ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6086667
全員に公開
ハイキング
甲信越

【第37回定例】羅漢寺山(弥三郎岳)と昇仙峡

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.9km
登り
416m
下り
739m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:27
合計
5:18
9:48
5
9:53
9:54
14
10:08
10:13
16
10:29
10:29
3
10:32
10:43
13
10:56
11:01
20
11:21
11:23
10
11:33
11:59
51
12:50
13:00
41
13:41
13:51
29
14:20
14:21
10
14:31
14:33
3
14:36
14:50
8
14:58
14:58
5
15:03
15:03
3
15:06
ゴール地点
天候
10時 到着時 13℃
13時 長潭橋付近 18℃
15時 仙娥滝駅ゴール時 15℃
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
中央高速道 双葉スマートICからアクセス

紅葉のピークには若干早いので、混雑はそれ程でもない。9:40時点で駐車場はなんとか停められる状況でした。
昇仙峡無料駐車場 利用
https://maps.app.goo.gl/vyvGVbhRWVbPcQMP9

帰り
中央高速道 双葉スマートICから乗り、小仏トンネル先頭で大月付近まで渋滞
いつもの自然渋滞と思っていたが、事故渋滞で全然動かず。
痺れを切らして峠越えへ。
上野原ICを降り、和田峠経由陣馬街道で圏央道の西八王子ICで帰路へ。3時間弱の区間で5時間掛りました。

コース状況/
危険箇所等
●パノラマ台ー羅漢寺山
ほぼ観光コース。遊歩道的に山頂にアクセスできるが、滑落のリスクはゼロではない。勾配はほぼ無いに等しい。登山客2割、観光客8割。

●パノラマ台ー白砂山
観光客は皆無。
パノラマ台から最初に下る所がやや急で、踏み跡が薄く心配になるが、迷うことはない。
下り切ると歩きやすい登山道に合流する。白砂山付近で短いが緩やかな登りとなる。

●白砂山ー長潭橋
緩やかな下りが長めに続く。眺望はありません。

●長潭橋ー昇仙峡園地
車両が通過できる程の舗装道の遊歩道が奇麗に整備されているが、週末は車両進入禁止。長い遊歩道で、奇岩程度しか見所がないので、人も少なめで寂しい感じ。紅葉時期目前でもこの状況だと、土産物店の経営は困難かも。廃業している店舗も多数。
綺麗に道路整備してある分勿体無い気がする。

●昇仙峡園地ー仙娥滝駅
昇仙峡の核心部と言える区間で、観光客多数。
石門や仙娥滝等、見所も多めで土産店も繁盛している様子。
その他周辺情報 ●奥湯村温泉 紅椿の湯
昇仙峡から車で25分程。
住宅地の奥まったところにある温泉。
新しいので施設は綺麗です。日曜日なのに人が少なめでゆっくりできました。
源泉かけ流しとあるが、無色無臭で温泉感は少ない。ただし肌のしっとり感は残る。
大人750円。
下駄箱はお金不要の鍵式。
更衣室ロッカーは100円返却式。
熱湯、ヌル湯、冷水、サウナ、露天のヌル湯、露天の熱湯。
食事スペースも有り、定食類も内容、価格共に満足できるレベル。
https://okuyumura.com/
https://maps.app.goo.gl/SesdQAFHxcC6jMcz8


本日は昇仙峡に来ています。
この写真は、ロープウェイを降りてパノラマ台からの眺め。
2023年10月22日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/22 9:46
本日は昇仙峡に来ています。
この写真は、ロープウェイを降りてパノラマ台からの眺め。
パノラマ台を降りたところはこんな感じ。
2023年10月22日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/22 9:47
パノラマ台を降りたところはこんな感じ。
金峰山がよく見えます。
2023年10月22日 09:51撮影 by  Pixel 7a, Google
12
10/22 9:51
金峰山がよく見えます。
南アルプスがよく見えます。
2023年10月22日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 9:52
南アルプスがよく見えます。
高嶺は見えておらず地蔵ケ岳に隠れている。
北岳、間ノ岳も手前の稜線に隠れている状況だと思う。
9
高嶺は見えておらず地蔵ケ岳に隠れている。
北岳、間ノ岳も手前の稜線に隠れている状況だと思う。
弥三郎岳手前の階段。
観光客もたくさん来てます。
2023年10月22日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 10:00
弥三郎岳手前の階段。
観光客もたくさん来てます。
山頂手前になだらかなアール状の展望スポットがある。
2023年10月22日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/22 10:05
山頂手前になだらかなアール状の展望スポットがある。
端の方まで行くと落ちちゃうよぅ〜
2023年10月22日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/22 10:06
端の方まで行くと落ちちゃうよぅ〜
少し先に進んで羅漢寺山(弥三郎岳)山頂となります。
2023年10月22日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/22 10:08
少し先に進んで羅漢寺山(弥三郎岳)山頂となります。
手前の球体展望所(勝手に呼んでます)からの富士山。
2023年10月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 10:14
手前の球体展望所(勝手に呼んでます)からの富士山。
パノラマ台に戻ってきました。
観光するところは沢山あるようですね。
2023年10月22日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/22 10:34
パノラマ台に戻ってきました。
観光するところは沢山あるようですね。
先に進んで白砂山まで来ました。
2023年10月22日 10:57撮影 by  Pixel 7a, Google
8
10/22 10:57
先に進んで白砂山まで来ました。
ここは広くはないので、感動は薄い😅
2023年10月22日 10:57撮影 by  Pixel 7a, Google
10
10/22 10:57
ここは広くはないので、感動は薄い😅
更に先に進んで、地味ななだらかな下りルートが長めに続きます。
実はたけちゃん この辺りでスマホを落として紛失。100m程戻って探してきた。電波が届いたので、コール音で気が付いたのでラッキーだよ。
2023年10月22日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
6
10/22 12:04
更に先に進んで、地味ななだらかな下りルートが長めに続きます。
実はたけちゃん この辺りでスマホを落として紛失。100m程戻って探してきた。電波が届いたので、コール音で気が付いたのでラッキーだよ。
下りが続いて、同行者の中には膝が痛みだした人も。
あともう少しで、下り切るので頑張って!
2023年10月22日 12:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4
10/22 12:12
下りが続いて、同行者の中には膝が痛みだした人も。
あともう少しで、下り切るので頑張って!
獣よけを抜けて遊歩道へ。
膝に負担のかかる下りは終了。
2023年10月22日 12:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7
10/22 12:52
獣よけを抜けて遊歩道へ。
膝に負担のかかる下りは終了。
長潭橋を渡って遊歩道へ。
2023年10月22日 12:53撮影 by  Pixel 7a, Google
5
10/22 12:53
長潭橋を渡って遊歩道へ。
これから遊歩道歩きです。
2023年10月22日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 12:56
これから遊歩道歩きです。
こんな感じのルートが4キロ程続く。
2023年10月22日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 13:09
こんな感じのルートが4キロ程続く。
所々に奇岩や険しそうな岩肌が見えるので楽しみましょう。
2023年10月22日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 13:10
所々に奇岩や険しそうな岩肌が見えるので楽しみましょう。
きれいな渓谷。
2023年10月22日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 13:12
きれいな渓谷。
紅葉も若干始まってます。
真っ盛りに来ると渋滞で地獄かも😅
2023年10月22日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/22 13:32
紅葉も若干始まってます。
真っ盛りに来ると渋滞で地獄かも😅
愛のかけ橋
カップルに占領されていますが、勇気のある人は割って入ってきて下さい。
2023年10月22日 13:42撮影 by  Pixel 7a, Google
10
10/22 13:42
愛のかけ橋
カップルに占領されていますが、勇気のある人は割って入ってきて下さい。
土産店 今回何も買いませんでしたが、経営頑張って下さい。
周りに閉業している所が多い。
2023年10月22日 14:07撮影 by  Pixel 7a, Google
8
10/22 14:07
土産店 今回何も買いませんでしたが、経営頑張って下さい。
周りに閉業している所が多い。
七福神版Gメン75
これは土産物店の経営者の願いも込められている気がする。
2023年10月22日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
9
10/22 14:12
七福神版Gメン75
これは土産物店の経営者の願いも込められている気がする。
昇仙峡園地通過。
凄い山容だ。
これ以降は見所が多数あるので、観光客で賑わってます。
2023年10月22日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 14:19
昇仙峡園地通過。
凄い山容だ。
これ以降は見所が多数あるので、観光客で賑わってます。
早めの紅葉を楽しむ。
真っ盛りの紅葉もいいがちょっと早めの紅葉は空いていて得した気分。
2023年10月22日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/22 14:22
早めの紅葉を楽しむ。
真っ盛りの紅葉もいいがちょっと早めの紅葉は空いていて得した気分。
2023年10月22日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/22 14:25
石門を通過。
2023年10月22日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/22 14:31
石門を通過。
実はこの石門は微妙に閉じていません。
この空隙が絶妙。まるで、スパークプラグのよう。
2023年10月22日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/22 14:31
実はこの石門は微妙に閉じていません。
この空隙が絶妙。まるで、スパークプラグのよう。
切り立った崖の岩肌が独特で美しい渓谷ですね。
2023年10月22日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/22 14:35
切り立った崖の岩肌が独特で美しい渓谷ですね。
仙娥滝
2023年10月22日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/22 14:36
仙娥滝
未来電話
未来へ願い事を話そうって・・・
2023年10月22日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 14:41
未来電話
未来へ願い事を話そうって・・・
布袋様が、こんな事に。100円で札に願い事を3つ書いて貼ると伝わるそうです。
布袋様の迷惑を考えず、自分の願いだけ叶えようって・・・
2023年10月22日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 14:42
布袋様が、こんな事に。100円で札に願い事を3つ書いて貼ると伝わるそうです。
布袋様の迷惑を考えず、自分の願いだけ叶えようって・・・
様々なお土産がありますが、これオススメです。
他のお店で買ったことがあるのですが、意外とハマりました。
2023年10月22日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/22 14:49
様々なお土産がありますが、これオススメです。
他のお店で買ったことがあるのですが、意外とハマりました。
ゴール付近の紅葉。本日は、勾配が緩く下り基調のコースでしたが、距離が長かったので皆さん疲れたようです。
2023年10月22日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/22 14:59
ゴール付近の紅葉。本日は、勾配が緩く下り基調のコースでしたが、距離が長かったので皆さん疲れたようです。
シンボルの昇仙峡クリスタルファウンテン。
これにて終了。
2023年10月22日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/22 15:01
シンボルの昇仙峡クリスタルファウンテン。
これにて終了。
下山後の入浴。
昇仙峡から30分程車で移動して到着。
混雑しておらず落ち着いた感じで入浴できました。
食事も美味しかった。
この後、中央高速道で激渋滞に巻き込まれましたが。
2023年10月22日 17:21撮影 by  Pixel 7a, Google
13
10/22 17:21
下山後の入浴。
昇仙峡から30分程車で移動して到着。
混雑しておらず落ち着いた感じで入浴できました。
食事も美味しかった。
この後、中央高速道で激渋滞に巻き込まれましたが。

感想

テレビの天気予報で週末は寒くなるという事だったので、Googleの天気予報で目的地の甲府市高成町まで指定して、気温予報をみていた。
午前中は10℃未満。午後は13℃程度と予想。
下り基調のコースなので寒さ対策を口酸っぱくメンバーに伝えてあった。
しかし実際は意外と気温が高かった。朝で13℃、ピークで18℃じゃ普通に汗かくレベルで、pcautoさんはTシャツ一枚だけ。
心配しすぎたわ。

紅葉で混雑も心配したが、ピークより少し早めなので大丈夫でしょうという観光協会のスタッフのアドバイス通り、ギリギリ駐車場も確保でき予想通りだった。

今回のコースは最初と最後が楽しめて、中間は退屈な感じだった。
ロープウェイの山頂駅のパノラマ台周辺は眺望が良い。今回は、富士山・鳳凰三山・仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳・金峰山・北奥千丈岳等が見えました。場所によっては、北岳・間ノ岳の山頂付近が見える。
白砂山を過ぎると昇仙峡園地までは少し退屈かも知れない。途中、奇岩や渓流の風景は楽しめます。
石門や仙娥滝のある後半は土産店も充実していて楽しめる。
距離は約12km程歩いたが、メンバーにとっては長めのコースで、膝が痛くなった人もいた。
緩やかだからコースが長めでも大丈夫だと判断したのが甘かったかも知れない。

今回のコースは、歩きごたえがあるが、眺望や観光も楽しみたい人向けです。下り基調なので、翌日に疲労を持ち越さないと思います。物足りない人は逆回りでどうぞ。

帰りは双葉スマートインターチェンジから中央高速道で渋滞覚悟で帰りましたが、大月を過ぎた辺りから渋滞が始まりました。最初は渋滞すれどゆっくり動いていましたが、談合坂手前辺りでほとんど動かなくなりました。
もしかして事故渋滞?と思い調べた所、やはり事故らしい。
イライラしながら、上野原ICまでノロノロを我慢して、高速を降りました。
和田峠を通って陣馬街道で八王子西ICで再度高速へ。陣馬街道ではナビを使っていなかったので、八王子西インターで大きなミスを。八王子西インターって方面によって入口が違うらしい。埼玉方面に向かいたいのに、八王子JCTに戻る方向に侵入してしまった。高尾山ICで特別転回でUターンしてもいいが、面倒なので中央道で新宿方面へ。中央環状線を通り、常磐道の流山ICで降り帰宅。
最終的に2時間オーバーの5時間かかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

羅漢寺山・昇仙峡おつかれさまでした。

変化が有って良い山ですね〜富士山も流石に大きいですね。
ロープウェイに周回ルートの選択はさすがです😆でも12kmは長いのですか…勉強になります。
いつも自分優先の私には、まだまだアテンダーは務まりそうもありません。

デカイ富士山、来年こそ見たいです😅
2023/10/23 13:03
いいねいいね
1
あまり目立たない山ですが、結構楽しめますよ。
観光地ですから、相棒さんを連れて行くにもいい場所のような気がします。
今回はコースが長めだったのでロープウェイを使いましたが、普通は使わずに登る人が多いようです

まぁ 富士山は昇仙峡じゃなくても、眺めのいい山が沢山あるでしょうから。
ちなみに、自分的には三ツ峠山からの富士山が今までで一番良かった。
2023/10/23 15:52
昇仙峡お疲れ様でした
というより中央道の渋滞ですね

中央道ユーザーの我が家は基本的に午前中、若しくは午後でも13時くらいには小仏トンネルを越える様にしています

でもゴールデンウィークだとそれでも混雑するので、国道413号線や412号線で帰りました
談合坂サービスエリアはあまりの混雑ぶりに最近利用していません(駐車できないから)

藤原さんのお宅だと国道411号線の方がいいのでしょうかね?
2023/10/23 13:08
いいねいいね
1
中央道の渋滞は、覚悟していたのですが、それは自然渋滞で多少は流れている場合ね。
余りにも動かないので、もしや事故渋滞かと思ってSNSを調べたらやはり・・・って感じ。

国道411号線って、奥多摩を抜けて行く青梅街道のルートだね。私がバイクでよく使うルートだ。
車だと流れが遅い気がするんだけど、どうなんだろうね。仮に多少遅くても、動いていりゃ精神的に楽だし、有料道路じゃない分、多少お得って考えればいいかな。
413号や412号線って都留市から道志村を通って相模原の方に抜ける下道だね。
選択肢に入ると思うが、その時はグーグル先生と相談してみます

いつも情報ありがとうございます。
2023/10/23 16:04
利用者さんの家でテレビをつけたら吉田類が登っていた山で超気になってきました(笑)

ロープウェイ使わず登ればちょうど良さそうです🤔

見た目も変化があって内容も詰まっていて良い山ですね👏

景色も良いし少し紅葉が始まっていてコントラストも綺麗です\( ´ω` )/

観光も混みにすれば絶対に充実しそうです🤤

頑張れば行けそうなのでとても参考になりました🙏

お疲れ様でした(-人-)
2023/10/24 10:55
いいねいいね
1
昇仙峡はかなり有名なので、説明せずとも風光明媚なのはご存知かと思いますが、羅漢寺山は知らない人もいるでしょうね。

NHKの番組で取り上げていたのですね。
景色が良いので見ちゃったら気になるのも判る気がします。

Youtubeチャンネルの「登山少年くろまる」でも、行く直前にここを取り上げていました。
わたくし、くろまるくんと考えてることがかなり一緒なんです

ハセさんは奥様とご一緒でしょうから、こういう観光地と一緒にアレンジできるコースは楽しくて良いと思います。
ただ、紅葉真っ盛りはとっても混雑しますからね。
是非、奥様と愛のかけ橋で写真を撮ってきて下さい

コメントありがとうございました。
2023/10/24 12:57
いいねいいね
1
こんばんは😄 コーディネートと渋滞、お疲れ様でした😅

昇仙峡、小さい頃に連れていってもらった記憶はあるのですが、興味なかったので完全に忘却の彼方でした😆 風光明媚でとても良い所ですね😊
金峰山へ行ったときに、途中の看板に昇仙峡はこっちって書いてあったので、丁度気になっていたところでした😁

スパークプラグ岩、凄いですね! メタボチェッカーが大好きなわたくし、挑戦リストに追加させて頂きます(笑)
2023/10/24 20:06
いいねいいね
1
Q太郎👻さん こんばんは😁

今回は初心者の山行なので、Q太郎👻さんのようなバリバリの登山家・冒険家には物足りないでしょう😅

観光客的な目線で計画されるならオススメです。
ロープウェイ乗り場の売店のお姉さん達やロープウェイに同乗した添乗員の女性が凄い美人さんでした。
こちらを目当てに行く価値はあるかも知れない。

2023/10/25 0:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら