ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6072908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

酉谷山:ヨコスズ尾根〜酉谷山避難小屋〜天祖山

2023年10月18日(水) 〜 2023年10月19日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.8km
登り
1,882m
下り
1,899m

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
1:50
合計
8:36
7:37
63
8:40
8:45
44
休憩(940m)
9:29
9:34
27
アンテナ(1240m)
10:01
10:12
44
10:56
11:15
4
11:19
11:26
3
一杯水
11:29
11:33
33
一杯水避難小屋
12:06
12:15
22
12:37
13
12:50
12:58
7
13:05
35
大栗山下
13:40
13:53
28
14:21
14:25
37
坊主山分岐先
15:02
3
酉谷峠
15:05
15:26
2
15:28
20
15:48
15:52
21
2日目
山行
6:27
休憩
1:46
合計
8:13
6:07
23
6:30
6:33
44
7:17
7:22
13
タワ尾根分岐
7:35
7:44
33
8:17
8:20
10
水松山下分岐
8:30
8:31
7
分岐
8:38
8:39
6
板小屋ノ頭
8:45
8:46
24
分岐
9:10
9:32
29
10:01
11
10:12
10:42
3
10:45
10:47
34
11:21
11:27
11
休憩(1450m)
11:38
45
祠の屋根
12:23
12:42
3
12:45
12:47
11
13:37
13:39
38
14:17
1
小川谷橋
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 1日目(18日):晴れのちくもり
2日目(19日):晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往>奥多摩駅着6:51−7:06(西東京バス東日原行き)7:30着、<復>鍾乳洞発14:45(西東京バス奥多摩駅行き)15:13奥多摩駅15:21〜
コース状況/
危険箇所等
ヨコスズ尾根:よく整備されています。出だしで急登が続くので頑張り所です。滝入ノ峰付近で右が切れ落ちているので要注意です。事前に見たヤマレコで尾根の名前になっているヨコスズ山があることを知り、奥多摩登山詳細図(西編)を参考に直前直後に登山道を離れて山頂標識のあるピークを踏みました。
一杯水:ホースがあるお陰で辛うじてチョロチョロながら出ていました。
都県界尾根:よく整備されています。登山道は大栗山と七跳山のピークは通っていませんが、以前興味があり山頂標識のあるピークを踏んだことがあります。今回は登山道からその山頂標識が見えたのでハンギョウノ頭のピークを踏みました。
長沢背稜(都県境尾根):よく整備されています。登山道は水松(あららぎ)山のピークは通っていません。ピークを踏もうと思って奥多摩登山詳細図で確かめずに登ったところ、隣の板小屋ノ頭でした。確認が必要でした。
天祖山〜水松山縦走コース:一般登山道ですが、余り整備されておらず、踏み跡も薄い所があります。水松山〜天祖山はテープ類も少ないですが、
天祖山は天祖神社があるからだと思いますが、天祖山〜八丁橋は比較的ですが、白・赤・黄色のテープ類が設置されていました。ただし、方々で白いテープが落下していたので要注意です。私も標高1200m付近の急坂でテープが見つからず道迷い仕掛けました。前のテープまで戻り事なきをえました。天祖山の手前のピーク、ナギ谷ノ頭への登りは急坂です。また、大橘ノタワ付近だと思いますが、一部岩稜帯を通ります。標高1300m辺りから下は急坂の連続です。廃屋になった大日神社から先はまっすぐロボット雨量計脇を経るコースと左に下るコースと2コーステープが設置されているように思いました。踏み跡のハッキリしているロボット雨量計に進んだところ、左に黄色のテープがあったのでそのまま下りました。途中に水道局の巡視路と出ていました。その先の標識のある所で左からの踏み跡が合流していたので、大日神社跡から左に下ったルートとそこで合流するのかと思いました。この先はテープ類も多く登山道も分かりやすかったですが、急坂が続きました。大日神社跡から一気に450m程下りました。一部ロープが設置されている要注意個所や八丁橋近くでは登山道整備の工事中箇所もありました。日原林道に出てからの林道歩きが長く感じました。平日は小川谷橋を渡った先の鍾乳洞バス停までバス便があります。
その他周辺情報 酉谷山避難小屋:宿泊できるのは5〜6人ですが、トイレは有志によりきれいに保たれておりきれいです。トイレットペーパーは持参し使った紙は持ち帰りです。水場は細いですがよく出ていました。無料。マットやサンダルは備え付けの物もあります。
奥多摩駅の登山届ポスト、以前は正面出口外の右側にありましたが、駅舎内左側に設置されています。ここで持参した登山届を提出しました。
2023年10月18日 06:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 6:57
奥多摩駅の登山届ポスト、以前は正面出口外の右側にありましたが、駅舎内左側に設置されています。ここで持参した登山届を提出しました。
東日原バス停脇のトイレ
2023年10月18日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 7:36
東日原バス停脇のトイレ
日原街道を先に100m程進み右折します。
2023年10月18日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 7:39
日原街道を先に100m程進み右折します。
ノコンギク
2023年10月18日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 7:40
ノコンギク
カニコウモリ?
2023年10月18日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 7:40
カニコウモリ?
シシウド?
2023年10月18日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 7:41
シシウド?
本仁田山が見えました。
2023年10月18日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 7:42
本仁田山が見えました。
ヨコスズ尾根の登山口
2023年10月18日 07:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 7:43
ヨコスズ尾根の登山口
急登がようやく済んだ辺り
2023年10月18日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 8:39
急登がようやく済んだ辺り
滝入ノ峰下のアンテナ
2023年10月18日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 9:30
滝入ノ峰下のアンテナ
トリカブト
2023年10月18日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 9:52
トリカブト
ヨコスズ尾根に入り、この先で右に逸れました。
2023年10月18日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 9:55
ヨコスズ尾根に入り、この先で右に逸れました。
ヨコスズ山到着!
2023年10月18日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 10:01
ヨコスズ山到着!
山名標識
2023年10月18日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 10:01
山名標識
一部紅葉が始まっていました。
2023年10月18日 10:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 10:40
一部紅葉が始まっていました。
一杯水避難小屋前に着き、休憩しました。
2023年10月18日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 11:07
一杯水避難小屋前に着き、休憩しました。
避難小屋の内部、きれいです。
2023年10月18日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 11:07
避難小屋の内部、きれいです。
一杯水まで往復しました。辛うじてホースからチョロチョロ出ていました。念のためにペットボトル2本に給水しました。
2023年10月18日 11:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 11:19
一杯水まで往復しました。辛うじてホースからチョロチョロ出ていました。念のためにペットボトル2本に給水しました。
天目山(三ツドッケ)に寄りました。
2023年10月18日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:06
天目山(三ツドッケ)に寄りました。
蕎麦粒山・日向沢ノ峰〜腰掛ノ峰・曲ヶ谷北峰・川苔山
2023年10月18日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:09
蕎麦粒山・日向沢ノ峰〜腰掛ノ峰・曲ヶ谷北峰・川苔山
手前右は笙ノ岩山、その左は本仁田山、奥は御岳山・大岳山〜御前山
2023年10月18日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:06
手前右は笙ノ岩山、その左は本仁田山、奥は御岳山・大岳山〜御前山
左は天目山北のピーク、その右に武甲山〜小持山〜大持山
2023年10月18日 12:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:07
左は天目山北のピーク、その右に武甲山〜小持山〜大持山
(ズーム)右奥に上州方面の山もそれとなく見えました。
2023年10月18日 12:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:07
(ズーム)右奥に上州方面の山もそれとなく見えました。
大岳山〜御前山〜三頭山(木の陰)、背後に丹沢方面の山々
2023年10月18日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:08
大岳山〜御前山〜三頭山(木の陰)、背後に丹沢方面の山々
三頭山〜石尾根・鷹ノ巣山
2023年10月18日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:08
三頭山〜石尾根・鷹ノ巣山
鷹ノ巣山〜日陰名栗山〜高丸山〜七ツ石山、雲がなければ鷹ノ巣山の左後方に富士山が見えるはずですが…
2023年10月18日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:08
鷹ノ巣山〜日陰名栗山〜高丸山〜七ツ石山、雲がなければ鷹ノ巣山の左後方に富士山が見えるはずですが…
雲取山〜芋ノ木ドッケ・柱谷ノ頭、雲取山の手前に天祖山とその尾根の右端に長沢山、その手前はタワ尾根、一番手前はハンギョウ尾根、長沢山の背後に奥秩父方面の山々も見えます。
2023年10月18日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:08
雲取山〜芋ノ木ドッケ・柱谷ノ頭、雲取山の手前に天祖山とその尾根の右端に長沢山、その手前はタワ尾根、一番手前はハンギョウ尾根、長沢山の背後に奥秩父方面の山々も見えます。
紅葉
2023年10月18日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:09
紅葉
飯能方面
2023年10月18日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:10
飯能方面
西武ドームが見えました。
2023年10月18日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:10
西武ドームが見えました。
三角点と天目山山頂
2023年10月18日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 12:10
三角点と天目山山頂
一番右の木の間越しに酉谷山も見えました。
2023年10月18日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:12
一番右の木の間越しに酉谷山も見えました。
酉谷山の左奥に奥秩父の三国山辺り?
2023年10月18日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:13
酉谷山の左奥に奥秩父の三国山辺り?
天目山から下りてきて、都県界尾根に合流しました。右は一杯水避難小屋からの巻道です。
2023年10月18日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:27
天目山から下りてきて、都県界尾根に合流しました。右は一杯水避難小屋からの巻道です。
板形(ハンギョウ)の頭のピークに寄りました。
2023年10月18日 12:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:37
板形(ハンギョウ)の頭のピークに寄りました。
猪が掘り起こした跡でしょうか?
2023年10月18日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 12:39
猪が掘り起こした跡でしょうか?
ハナド岩分岐
2023年10月18日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:54
ハナド岩分岐
以前は札があったと思うのですが、案内はこれしかありませんでした。通り過ぎる人もいました。
2023年10月18日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:54
以前は札があったと思うのですが、案内はこれしかありませんでした。通り過ぎる人もいました。
御前山
2023年10月18日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:53
御前山
御前山〜石尾根・鷹ノ巣山
2023年10月18日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:51
御前山〜石尾根・鷹ノ巣山
鷹ノ巣山〜日陰名栗山〜高丸山〜七ツ石山
2023年10月18日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:51
鷹ノ巣山〜日陰名栗山〜高丸山〜七ツ石山
ヨモギノ頭〜小雲取山〜雲取山〜芋ノ木ドッケ・柱谷ノ頭〜長沢山・タワ尾根ノ頭〜酉谷山、雲取山の手前は天祖山〜長沢山、その手前はタワ尾根・ウトウノ頭〜タワ尾根ノ頭(滝谷ノ峰)、手前は七跳尾根
2023年10月18日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:52
ヨモギノ頭〜小雲取山〜雲取山〜芋ノ木ドッケ・柱谷ノ頭〜長沢山・タワ尾根ノ頭〜酉谷山、雲取山の手前は天祖山〜長沢山、その手前はタワ尾根・ウトウノ頭〜タワ尾根ノ頭(滝谷ノ峰)、手前は七跳尾根
酉谷山〜坊主山、その間に七跳尾根のゴンバノ頭
2023年10月18日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:53
酉谷山〜坊主山、その間に七跳尾根のゴンバノ頭
タワ尾根ノ頭の右奥に奥秩父の山々
2023年10月18日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:53
タワ尾根ノ頭の右奥に奥秩父の山々
急な巻道には木橋が架けられています。
2023年10月18日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 13:18
急な巻道には木橋が架けられています。
七跳尾根分岐、高い位置ですが、ロープで規制されています。
2023年10月18日 13:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 13:40
七跳尾根分岐、高い位置ですが、ロープで規制されています。
小川谷林道が通行止めのため、この尾根道も通行止めです。
2023年10月18日 13:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 13:40
小川谷林道が通行止めのため、この尾根道も通行止めです。
七跳分岐、七跳山ピークはここから登ります。
2023年10月18日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 13:41
七跳分岐、七跳山ピークはここから登ります。
紅葉と黄葉
2023年10月18日 14:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 14:03
紅葉と黄葉
紅葉
2023年10月18日 14:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 14:32
紅葉
酉谷山と右下に酉谷山避難小屋の屋根も見えました。
2023年10月18日 14:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 14:51
酉谷山と右下に酉谷山避難小屋の屋根も見えました。
酉谷峠
2023年10月18日 15:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:02
酉谷峠
登山道から見た酉谷山避難小屋
2023年10月18日 15:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:02
登山道から見た酉谷山避難小屋
酉谷山避難小屋に着きました。
2023年10月18日 15:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 15:05
酉谷山避難小屋に着きました。
小屋からの眺め、大岳山や石尾根・鷹ノ巣山が見えます。
2023年10月18日 15:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:05
小屋からの眺め、大岳山や石尾根・鷹ノ巣山が見えます。
場所を変えると、タワ尾根がよく見えます。
2023年10月18日 15:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:05
場所を変えると、タワ尾根がよく見えます。
小屋の東側にトイレがあり、
2023年10月18日 15:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:12
小屋の東側にトイレがあり、
和式ですが、きれいです。
2023年10月18日 15:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:11
和式ですが、きれいです。
小屋の東からの眺め
2023年10月18日 15:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:12
小屋の東からの眺め
水場
2023年10月18日 15:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 15:15
水場
格子を外すと、細いですがよく出ています。
2023年10月18日 15:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/18 15:16
格子を外すと、細いですがよく出ています。
酉谷山山頂を目指します。黄葉がきれいでした。
2023年10月18日 15:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 15:29
酉谷山山頂を目指します。黄葉がきれいでした。
黄葉
2023年10月18日 15:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:31
黄葉
酉谷山登頂!
2023年10月18日 15:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 15:49
酉谷山登頂!
もう一つの標識
2023年10月18日 15:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:49
もう一つの標識
紅葉
2023年10月18日 15:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/18 15:49
紅葉
大岳山と紅葉
2023年10月18日 15:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:50
大岳山と紅葉
紅葉
2023年10月18日 15:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:50
紅葉
紅葉
2023年10月18日 15:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:53
紅葉
紅葉
2023年10月18日 15:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:53
紅葉
黄葉
2023年10月18日 16:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 16:01
黄葉
立橋尾根の紅葉がきれいでした。(ズーム)
2023年10月18日 16:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 16:07
立橋尾根の紅葉がきれいでした。(ズーム)
朝よく晴れて富士山も見えました。
2023年10月19日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 5:41
朝よく晴れて富士山も見えました。
(ズーム)手前左は石尾根の高森山
2023年10月19日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 5:41
(ズーム)手前左は石尾根の高森山
朝焼け、大岳山方面
2023年10月19日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 5:43
朝焼け、大岳山方面
手前から、タワ尾根、石尾根・鷹ノ巣山、丹沢方面
2023年10月19日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 5:43
手前から、タワ尾根、石尾根・鷹ノ巣山、丹沢方面
気持ちのいい朝、酉谷山の巻道を進みます。
2023年10月19日 06:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 6:12
気持ちのいい朝、酉谷山の巻道を進みます。
左は酉谷山の山頂から、右の巻道と合流しました。
2023年10月19日 06:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 6:30
左は酉谷山の山頂から、右の巻道と合流しました。
行福(みょうふく)ノタオです。
2023年10月19日 06:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 6:30
行福(みょうふく)ノタオです。
奥多摩の最深部ですが、崩れやすい個所には石垣が組まれています。感謝です。
2023年10月19日 06:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 6:59
奥多摩の最深部ですが、崩れやすい個所には石垣が組まれています。感謝です。
紅葉
2023年10月19日 07:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:09
紅葉
紅葉
2023年10月19日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:10
紅葉
左はタワ尾根ですが、バリエーションルートなのでロープで規制されています。1度ずつ登ったり下ったりしたことがありますが、下りで道迷いを経験しました。今回は上りで検討しましたが、止めました。
2023年10月19日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 7:21
左はタワ尾根ですが、バリエーションルートなのでロープで規制されています。1度ずつ登ったり下ったりしたことがありますが、下りで道迷いを経験しました。今回は上りで検討しましたが、止めました。
ノコンギクがたくさん咲いていました。
2023年10月19日 07:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:27
ノコンギクがたくさん咲いていました。
紅葉
2023年10月19日 07:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:28
紅葉
木の間越しの天祖山、山麓で石灰岩の採掘がされています。
2023年10月19日 07:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:30
木の間越しの天祖山、山麓で石灰岩の採掘がされています。
紅葉、天祖山への尾根が見えています。梯子坂ノクビレからナギ谷ノ頭付近か?
2023年10月19日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:35
紅葉、天祖山への尾根が見えています。梯子坂ノクビレからナギ谷ノ頭付近か?
紅葉にズーム
2023年10月19日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:35
紅葉にズーム
雲取山
2023年10月19日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:36
雲取山
水松(あららぎ)山、滝谷ノ峰(タワ尾根ノ頭)ヘリポートに着きました。
2023年10月19日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:36
水松(あららぎ)山、滝谷ノ峰(タワ尾根ノ頭)ヘリポートに着きました。
両神山・浅間山方面、左に奥秩父方面の山々、両神山の左奥に北アルプスも見えます。
2023年10月19日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:38
両神山・浅間山方面、左に奥秩父方面の山々、両神山の左奥に北アルプスも見えます。
奥秩父方面
2023年10月19日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:38
奥秩父方面
両神山〜浅間山
2023年10月19日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:40
両神山〜浅間山
左奥に志賀高原の横手山、右は武甲山〜大持山か?
2023年10月19日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:40
左奥に志賀高原の横手山、右は武甲山〜大持山か?
左に武甲山〜大持山?
2023年10月19日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:41
左に武甲山〜大持山?
上州や日光方面の山も見えているようです。
2023年10月19日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:41
上州や日光方面の山も見えているようです。
右は酉谷山?
2023年10月19日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:41
右は酉谷山?
滝谷ノ峰ヘリポートに下りました。鷹ノ巣山〜天祖山が見えていますが、天祖山の右に富士山も見えました。
2023年10月19日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 7:42
滝谷ノ峰ヘリポートに下りました。鷹ノ巣山〜天祖山が見えていますが、天祖山の右に富士山も見えました。
富士山にズーム
2023年10月19日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 7:42
富士山にズーム
鷹ノ巣山〜天祖山、丹沢方面
2023年10月19日 07:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 7:43
鷹ノ巣山〜天祖山、丹沢方面
気持ちのいい紅葉の下を歩きます。
2023年10月19日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 8:00
気持ちのいい紅葉の下を歩きます。
長沢背稜との分岐、天祖山は左。
2023年10月19日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 8:17
長沢背稜との分岐、天祖山は左。
板小屋ノ頭のピーク、水松山のつもりで登ったら間違えました。苦労が報われませんでしたが、苦労の成果でもあります。
2023年10月19日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 8:38
板小屋ノ頭のピーク、水松山のつもりで登ったら間違えました。苦労が報われませんでしたが、苦労の成果でもあります。
2023年10月19日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 8:39
多分、長沢山
2023年10月19日 08:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 8:42
多分、長沢山
左奥に見えるのは、多分本仁田山
2023年10月19日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 8:48
左奥に見えるのは、多分本仁田山
多分、酉谷山
2023年10月19日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 9:56
多分、酉谷山
ナギ谷ノ頭まで登りました。
2023年10月19日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:01
ナギ谷ノ頭まで登りました。
天祖神社の裏に出ました。
2023年10月19日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:19
天祖神社の裏に出ました。
表に回ると、天祖山山頂!
2023年10月19日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:20
表に回ると、天祖山山頂!
天祖神社
2023年10月19日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:20
天祖神社
行動食を食べ、ゆっくり山頂の紅葉見物をしました。
2023年10月19日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 10:32
行動食を食べ、ゆっくり山頂の紅葉見物をしました。
紅葉
2023年10月19日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:32
紅葉
紅葉
2023年10月19日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:32
紅葉
紅葉
2023年10月19日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:32
紅葉
紅葉
2023年10月19日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 10:33
紅葉
天祖神社の表参道?
2023年10月19日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:44
天祖神社の表参道?
会所
2023年10月19日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 10:46
会所
南面が開けていて富士山が見えました。意外な発見でした。
2023年10月19日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/19 10:48
南面が開けていて富士山が見えました。意外な発見でした。
こんな岩場も下りました。
2023年10月19日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 11:13
こんな岩場も下りました。
赤、黄や白のテープを頼りに下りました。
2023年10月19日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 11:37
赤、黄や白のテープを頼りに下りました。
祠が朽ちて屋根だけ残っていました。この後、高度計を500m見間違えて急いでしまい、道迷いしかけました。冷静に確認できるテープまで戻り、まだ標高1200m地点だと分かりガッカリしました。
2023年10月19日 11:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 11:38
祠が朽ちて屋根だけ残っていました。この後、高度計を500m見間違えて急いでしまい、道迷いしかけました。冷静に確認できるテープまで戻り、まだ標高1200m地点だと分かりガッカリしました。
廃屋になった大日神社、ここで休憩しました。6年前のことを思い出し、同じ場所で休憩しました。
2023年10月19日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 12:24
廃屋になった大日神社、ここで休憩しました。6年前のことを思い出し、同じ場所で休憩しました。
ロボット雨量計と鷹ノ巣山、記憶にないので6年前はここを通らなかったと思われます。
2023年10月19日 12:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 12:45
ロボット雨量計と鷹ノ巣山、記憶にないので6年前はここを通らなかったと思われます。
水源林巡視道とありました。よく整備された道でした。
2023年10月19日 12:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 12:56
水源林巡視道とありました。よく整備された道でした。
左から下りてきましたが、左奥からの道もありました。大日神社からの別ルートと思われます。6年前は多分こちらから下りたのだと思います。この先も急坂ですが、登山道はよく整備されていて分かりやすくなりました。
2023年10月19日 12:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 12:58
左から下りてきましたが、左奥からの道もありました。大日神社からの別ルートと思われます。6年前は多分こちらから下りたのだと思います。この先も急坂ですが、登山道はよく整備されていて分かりやすくなりました。
こんな看板もあり、かなり急で危険な登山道が続きました。
2023年10月19日 13:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 13:10
こんな看板もあり、かなり急で危険な登山道が続きました。
この先で2人の作業員の方が登山道の整備作業をしてくれていました。危険な場所での作業、感謝です。
2023年10月19日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 13:34
この先で2人の作業員の方が登山道の整備作業をしてくれていました。危険な場所での作業、感謝です。
よく整備された最後の急坂
2023年10月19日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 13:34
よく整備された最後の急坂
八丁橋登山口
2023年10月19日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 13:35
八丁橋登山口
ニガナ
2023年10月19日 14:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 14:03
ニガナ
小川谷橋に出ました。
2023年10月19日 14:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 14:17
小川谷橋に出ました。
橋の先に鍾乳洞バス停があります。
2023年10月19日 14:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 14:17
橋の先に鍾乳洞バス停があります。
鍾乳洞バス停
2023年10月19日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 14:19
鍾乳洞バス停
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ CWX ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 スパッツ 日よけ帽子 ニット帽 ダウン 着替え 登山靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料(スポーツドリンク・水) テルモス ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 高度計 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 サングラス タオル 手ぬぐい ツェルト ストック ナイフ カメラ ラジオ シェラフ ごみ持ち帰り袋 マット

感想

 他のプランもあったのですが、酉谷山を訪れ酉谷山避難小屋に泊まってみたくなり出掛けました。酉谷山は多分5回目、避難小屋に泊まるのは3回目です。タワ尾根から登ることも検討しましたが、バリエーションルートは卒業と決めているので、ヨコスズ尾根から登り天祖山〜水松山縦走ルートを下りました。同じルートを6年前にも歩いています。
 今回、ヨコスズ尾根の名前の謂れになっているヨコスズ山と都県界尾根にあるハンギョウノ頭はピークを踏むつもりで、実行できました。計画では滝入ノ峰もピークを踏むつもりでしたが、現地で尾根を見たら急坂だったので止めました。また、2日目の朝、折角なので水松山もピークを踏もうと考えて実行したのですが、奥多摩登山詳細図を見ずに実行し、間違えて隣のより標高差のある板小屋ノ頭に登ってしまいました。
 一杯水も酉谷山避難小屋も水場は細いながら出ていると確認はして出かけましたが、心配だったので自宅から水を1.5ℓ持参し、一杯水で1ℓ補給しました。自宅を出る時点でザックの重量が16kgあり重かったです。今までで恐らく一番重いスタートでした。膝痛の上にこの重量でペースは上がりませんでした。この重量で転倒も怪我もなく無事歩き通すことができホッとしていますが、これが今の限界かなとも思いました。チャンスがあればまた酉谷山避難小屋は泊りに行きたいとは思っていますし、今回長沢背稜を歩いて雲取山まで行ってみたいとも思ったのですが、実現は難しいかもしれません。
 酉谷山避難小屋では都心からいらっしゃったというシニアの男性と2人でした。登りルートは一緒でした。私がハナド岩で休憩している時に追い越して行かれました。この日はこの方を含めて5人の方に会いましたが、
翌日は誰にも会いませんでした。都心からの方は都県界尾根を三ツドッケ
まで戻り、さらに蕎麦粒山を経て川苔山には寄らずに鳩ノ巣駅に下山されるとのことでした。かなりのロングコースです。同時刻に小屋を経ちました。酉谷山山頂に寄ってから戻るとのことでしたが、私にはその余裕はありませんでした。
 天気に恵まれ期待した展望を楽しむことができました。また、思いの外紅葉が進んでいてきれいでした。これも今回の山行の収穫でした。予想以上に疲れましたが、充実した山行を楽しむことができました。レコを見て読んで下さりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら