記録ID: 607783
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2015年03月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨後霧 |
アクセス |
利用交通機関
往路:阪急芦屋川、復路:渦森台4丁目BS
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備された登山道。危険な箇所はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kickey
今日のお天気は、天気予報通りの雨。
長期縦走時に雨に降られることを想定して、
カッパを着てロックガーデンへ向かいました。
(昨年の北ア縦走も雨に降られてばかりでした)
今日の荷重は14kg。両肩にずっしりきます。
いつもは賑わうロックガーデンですが、雨のためガラガラでした。
ここでいきなりバテる。
急登でカッパの中に汗をかいてしまいペースがあがらない。
ゴアのカッパですが、汗がぬけず熱交換ができていない。
途中で、カッパの上着を脱ぎ、フーディニに切り替える。
チェストバックも暑いので、ザックにしまう。これで少し楽になった。
今日は風吹岩までが、いつもより長く感じた。
雨だと休憩も取りにくい。
結局、有馬の瑞宝寺公園まで歩き続けて一息ついてランチ休憩。
食べながら、汗対策を考える。
有馬三山の急坂をどうやってカッパを着て乗り切るか?
つまるところ、汗をかかない工夫しか無い。
いつもよりギヤを落として、とにかくゆっくり進むこと。
普段は、少しでも早く目的地に着くためにできるだけ早く歩くが
雨の日はこれだと、だめのようだ。
焦らずゆっくり進んで、息があがると休みながら進んだ。
湯槽谷山の山頂でようやく雨も上がる。
ようやくカッパをザックにしまう。
コーヒーを入れて一休み。
ヘトヘトに疲れたので、今日は岡本へは向かわず、渦森台へエスケープしました。
今日も良い山でした。
(消費量 水1L、荷重14kg)
長期縦走時に雨に降られることを想定して、
カッパを着てロックガーデンへ向かいました。
(昨年の北ア縦走も雨に降られてばかりでした)
今日の荷重は14kg。両肩にずっしりきます。
いつもは賑わうロックガーデンですが、雨のためガラガラでした。
ここでいきなりバテる。
急登でカッパの中に汗をかいてしまいペースがあがらない。
ゴアのカッパですが、汗がぬけず熱交換ができていない。
途中で、カッパの上着を脱ぎ、フーディニに切り替える。
チェストバックも暑いので、ザックにしまう。これで少し楽になった。
今日は風吹岩までが、いつもより長く感じた。
雨だと休憩も取りにくい。
結局、有馬の瑞宝寺公園まで歩き続けて一息ついてランチ休憩。
食べながら、汗対策を考える。
有馬三山の急坂をどうやってカッパを着て乗り切るか?
つまるところ、汗をかかない工夫しか無い。
いつもよりギヤを落として、とにかくゆっくり進むこと。
普段は、少しでも早く目的地に着くためにできるだけ早く歩くが
雨の日はこれだと、だめのようだ。
焦らずゆっくり進んで、息があがると休みながら進んだ。
湯槽谷山の山頂でようやく雨も上がる。
ようやくカッパをザックにしまう。
コーヒーを入れて一休み。
ヘトヘトに疲れたので、今日は岡本へは向かわず、渦森台へエスケープしました。
今日も良い山でした。
(消費量 水1L、荷重14kg)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:589人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 高座の滝 (190m)
- 風吹岩 (447m)
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 湯槽谷山 (801m)
- 湯槽谷峠
- 灰形山 (619m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 渦森台4丁目バス停
- 神戸電鉄有馬温泉駅
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 本庄橋跡
- 落葉山 (533.02m)
- 六甲枝垂れ
- 瑞宝寺公園
- みよし観音
- 小便滝
- 展望台
- 横ノ池
- 天狗岩
- 西山大滝
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋地獄谷
- 有馬温泉 太閤の湯
- 落葉山北西峰 (526m)
- 妙見寺
- 池之坊駐車場
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 千丈谷第五堰堤
- F5(幽玄の滝)
- 極楽渓分岐
- 大月谷
- 銀の湯
- 岩塔状バットレス
- 鋼管ダム
- 西山谷入口
- 筆屋道分岐 (632m)
- 六甲スカイヴィラ
- 烏帽子岩 (435m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 湯槽谷山三角点峰 (752.05m)
- 六甲有馬ロープウェイ索道支柱基部
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 東屋 (619m)
- 16E01ピーク (507.84m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する