ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608043
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

ツボ足で行く蛤山

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
9.1km
登り
622m
下り
624m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:22
合計
4:58
距離 9.1km 登り 626m 下り 625m
8:48
145
スタート地点
11:13
11:14
23
11:37
11:57
31
12:28
12:29
77
13:46
ゴール地点
天候 快晴。風も少ない穏やかな一日です。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南蔵王青少年旅行村から登山口へ200メートルほど走ると駐車場があります。
上手く停めれば20台前後はいけそうですが、切り株注意です。
行けば意味がわかります。(気を付ければ大丈夫)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした。
危険箇所はありませんが、テープやリボンの類は全くありません。
単純な地形なので道迷いはしないと思いますが、880メートル付近のルートが少し分かりにくいので、GPSか地図ロイド位はあった方が良いと思われます。
ピストンする分には25,000図のルートを辿ればOKです。
林道を少し上がったところから、ヒザもしくは股くらいの積雪があります。(全編)
倒木の近くを通ると不意に踏み抜けて股まで埋まるので要注意。
スノーシューかワカン推奨。(自分は持ってないからツボ足です・・)
今回はアイゼンの出番はありませんでした。
その他周辺情報 旅行村はまだやっていないのでトイレは借りられません。
自宅が近いのであえては行きませんが、周辺は温泉だらけです。
広い駐車場があります。(多分ここで合ってると思う)
切り株が要所にあるので注意です。
2015年03月28日 08:50撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 8:50
広い駐車場があります。(多分ここで合ってると思う)
切り株が要所にあるので注意です。
登山口の林道にはチェーンがあって車は入れません。アプローチが長めなので林道歩きも楽しもう!
2015年03月28日 08:51撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 8:51
登山口の林道にはチェーンがあって車は入れません。アプローチが長めなので林道歩きも楽しもう!
鼻がムズムズしますか?
叩けば黄色い粉が今にも出てきそうです。
2015年03月28日 08:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 8:53
鼻がムズムズしますか?
叩けば黄色い粉が今にも出てきそうです。
林道に入って程なくで お雪様登場です。
予想はしていましたが、もうですか?
2015年03月28日 09:08撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
3/28 9:08
林道に入って程なくで お雪様登場です。
予想はしていましたが、もうですか?
またまた苦手なスパッツを早くも装着です。
2015年03月28日 09:16撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 9:16
またまた苦手なスパッツを早くも装着です。
雪解け水が溜まった池の様です。
2015年03月28日 09:19撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 9:19
雪解け水が溜まった池の様です。
途中でわかれ道しますが、看板がちゃんとあります。
くるぶしからヒザ丈まで一歩ごとに埋まるので歩きにくい・・
2015年03月28日 09:34撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 9:34
途中でわかれ道しますが、看板がちゃんとあります。
くるぶしからヒザ丈まで一歩ごとに埋まるので歩きにくい・・
この縮れた花は何でしょう?
↑わかりました。マンサクらしいです。
2015年03月28日 09:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 9:40
この縮れた花は何でしょう?
↑わかりました。マンサクらしいです。
林道を大分進むとようやく登山コースの取り付きです。間違って写真の左方の方へ進んでしまいました。(先は崖なので間違いは分ります)正解は看板に挟まれた林の中です。
2015年03月28日 09:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 9:53
林道を大分進むとようやく登山コースの取り付きです。間違って写真の左方の方へ進んでしまいました。(先は崖なので間違いは分ります)正解は看板に挟まれた林の中です。
看板の間を進むとロープがあるので合っている様です。
踏み跡がないので、私が数日ぶりの登山者と思われます。
2015年03月28日 10:04撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:04
看板の間を進むとロープがあるので合っている様です。
踏み跡がないので、私が数日ぶりの登山者と思われます。
800メートルを超えて来ると足が埋まらなくなりました(^^)
2015年03月28日 10:11撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:11
800メートルを超えて来ると足が埋まらなくなりました(^^)
さて、どこを進んで良いのやら・・・
2015年03月28日 10:11撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:11
さて、どこを進んで良いのやら・・・
GPSを見ながら慎重に進みますが、キツネ(?)の先行者がいる様です。(笑)コース上の結構な距離を先導してくれました。
2015年03月28日 12:50撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 12:50
GPSを見ながら慎重に進みますが、キツネ(?)の先行者がいる様です。(笑)コース上の結構な距離を先導してくれました。
ちらっと蛤山が見えて、雪で萎えていた気持ちが再起!
2015年03月28日 10:13撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:13
ちらっと蛤山が見えて、雪で萎えていた気持ちが再起!
夏道は階段がつけられてるのかな?
2015年03月28日 10:15撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:15
夏道は階段がつけられてるのかな?
蛤山のフクロウです。
一瞬本物と勘違いしてしまいました。
2015年03月28日 10:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5
3/28 10:22
蛤山のフクロウです。
一瞬本物と勘違いしてしまいました。
蛤山の稜線には雪庇ができてるみたいです。
歩く場所気を付けねば・・
2015年03月28日 10:28撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:28
蛤山の稜線には雪庇ができてるみたいです。
歩く場所気を付けねば・・
写真を撮り忘れましたが、この先のもう一個の同様の看板のところで一旦Uターン気味に登り、いくらか登ったあとにもう一回Uターンして尾根沿いを上がっていきます。
2015年03月28日 10:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:36
写真を撮り忘れましたが、この先のもう一個の同様の看板のところで一旦Uターン気味に登り、いくらか登ったあとにもう一回Uターンして尾根沿いを上がっていきます。
不忘山が見えて来ました。
夏待ってろよ〜!
2015年03月28日 10:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4
3/28 10:36
不忘山が見えて来ました。
夏待ってろよ〜!
最後の方は左へ巻きながら登っていきます。
雪庇っぽく見えてる方が蛤山への道です。
2015年03月28日 10:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:53
最後の方は左へ巻きながら登っていきます。
雪庇っぽく見えてる方が蛤山への道です。
主稜線にひょこっと到着。天気も良いし、気持ちい〜〜
2015年03月28日 10:55撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
3/28 10:55
主稜線にひょこっと到着。天気も良いし、気持ちい〜〜
振り返ると不忘のてっぺんだけが見えます。
2015年03月28日 10:57撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 10:57
振り返ると不忘のてっぺんだけが見えます。
高校時代の教師(ヤマヤ)の友人が、海外の山で雪庇を踏み抜いて果てしなく転落して行った話を思い出しました。
低酸素で全員何が起きたか理解できなかたそうです。
2015年03月28日 11:06撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
3/28 11:06
高校時代の教師(ヤマヤ)の友人が、海外の山で雪庇を踏み抜いて果てしなく転落して行った話を思い出しました。
低酸素で全員何が起きたか理解できなかたそうです。
1014ピークです。
国体コースと言われる理由が分かりました。
蛤山のピークの方が低いのは不思議・・
2015年03月28日 11:26撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 11:26
1014ピークです。
国体コースと言われる理由が分かりました。
蛤山のピークの方が低いのは不思議・・
1014ピークからの青麻山。
こないだ登ったなぁ〜と感慨にふける一瞬です。
2015年03月28日 11:07撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4
3/28 11:07
1014ピークからの青麻山。
こないだ登ったなぁ〜と感慨にふける一瞬です。
蛤山山頂に到着です。運よく三角点近辺は雪が溶けてます。
本当に合ってるか2回GPSを見直してしまいました。
本当は祠でもあるのでしょうか?
2015年03月28日 11:35撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
3/28 11:35
蛤山山頂に到着です。運よく三角点近辺は雪が溶けてます。
本当に合ってるか2回GPSを見直してしまいました。
本当は祠でもあるのでしょうか?
どっちの・・
2015年03月28日 11:35撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 11:35
どっちの・・
方向を向いても・・
2015年03月28日 11:35撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 11:35
方向を向いても・・
展望は・・
2015年03月28日 11:35撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 11:35
展望は・・
イマイチです。
1014Pが蛤山って言われた方が、若干スッキリな様な・・・
夏は木に遮られて更に展望低下の予想。
2015年03月28日 11:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 11:36
イマイチです。
1014Pが蛤山って言われた方が、若干スッキリな様な・・・
夏は木に遮られて更に展望低下の予想。
マイルールの山頂牛乳を頂いてから下山開始です。
運動直後の牛乳は筋力UPに良いと「ためしてガッテン」でやってました。(山頂牛乳のきっかけでもあります)
2015年03月28日 11:38撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3/28 11:38
マイルールの山頂牛乳を頂いてから下山開始です。
運動直後の牛乳は筋力UPに良いと「ためしてガッテン」でやってました。(山頂牛乳のきっかけでもあります)
帰りがけに見た不忘山が一番きれいでした。
2015年03月28日 12:30撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5
3/28 12:30
帰りがけに見た不忘山が一番きれいでした。
気温上昇で雪が緩んで、登りは何でも無かった場所でも踏み抜き地獄。踏み抜いた先は結構空洞だったりしました。
油断すると倒木付近は股までドカンと一気に行きます。
2015年03月28日 12:49撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
3/28 12:49
気温上昇で雪が緩んで、登りは何でも無かった場所でも踏み抜き地獄。踏み抜いた先は結構空洞だったりしました。
油断すると倒木付近は股までドカンと一気に行きます。
あまりのズボズボ地獄で途中で股関節がイカれて動けなくなりましたが、だましだまし歩いて無事下山です。
ケチらずにワカンを買う事にします。
2015年03月28日 13:44撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
3/28 13:44
あまりのズボズボ地獄で途中で股関節がイカれて動けなくなりましたが、だましだまし歩いて無事下山です。
ケチらずにワカンを買う事にします。
帰りの車から蛤山全容をパシャ。
2015年03月28日 14:09撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
3/28 14:09
帰りの車から蛤山全容をパシャ。
撮影機器:

感想

基本的には雪が無いか、あっても少しだけと予想される所にしか行かない事にしていますが、今回は雪解けシーズンの低山という事で油断していました。
正直ここまで雪があると全く思っていなかったのですが、午後の雪の緩みで必要以上に体力を消耗し、更には股関節までおかしくなって「うわぁ〜どうしよう」と初めて思った貴重な山行でした。
他の登山者が頻繁に来る人気の時期でもないので、股関節の痛みがひどくなった時は正直焦ってしまいました。
行きにつけた自分の踏み跡の沈み具合を参考に足を置いても、帰りはその倍以上沈む状態でしたので、初めて下山で汗だくだくになりました。
股関節の激痛で足が上がらなくなった時はどうしようかと思ったのと同時に、単独行なのだから無理しないで途中撤退しておけば良かったと心底後悔しました。
痛みが激痛に変わったのが、林道出口まで1キロちょっと程の場所だったのがラッキーでした。
反省してワカンを買い足す事とします・・
蛤山その物は途中の景色が美しく、稜線に上がってからのお散歩気分がとても楽しく、気持ちの良い山でした。
新緑が芽吹く中、爽やかな風に吹かれて後ろを振り向けば不忘・・・
春また来るぞ~!いや、逆に不忘から眺めるのも良いか!?
また来たいと思える好きな山が一個増えた〜♪
ちなみにau携帯は山頂付近は大丈夫でしたが、登山口〜中腹過ぎまで電波の入りがかなり不安定でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら