ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6087159
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良・鉄山避難小屋(塩沢登山口からピストン):防寒対策をしっかりしながら三段染め紅葉🍁を楽しんだ

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
teledaisuki その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
11.2km
登り
879m
下り
902m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:33
合計
8:21
距離 11.2km 登り 892m 下り 919m
7:04
17
7:23
77
8:41
8:46
32
9:18
9:19
112
11:11
26
11:37
11:55
22
12:17
12:18
89
13:47
13:54
25
14:19
14:20
62
15:22
6
15:28
ゴール地点
天候 ・前日の冬型が緩み高気圧張り出してきていおり晴れベースの天気予報であったが、上部は曇りベース。安達太良山頂の最高気温予想は2~3℃であったが強風で体感気温はー3℃ほど、ダウンを含め重ね着して下山開始したが寒かった。
・安達太良山頂の最大風速予報は7~8mであり、稜線下では風は徐々に弱まってきていたが、稜線から標高を上げるにつれ予報以上の強風となっていた。鉄山避難小屋より上部の山頂・矢筈森方面はかなりの強風のため周回ルートは断念、避難小屋から引き返した。
・下部は晴れで林間はほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・塩沢スキー場駐車場は広く、先行車は10台程度
・安達太良スキー場からゴンドラ利用の登山道は賑わっており渋滞気味であったようだ
コース状況/
危険箇所等
・塩沢スキー場馬返しから僧悟台~笹平へのルートを選択、よく整備されており危険ヶ所は無いが、下部急斜面の粘土質・落ち葉はスリッピーで要注意。
僧悟台の平坦登山道は泥濘が凄く苦労した。
・標高1300mから上部は降雪があり鉄山避難小屋付近で2~3cm、アイゼンは不要
その他周辺情報 ・鉄山避難小屋:トイレ無し
・岳の湯♨️:400円
・空の庭自然レストラン:海鮮三種ポアレなど(サラダ・スープ・ライスorパン・プチデザート・コーヒーなどドリンク付き)セットで1850~1900円、どれも美味しくリーズナブル過ぎる料金に同行者は大喜び、安達太良山スキー帰りに数回利用
今年の3/21に山スキーで箕輪山南東斜面を滑走した時の鉄山方面のグレイトショットです。この時に塩沢登山口からのハイクに興味が湧いた。
2023年03月21日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/21 10:49
今年の3/21に山スキーで箕輪山南東斜面を滑走した時の鉄山方面のグレイトショットです。この時に塩沢登山口からのハイクに興味が湧いた。
前日は冬型、mountain forecastでは安達太良山頂の降雪は5cm前後
前日は冬型、mountain forecastでは安達太良山頂の降雪は5cm前後
当日は高気圧が張り出して来たが、風はやや強く安達太良山頂で最大風速8〜9m予想、三段染めが楽しめそう。念の為、軽アイゼン持参
当日は高気圧が張り出して来たが、風はやや強く安達太良山頂で最大風速8〜9m予想、三段染めが楽しめそう。念の為、軽アイゼン持参
塩沢登山口(スキー場駐車場)、先行車は10台ほど、同行者は会の女性陣3人です。スタート地点は標高770m、昨日は冬型で山頂は数cmの降雪があったようだ。上空の雲の流れは早く安達太良連峰の稜線は雲で覆われている。天気の好転を期待してスタート
2023年10月22日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/22 7:11
塩沢登山口(スキー場駐車場)、先行車は10台ほど、同行者は会の女性陣3人です。スタート地点は標高770m、昨日は冬型で山頂は数cmの降雪があったようだ。上空の雲の流れは早く安達太良連峰の稜線は雲で覆われている。天気の好転を期待してスタート
馬返し分岐から笹平に向かいます。くろがね小屋へのルートは土日のみ通行可(下山で使う予定)
2023年10月22日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 7:24
馬返し分岐から笹平に向かいます。くろがね小屋へのルートは土日のみ通行可(下山で使う予定)
湯川の怖い丸太橋を渡る
2023年10月22日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/22 7:29
湯川の怖い丸太橋を渡る
この辺は紅葉🍁の旬にはまだ早いが、多彩な色彩が楽しめる
2023年10月22日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/22 7:34
この辺は紅葉🍁の旬にはまだ早いが、多彩な色彩が楽しめる
青空の下、大岩・多彩な広葉樹林、林間は風はなく気持ち良い
2023年10月22日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:14
青空の下、大岩・多彩な広葉樹林、林間は風はなく気持ち良い
標高が上がるにつれ青空が少なくなって来た。急登をクリアし僧悟台の台地に上がってきた。
2023年10月22日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:28
標高が上がるにつれ青空が少なくなって来た。急登をクリアし僧悟台の台地に上がってきた。
標高1300mを過ぎ僧悟台の台地にトウチャコ、紅葉🍁は見頃エリアであるが曇天のためイマイチパッとしない。風が強くなって来た。引き返してくるPがチラホラ
2023年10月22日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/22 9:17
標高1300mを過ぎ僧悟台の台地にトウチャコ、紅葉🍁は見頃エリアであるが曇天のためイマイチパッとしない。風が強くなって来た。引き返してくるPがチラホラ
青空ならもっと鮮やかな紅葉🍁のハズ
2023年10月22日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:28
青空ならもっと鮮やかな紅葉🍁のハズ
足下の鮮やかな楓🍁の落ち葉で我慢😣
2023年10月22日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/22 9:30
足下の鮮やかな楓🍁の落ち葉で我慢😣
一瞬青空が広がり、映える楓🍁の紅葉を撮影
2023年10月22日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 9:31
一瞬青空が広がり、映える楓🍁の紅葉を撮影
紅葉🍁旬のエリアですが、曇天ではやや冴えない
2023年10月22日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/22 9:46
紅葉🍁旬のエリアですが、曇天ではやや冴えない
対面の箕輪山の斜面が見えてきた。ガスでぼっとしているが錦のパッチワーク
2023年10月22日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/22 9:47
対面の箕輪山の斜面が見えてきた。ガスでぼっとしているが錦のパッチワーク
遂に雪がでてきた。
2023年10月22日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:49
遂に雪がでてきた。
対面の箕輪山の錦秋パッチワーク斜面
2023年10月22日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 9:53
対面の箕輪山の錦秋パッチワーク斜面
笹が多くなり薄ら雪化粧
2023年10月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:58
笹が多くなり薄ら雪化粧
木々の雪花、若者Pが追い抜いて行く
2023年10月22日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:24
木々の雪花、若者Pが追い抜いて行く
水墨画の世界に辛うじてまだ紅葉🍁の時期と分かる紅葉木
2023年10月22日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/22 10:31
水墨画の世界に辛うじてまだ紅葉🍁の時期と分かる紅葉木
笹平分岐まであと僅か
2023年10月22日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/22 10:58
笹平分岐まであと僅か
笹平分岐にトウチャコ
2023年10月22日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/22 11:10
笹平分岐にトウチャコ
笹平分岐から鉄山避難小屋🛖に向かう
2023年10月22日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:12
笹平分岐から鉄山避難小屋🛖に向かう
急登エリアの大岩、引き返してきた二人連れ
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 11:21
急登エリアの大岩、引き返してきた二人連れ
吾妻連峰方面
2023年10月22日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 11:23
吾妻連峰方面
雪花と三段染めのグレィトショット、こんな景色は一生に一度見れるかどうかのアメイジングビュー、ラッキーでした。
2023年10月22日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/22 11:23
雪花と三段染めのグレィトショット、こんな景色は一生に一度見れるかどうかのアメイジングビュー、ラッキーでした。
鉄山避難小屋まであと僅か、テンションは更に上がったが・・・
2023年10月22日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:31
鉄山避難小屋まであと僅か、テンションは更に上がったが・・・
あの小屋が鉄山避難小屋
2023年10月22日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:31
あの小屋が鉄山避難小屋
避難小屋には2パーティが休憩していた。小屋に到着時は陽が差しており鉄山山頂もくっきり見えていたが、間もなく悪化、ガスってきて視界不良、安達太良〜鉄山避難小屋までは強風が更に激しくなっている。鉄山山頂から矢筈森ーくろがね小屋経由での周回下山は断念し往路を下山することにした
2023年10月22日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/22 11:53
避難小屋には2パーティが休憩していた。小屋に到着時は陽が差しており鉄山山頂もくっきり見えていたが、間もなく悪化、ガスってきて視界不良、安達太良〜鉄山避難小屋までは強風が更に激しくなっている。鉄山山頂から矢筈森ーくろがね小屋経由での周回下山は断念し往路を下山することにした
笹平分岐に戻ってきた。天気が良くなり青空が広がると信じていたが期待外れ、逆に風が強くなり少しガスってきた。安達太良山頂の最高気温予想は2〜3℃であるが稜線は風が強く体感気温は多分ー3℃位か、早く標高を下げよう
2023年10月22日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/22 12:18
笹平分岐に戻ってきた。天気が良くなり青空が広がると信じていたが期待外れ、逆に風が強くなり少しガスってきた。安達太良山頂の最高気温予想は2〜3℃であるが稜線は風が強く体感気温は多分ー3℃位か、早く標高を下げよう
笹平からの下りは三段染めを楽しめる。やはり下界は晴れ
2023年10月22日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 12:23
笹平からの下りは三段染めを楽しめる。やはり下界は晴れ
初冠雪も溶け始め錦秋の斜面が綺麗になってきた
2023年10月22日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/22 12:30
初冠雪も溶け始め錦秋の斜面が綺麗になってきた
鉄山上部は真白、赤は少ないが三段染め、青空が欲しかった
2023年10月22日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/22 12:44
鉄山上部は真白、赤は少ないが三段染め、青空が欲しかった
黄色が見事
2023年10月22日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/22 12:48
黄色が見事
赤も混じった三段染め
2023年10月22日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/22 12:51
赤も混じった三段染め
雪の無いエリア
2023年10月22日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:55
雪の無いエリア
紅葉🍁旬のエリアを見下ろす。この後僧悟台の平坦エリアでは泥濘が酷く泥んこまみれで苦労した
2023年10月22日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 13:12
紅葉🍁旬のエリアを見下ろす。この後僧悟台の平坦エリアでは泥濘が酷く泥んこまみれで苦労した
僧悟台の標柱ポイントで行動食休憩
2023年10月22日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 13:44
僧悟台の標柱ポイントで行動食休憩
泥濘から解放され、スリッピーな急斜面を下るエリアは陽が差し良い雰囲気
2023年10月22日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 14:26
泥濘から解放され、スリッピーな急斜面を下るエリアは陽が差し良い雰囲気
落ち葉のジグザグトラバース登山道をゆっくり慎重に下った
2023年10月22日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 14:39
落ち葉のジグザグトラバース登山道をゆっくり慎重に下った

感想

・安達太良山は中学生の学校登山で、新潟から沼尻登山口でキャンプをして登頂したのが初体験、2回目は安達太良スキー場の下でテント泊後に子供達とゴンドラ利用で登頂、その後は山スキー・無雪期にけっこうな回数入山していたがいずれも安達太良スキー場駐車場からの入山であった。
・今年の3月にチーム福島の山スキーツアーに参加し、箕輪スキー場から入山し箕輪山南面滑走、鉄山プロペラ慰霊塔から中原へのツアーの際に鉄山方面の素晴らしい景色を目の当たりにして、塩沢スキー場登山口からのルートに興味が湧いていた。
・紅葉🍁の旬の時期に計画しできれば鉄山山頂からくろがね小屋経由の周回ルートを目論んだが、ロングルートで体力的にも不安があり、今回は冬型による降雪の翌日で高気圧が張り出してきて晴れベースの予報であったが、風予報以上に強くガスって視界不良にもなり鉄山避難小屋までのピストンとなった。
・僧悟台エリアから下部は紅葉🍁は旬の時期を迎えていたが晴れ間さ少なく、降雪による三段染めもイマイチてではあったが、充分満足できる変化あるツアーを堪能、初冠雪のグレイトビューが楽しめ、メンバー一同、大喜びであった。
・このエリアの山行で数回利用した「空の庭自然レストラン」はリーズナブル過ぎる1900円前後のセット料金でグランドメニューの美味しい食事を楽しめる雰囲気の良いレストランで笑いが止まりませんでした。何回来てもまた来たくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら