見えるはずです。ここからが樹林帯の登りです。
2023年10月18日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/18 9:11
ゴンドラを降りてからスキー場内の斜面を登って、スキーリフトの終点付近まで来ました。雲が無ければ、正面に磐梯山が見えるはずです。ここからが樹林帯の登りです。
ぬかるんだ歩き難い路を登ること約1時間で、眺めが広がりだしました。
2023年10月18日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/18 10:07
ぬかるんだ歩き難い路を登ること約1時間で、眺めが広がりだしました。
本日最初のピーク西大巓(にしだいてん)にとうちゃくしましたが、磐梯山は相変わらず雲の中です。
2023年10月18日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/18 10:20
本日最初のピーク西大巓(にしだいてん)にとうちゃくしましたが、磐梯山は相変わらず雲の中です。
振り返って、これから向かう西吾妻山はクリアです。さあ、行ってみましょう!
2023年10月18日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/18 10:22
振り返って、これから向かう西吾妻山はクリアです。さあ、行ってみましょう!
西大巓から少し降って登り返す途中です。お昼近くなって暖かいのですが、足元には薄氷が残っていました。
2023年10月18日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/18 10:54
西大巓から少し降って登り返す途中です。お昼近くなって暖かいのですが、足元には薄氷が残っていました。
山頂一角の湿原、このあたりは木道を歩きます。
2023年10月18日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/18 10:56
山頂一角の湿原、このあたりは木道を歩きます。
中央のマウンドが山頂でしょうか。
2023年10月18日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/18 10:59
中央のマウンドが山頂でしょうか。
到着しました!残念ながら、ここからの眺めはありません。
2023年10月18日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/18 11:08
到着しました!残念ながら、ここからの眺めはありません。
山頂から少し進むと吾妻神社のある天狗岩、ここは広々として眺めも良さそうです。ここでお昼にして引き返そうかと思いましたが、もう少し進んでみることにします。
2023年10月18日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/18 11:25
山頂から少し進むと吾妻神社のある天狗岩、ここは広々として眺めも良さそうです。ここでお昼にして引き返そうかと思いましたが、もう少し進んでみることにします。
少し先にある梵天岩
2023年10月18日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/18 11:32
少し先にある梵天岩
下に見えるのがいろは沼、その先は明日向かう予定の一切経山あたりでしょうか?
2023年10月18日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/18 11:39
下に見えるのがいろは沼、その先は明日向かう予定の一切経山あたりでしょうか?
意外に降って大凹清水、飲みませんでしたが、触ると冷たい水でした。
2023年10月18日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/18 11:58
意外に降って大凹清水、飲みませんでしたが、触ると冷たい水でした。
正面が中大巓だと思いますが、丁度12:00になったので、ここで引き返すことにします。
2023年10月18日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 12:00
正面が中大巓だと思いますが、丁度12:00になったので、ここで引き返すことにします。
梵天岩に登って軽くお昼にします。左手に米沢市あたりが見えているようです。
2023年10月18日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 12:24
梵天岩に登って軽くお昼にします。左手に米沢市あたりが見えているようです。
下山へ向かう途中、往路ではスルーした吾妻神社で安全祈願します。
2023年10月18日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/18 12:51
下山へ向かう途中、往路ではスルーした吾妻神社で安全祈願します。
赤い屋根が可愛い西吾妻小屋(避難小屋)。このあたりもしっかりした木道を歩きます。
2023年10月18日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 13:04
赤い屋根が可愛い西吾妻小屋(避難小屋)。このあたりもしっかりした木道を歩きます。
西大巓まで戻りました。往路では見えなかった磐梯山がクリアです。
2023年10月18日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/18 13:37
西大巓まで戻りました。往路では見えなかった磐梯山がクリアです。
安達太良山は頂上の乳首まで見えているようです。白いのは沼ノ平の火口でしょうか?
2023年10月18日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/18 13:38
安達太良山は頂上の乳首まで見えているようです。白いのは沼ノ平の火口でしょうか?
スキー場まで戻りました。
2023年10月18日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 14:39
スキー場まで戻りました。
磐梯山と紅葉。
2023年10月18日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/18 14:48
磐梯山と紅葉。
スキー場内の紅葉。
2023年10月18日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/18 14:50
スキー場内の紅葉。
最後はこちらのお世話になり、ありがとうございます。しかし、樹林帯はぬかるんでいて、降りる方が難儀しました。
2023年10月18日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/18 14:56
最後はこちらのお世話になり、ありがとうございます。しかし、樹林帯はぬかるんでいて、降りる方が難儀しました。
降りゴンドラの中からみた紅葉。この後、福島市内のホテルへ移動して翌日に備えます。
2023年10月18日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/18 15:09
降りゴンドラの中からみた紅葉。この後、福島市内のホテルへ移動して翌日に備えます。
2日目のおはようございます。ホテルを出て浄土平へ向かう途中です。正面は吾妻小富士ですが、この角度からは全く異なる山のように見えます。
2023年10月19日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
10/19 8:05
2日目のおはようございます。ホテルを出て浄土平へ向かう途中です。正面は吾妻小富士ですが、この角度からは全く異なる山のように見えます。
浄土平の手前の紅葉が見事です。道路脇の駐車帯に路駐して撮影する方が多数おり、自分もつられて撮影してみました。
2023年10月19日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
10/19 8:06
浄土平の手前の紅葉が見事です。道路脇の駐車帯に路駐して撮影する方が多数おり、自分もつられて撮影してみました。
浄土平へ到着しました。正面の一切経山には後程向かうとして、まずは東吾妻山へ向かいます。
2023年10月19日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/19 8:25
浄土平へ到着しました。正面の一切経山には後程向かうとして、まずは東吾妻山へ向かいます。
浄土平湿原の木道を少しウロウロした後、姥ヶ原へ向けて緩やかに登る途中です。標高を上げると紅葉はもう終盤を迎えているようです。
2023年10月19日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/19 9:09
浄土平湿原の木道を少しウロウロした後、姥ヶ原へ向けて緩やかに登る途中です。標高を上げると紅葉はもう終盤を迎えているようです。
姥ヶ原あたりは木道を歩きます。正面のマウンドが東吾妻山です。
2023年10月19日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/19 9:36
姥ヶ原あたりは木道を歩きます。正面のマウンドが東吾妻山です。
木道の終点から少々ぬかるんだ路を登って、東吾妻山へ到着しました!
2023年10月19日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/19 10:10
木道の終点から少々ぬかるんだ路を登って、東吾妻山へ到着しました!
山頂には高い樹木が無く、素晴らし眺めが広がっています。
2023年10月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/19 10:11
山頂には高い樹木が無く、素晴らし眺めが広がっています。
昨日歩いた西吾妻山方面の眺め。
2023年10月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/19 10:11
昨日歩いた西吾妻山方面の眺め。
実際には霞んで見えませんが、北側には東北の百名山がいくつも見えるとのこと。
2023年10月19日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/19 10:13
実際には霞んで見えませんが、北側には東北の百名山がいくつも見えるとのこと。
吾妻小富士には歩く人が多く見えます。本日の最後に行けるでしょうか?
2023年10月19日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/19 10:14
吾妻小富士には歩く人が多く見えます。本日の最後に行けるでしょうか?
東吾妻山の眺めを堪能して一切経山へ向かいます。鎌沼まで来ると正面の一切経山へ登る人が見えます。
2023年10月19日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/19 10:51
東吾妻山の眺めを堪能して一切経山へ向かいます。鎌沼まで来ると正面の一切経山へ登る人が見えます。
鎌沼湖畔から東吾妻山を振り返る。
2023年10月19日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/19 10:56
鎌沼湖畔から東吾妻山を振り返る。
酸ヶ平まで来ました。避難小屋の後方のザレた斜面を、多くの方が登っています。自分も向かいます。
2023年10月19日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/19 11:04
酸ヶ平まで来ました。避難小屋の後方のザレた斜面を、多くの方が登っています。自分も向かいます。
短い急登をこなして山頂の一角へ出ました。中央の標柱が山頂でしょうか?
2023年10月19日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/19 11:28
短い急登をこなして山頂の一角へ出ました。中央の標柱が山頂でしょうか?
山頂標識から少し進むと五色沼(魔女の瞳)が見えました。
2023年10月19日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/19 11:37
山頂標識から少し進むと五色沼(魔女の瞳)が見えました。
もっと近くまで行けそうですが、100m以上の登降なので、今回はここから眺めるだけにしておきます。
2023年10月19日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/19 11:38
もっと近くまで行けそうですが、100m以上の登降なので、今回はここから眺めるだけにしておきます。
湖畔の紅葉は、魔女の瞳を彩る赤いアイシャドーでしょうか?
2023年10月19日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/19 11:38
湖畔の紅葉は、魔女の瞳を彩る赤いアイシャドーでしょうか?
通り過ぎた山頂標識。後方の磐梯山がクリアです。
2023年10月19日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/19 11:39
通り過ぎた山頂標識。後方の磐梯山がクリアです。
こちらは山頂標識の近くにある「空気大感謝塔」。どのような由来があるのか判りませんが、石を積み上げた大きな塚が目立ちます。
2023年10月19日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/19 11:40
こちらは山頂標識の近くにある「空気大感謝塔」。どのような由来があるのか判りませんが、石を積み上げた大きな塚が目立ちます。
山頂は風が強く意外に冷えます。この後、酸ヶ平避難小屋まで戻って軽くランチにしました。
2023年10月19日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/19 11:41
山頂は風が強く意外に冷えます。この後、酸ヶ平避難小屋まで戻って軽くランチにしました。
浄土平が見えてきました。平日ですが、車はずいぶんと増えています。さすがは紅葉シーズンです。
2023年10月19日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/19 12:40
浄土平が見えてきました。平日ですが、車はずいぶんと増えています。さすがは紅葉シーズンです。
途中で見つけた真っ赤なナナカマド。
2023年10月19日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/19 12:45
途中で見つけた真っ赤なナナカマド。
浄土平から見上げた一切経山。吾妻小富士までなんとか行けそうなので、このまま向かいます。
2023年10月19日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/19 12:53
浄土平から見上げた一切経山。吾妻小富士までなんとか行けそうなので、このまま向かいます。
階段のをぼって火口壁に着きました。ビジターセンターのお薦めに従って、時計回りに最高所へ向かいます。
2023年10月19日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/19 13:12
階段のをぼって火口壁に着きました。ビジターセンターのお薦めに従って、時計回りに最高所へ向かいます。
最高所から見た紅葉。天狗の庭あたりでしょうか?
2023年10月19日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/19 13:23
最高所から見た紅葉。天狗の庭あたりでしょうか?
ここから見ると、大きな一切経山の全体が見えるようです。
2023年10月19日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/19 13:28
ここから見ると、大きな一切経山の全体が見えるようです。
本日3座目の吾妻小富士から下山して、今回の山行は終了です。
2023年10月19日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/19 13:45
本日3座目の吾妻小富士から下山して、今回の山行は終了です。
今回は代表写真の選定に迷います。やはり定番は魔女の瞳でしょうか?
7
今回は代表写真の選定に迷います。やはり定番は魔女の瞳でしょうか?
でも、こちらの写真にしてみました。2日間で東北の紅葉を堪能しました。
9
でも、こちらの写真にしてみました。2日間で東北の紅葉を堪能しました。

感想

 猛暑から一転した急な冷え込みで、紅葉が一気に進んでいるようです。
 今回は、6月以来の東北へ向かってみましたが、紅葉は1,000m〜1,500mあたりが見頃でした。登山というより紅葉見物の方が多かったのですが、今週末は降雪予報も出ているのでドライブ等にもご注意ください。
 以下、簡単な山歩きの感想です。

<1日目>
 西吾妻山へ向かうのは白布温泉(山形県)からの方がメジャーのようですが、東京からアクセスしやすい裏磐梯から登ってみました。
 ゴンドラを使えば、標高差は600mくらいでしたが、特にスキー場終点から西大巓までは酷い泥濘の岩ゴロ路でした。危険箇所はありませんが、うっかりコケると泥だらになるので、特に降りはご注意ください。
  西大巓から梵天岩までは、眺めも良く、稜線の散歩が楽しめます。

<2日目>
 浄土平から東吾妻山は、木道終点からの路がぬかるんで歩き難いですが、西大巓への路よりははるかに楽でした。
 その後、鎌沼経由で酸ヶ平までは概ね木道歩きです。
 酸ヶ平から一切経山はザレた路でスリップ注意です(自分も1回滑ってお恥ずかしい限り)。
 最後の吾妻小富士は登りやすく整備されています。ただ、お鉢巡りは本家富士山の約半分の距離がありますので、歩くのであればしっかりした靴が良いと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら