新宿から公共交通機関で赤城山


- GPS
- 02:37
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 563m
- 下り
- 547m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:34
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:25 赤羽駅発 JR高崎線・高崎行(④番線発) ※籠原駅で先頭から5両の車両は切り離しになるので注意! 8:01 高崎駅着 8:07 高崎駅発 JR両毛線・伊勢崎行 8:21 前橋駅着 8:45 前橋駅北口⑥バス乗り場 関越交通・前橋駅-赤城山BC直通(富士見温泉経由)赤城山ビジターセンター行 9:54 あかぎ広場前バス停着 新宿駅から前橋駅まで片道1,980円(有料特急や新幹線使用せず) 前橋駅から赤城山ビジターセンター往復のバスチケットは往復で3,200円 復路 13:40 赤城山ビジターセンターバス停発 前橋駅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山登山道は猫岩を通過したあたりから濡れている箇所があるなと思っていたら、至るところに氷があり、木の上からも氷が落ちてきた。 黒檜山頂上から絶景スポットまでの箇所はぬかるんでいる。 駒ヶ岳を過ぎると大抵の箇所は乾いていた。 |
その他周辺情報 | 下山しバスで前橋駅へ移動後、前橋駅前天然温泉ゆ~ゆで入浴&着替え。入浴料850円。 |
写真
感想
土日と祝日のみ前橋駅から赤城山ビジターセンター行の直通バスがあるので、本日は赤城山に行ってきました(本当は谷川岳に行きたかったが、紅葉で凄い混雑らしいので諦めました)
8:25分に前橋駅北口のバス乗り場に到着した時、8:45発のバスを待つ乗客は既に30人程並んでおり、バスの係員が並んでいる客に往復チケットの購入(少し安くなる)を勧めており、私も購入。その後もバスを待つ乗客が続々と並ぶ。
私はなんとかバスに座れたが座れない乗客も多く、満車でバス発車、臨時便もほぼ同じタイミングで発車したがそちらは空席が結構あるように見えた。
予定時刻より数分遅れの9:54にあかぎ広場前バス停に到着、まずは赤城神社で参拝。かなり寒く手袋をしないと指が痛いので手袋装着。
黒檜山登山道は初っ端から岩場、山頂までかなりの区間が岩場。
登山者が凄く多い為ペースが遅くなり、帰りのバスが13:40発なので焦り始める。仕方ないので結構な人数を追い抜かせて頂いた。
猫岩を過ぎたあたりから急に登山道が濡れており、不思議に思っていると所々に氷があった。
チェーンスパイクが必要なほどではないが、慎重に歩行した。山頂付近では、木の上が凍りついていて、その氷が落ちて何度か頭を直撃、ちょっと痛い。
11:15に黒檜山山頂に到着し、すぐに絶景スポットへ移動。道がぬかるんでグチャグチで靴が汚れた。
絶景スポットは確かに景色が良いが、当然人も多く長居は出来ず。
直ぐに駒ヶ岳へ向かい、12:00に駒ヶ岳に到着。ここまでの区間も登山者が多く、駒ヶ岳山頂もまた人が多い。おまけに大勢が山頂の表示前で長々と記念撮影しているので、中々表示が撮影出来ずイラついた。
駒ヶ岳からの下山道は整備されており、道も乾いているので歩きやすい。しかも登山者が明らかに減ったので、ペースを上げたら12:36に赤城山ビジターセンターに到着。
13:40発のバスまで時間があるのでビジターセンターを少し見学した後、付近の覚満淵を見物がてら一周し時間を潰した。
ビジターセンター前に靴の泥を落とすブラシ等ありますが、水は有りません。
13:40のバスで15:10頃前橋駅に到着、直ぐに駅から近いスーパー銭湯"前橋駅前天然温泉ゆ~ゆで入浴&着替え。
いいねした人