ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6076987
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波連山(御嶽山〜雨引山〜燕山)岩瀬駅から縦走

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
13.3km
登り
948m
下り
958m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:45
合計
4:57
距離 13.3km 登り 965m 下り 975m
8:04
14
8:18
8:21
11
8:32
4
8:36
8:38
43
9:21
98
10:59
5
11:04
11:44
12
12:47
12:48
3
13:02
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩瀬駅前駐車場(300円/日)
7台分あり、各駐車スペースの後ろに箱があり、箱を開けると封筒があります。封筒に車のナンバーを備え付けのボールペンで書き、300円を入れて箱の投入します。
コース状況/
危険箇所等
■不明瞭区間
全体的に危険箇所はありませんが、雨引山から燕山までの間で少々不明瞭で違うコースに入ってしまう可能性があるところが数ヶ所ありました。

■注意区間
加波山神社からの下りは、岩が不規則に散らばっており、足首を挫いてしまわないよう足場をしっかり確認してゆっくり目の方が良いでしょう。

■最もきつかった区間
燕山の登りは、急登ではないですがかなり長丁場の登りとなります。自分のペースを守ってゆっくり目で登ろう。
筑波連山を繋げるべく、北側から登ろうとJR水戸線岩瀬駅前の駐車場まで車で来ました(1日300円)。
きのこ山、足尾山、丸山、加波山までは登ったことがあるので残っている北側の御嶽山、雨引山、燕山を目指して出発
2023年10月21日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/21 8:03
筑波連山を繋げるべく、北側から登ろうとJR水戸線岩瀬駅前の駐車場まで車で来ました(1日300円)。
きのこ山、足尾山、丸山、加波山までは登ったことがあるので残っている北側の御嶽山、雨引山、燕山を目指して出発
線路沿いを歩いて御嶽山の登山口を目指します。
2023年10月21日 08:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 8:07
線路沿いを歩いて御嶽山の登山口を目指します。
筑波連山の縦走路は「関東ふれあいの道」でもあります。
2023年10月21日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/21 8:10
筑波連山の縦走路は「関東ふれあいの道」でもあります。
ムラサキシキブ
秋を感じながら登山道を目指します。
2023年10月21日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 8:12
ムラサキシキブ
秋を感じながら登山道を目指します。
ガマズミ
2023年10月21日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 8:13
ガマズミ
出発してから15分
御嶽山・雨引山登山口に到着しました。
左側にトイレがありました。
車も5台は止められそうです。
2023年10月21日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 8:17
出発してから15分
御嶽山・雨引山登山口に到着しました。
左側にトイレがありました。
車も5台は止められそうです。
少々登ったところに滝行所がありました。
2023年10月21日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 8:23
少々登ったところに滝行所がありました。
御嶽神社前を通過
2023年10月21日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 8:32
御嶽神社前を通過
登山道から少々外れたところにある、御嶽山三角点230.8mに立ち寄って記念撮影
2023年10月21日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 8:37
登山道から少々外れたところにある、御嶽山三角点230.8mに立ち寄って記念撮影
御嶽山を過ぎた尾根からチラッと見えた桜川市方面
2023年10月21日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/21 8:42
御嶽山を過ぎた尾根からチラッと見えた桜川市方面
NTT岩瀬無縁中継局の広場に出ました。
2023年10月21日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 9:04
NTT岩瀬無縁中継局の広場に出ました。
NTT岩瀬無縁中継局の広場に出て直ぐに再び登山道へ
2023年10月21日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 9:04
NTT岩瀬無縁中継局の広場に出て直ぐに再び登山道へ
雨引山の取り付きです。
それほどきつくない緩めの木段でした。
2023年10月21日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 9:08
雨引山の取り付きです。
それほどきつくない緩めの木段でした。
雨引山山頂409mに到着しました。
出発してから1時間10分です。
2023年10月21日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/21 9:13
雨引山山頂409mに到着しました。
出発してから1時間10分です。
雨引山山頂からは筑波山の眺望がばっちりです。
山麓に広がる黄金に輝く水田がアクセントになっており一層映えます。
今回の山行で唯一、眺望の有るお山です(^^;
2023年10月21日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
10/21 9:14
雨引山山頂からは筑波山の眺望がばっちりです。
山麓に広がる黄金に輝く水田がアクセントになっており一層映えます。
今回の山行で唯一、眺望の有るお山です(^^;
雨引山山頂こあった東屋でまったりと水分補給
2023年10月21日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/21 9:21
雨引山山頂こあった東屋でまったりと水分補給
ここは釣られて右折しないように(^^;
筑波連山縦走路はあくまでも「加波山方面」へ直進です!
2023年10月21日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/21 9:27
ここは釣られて右折しないように(^^;
筑波連山縦走路はあくまでも「加波山方面」へ直進です!
392m峰付近を通過します。
2023年10月21日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 9:32
392m峰付近を通過します。
迷いポイントです。
加波山の標識が出ておりますが直進するコースの方が明瞭でしたので、思わず直進してしまいました(^^;
2023年10月21日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 9:36
迷いポイントです。
加波山の標識が出ておりますが直進するコースの方が明瞭でしたので、思わず直進してしまいました(^^;
今回の山行で唯一荒れ模様でした。所々にテープがあるので見失わないように進めば大丈夫ですが、かなりの下り勾配でした。
2023年10月21日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 9:37
今回の山行で唯一荒れ模様でした。所々にテープがあるので見失わないように進めば大丈夫ですが、かなりの下り勾配でした。
半分籔漕ぎで右側から下ってきました・・・(^^;
2023年10月21日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 9:39
半分籔漕ぎで右側から下ってきました・・・(^^;
ようやく燕山(つばくろさん)の標識が出てきました。
2023年10月21日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 9:45
ようやく燕山(つばくろさん)の標識が出てきました。
蛇口三角点365.1mを通過
2023年10月21日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 10:01
蛇口三角点365.1mを通過
曽根分岐です。
2023年10月21日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 10:04
曽根分岐です。
近くまで林道が通っているためモトクロスバイクが入り込んでいました。進入禁止ですよ!(−−〆)
2023年10月21日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 10:20
近くまで林道が通っているためモトクロスバイクが入り込んでいました。進入禁止ですよ!(−−〆)
迷いスポットです。
標識がないので道なりに進むと下山コースに入り込んでしまうところでした(^^;
右折する感じで進みましょう。
2023年10月21日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/21 10:29
迷いスポットです。
標識がないので道なりに進むと下山コースに入り込んでしまうところでした(^^;
右折する感じで進みましょう。
ここから燕山への長い登りが続きます。
2023年10月21日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/21 10:30
ここから燕山への長い登りが続きます。
登り中盤に差し掛かると木段がときれた区間となります。
ここが最もきつかったです。
2023年10月21日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 10:39
登り中盤に差し掛かると木段がときれた区間となります。
ここが最もきつかったです。
最後の木段です。
もうひと踏ん張りです!
2023年10月21日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 10:55
最後の木段です。
もうひと踏ん張りです!
出発してから3時間弱
今回の最高峰、燕山(つばくろさん)山頂701mに到着しました(^^)/
山頂には休める場所もなく、眺望もありませんでした(^^;
2023年10月21日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/21 10:59
出発してから3時間弱
今回の最高峰、燕山(つばくろさん)山頂701mに到着しました(^^)/
山頂には休める場所もなく、眺望もありませんでした(^^;
燕山山頂から少々下ったところに、NHK-FM水戸 83.2MHz 加波山送信所があり、その麓に東屋がありました。
お昼休憩には丁度いい時間だったので、おにぎり🍙&行動食でエネルギー補給
2023年10月21日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
10/21 11:13
燕山山頂から少々下ったところに、NHK-FM水戸 83.2MHz 加波山送信所があり、その麓に東屋がありました。
お昼休憩には丁度いい時間だったので、おにぎり🍙&行動食でエネルギー補給
少々晴れ間が出てきました。
山の空と木々の緑が美しい。
2023年10月21日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 11:47
少々晴れ間が出てきました。
山の空と木々の緑が美しい。
折角なので加波山神社に立ち寄ってみます。
その昔、この周辺は常陸国有数の修験道の霊場でもあったそうです。
2023年10月21日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/21 11:55
折角なので加波山神社に立ち寄ってみます。
その昔、この周辺は常陸国有数の修験道の霊場でもあったそうです。
加波山神社新美宮です。小さい拝殿ですが、煌びやかで美しいです。
2023年10月21日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/21 11:56
加波山神社新美宮です。小さい拝殿ですが、煌びやかで美しいです。
ここから真壁町まですっと下りとなります。
2023年10月21日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/21 11:57
ここから真壁町まですっと下りとなります。
下り序盤
なかなか急な下りです。
2023年10月21日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/21 11:58
下り序盤
なかなか急な下りです。
中盤は、不規則に岩が露出した道となります。
今回の山行で最も怪我をしそうな区間ですので足元注意です。
2023年10月21日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 12:07
中盤は、不規則に岩が露出した道となります。
今回の山行で最も怪我をしそうな区間ですので足元注意です。
山椒魚谷です。
本当にサンショウウオが居るのでしょうか?
2023年10月21日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 12:08
山椒魚谷です。
本当にサンショウウオが居るのでしょうか?
登山道のゴール地点です。
ここからの登りは結構きつそうです。
流石、修験道の地
2023年10月21日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/21 12:16
登山道のゴール地点です。
ここからの登りは結構きつそうです。
流石、修験道の地
ここから先は、舗装道路となります。
意外と山道よりきつかったりします(^^;
2023年10月21日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/21 12:16
ここから先は、舗装道路となります。
意外と山道よりきつかったりします(^^;
筑波山の綺麗な稜線を眺めながら真壁町を目指してひたすら下ります。
2023年10月21日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 12:19
筑波山の綺麗な稜線を眺めながら真壁町を目指してひたすら下ります。
モフモフのタマアジサイ
初めて見たかも・・・
2023年10月21日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/21 12:25
モフモフのタマアジサイ
初めて見たかも・・・
これまたモフモフのサラシナショウマ
2023年10月21日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/21 12:26
これまたモフモフのサラシナショウマ
フジバカマ
変わった花だな〜
2023年10月21日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/21 12:27
フジバカマ
変わった花だな〜
加波山の登山口まで下ってきました。
2023年10月21日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/21 12:30
加波山の登山口まで下ってきました。
筑波山の綺麗な全景が見えました(^^)/
2023年10月21日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/21 12:42
筑波山の綺麗な全景が見えました(^^)/
煌びやか〜!
加波山神社 真壁拝殿にて参拝
御朱印をもらおうと思っておりましたが、この日はお留守でした(^^;
2023年10月21日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/21 12:44
煌びやか〜!
加波山神社 真壁拝殿にて参拝
御朱印をもらおうと思っておりましたが、この日はお留守でした(^^;
今回の終着駅は桜川市バス「ヤマザクラGO」長岡バス停
ここからJR岩瀬駅前まで戻ります。
2023年10月21日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/21 13:02
今回の終着駅は桜川市バス「ヤマザクラGO」長岡バス停
ここからJR岩瀬駅前まで戻ります。
1時間に1本間隔
50分以上待ち(^^;
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2023年10月21日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/21 13:03
1時間に1本間隔
50分以上待ち(^^;
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
番外編
日帰り温泉「やさと温泉ゆりの郷」帰宅時にここで汗を流しました。
泉質:単純弱放射能温泉
優しい泉質でした(^.^)

2023年10月21日 15:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/21 15:20
番外編
日帰り温泉「やさと温泉ゆりの郷」帰宅時にここで汗を流しました。
泉質:単純弱放射能温泉
優しい泉質でした(^.^)

撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら