ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6090243
全員に公開
ハイキング
東北

【津軽の道を歩く35】津軽三十三観音巡り18(黒石→温湯→平賀)27番袋観音堂、28番広船観音堂、29番沖館観音堂、30番大光寺慈照閣

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
34.1km
登り
256m
下り
272m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:08
合計
8:23
8:32
108
弘南バス山形町バス停
10:28
7
10:35
10:43
6
10:49
8
16:55
平賀駅
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
In:弘南バスで黒石駅→乗り継いで山形町
Out:平賀駅から弘南鉄道代行バスで弘前駅
コース状況/
危険箇所等
津軽三十三観音は18回目。
大きな難所は無くなりましたが、平野部を延々と歩く回です。

まずは浅瀬石川をさかのぼり、温湯の先の27番袋観音堂。
ここは御朱印をいただくためにはさらに先に進んで津軽伝承工芸館へ行くか、浅瀬石まで戻って羽黒神社へ行くかなのですが、さらに先に行ったところで戻らなければならないのは同じですので、羽黒神社へ行きました。

羽黒神社からは一気に南下。
蔵の街金屋で昼食をとり、谷の一番奥の広船の28番広船観音堂へ。
広船からは小高い丘を越えて沖舘の29番沖館観音堂へと立て続けに参拝。

そのごは雨の中平賀まで戻りましたが、足に余裕があり、日曜なので代行バスに乗りそびれることはないだろうと判断。
ぎりぎりまで参拝ということで、30番大光寺慈照閣まで参拝し、平賀駅に。
平賀駅からは代行バスで弘前へ抜けました。
 
雑感です。
<黒石→温湯>
旧街道「山形街道」を行くことになります。
時々出てくる道標が楽しかったです。

<温湯→浅瀬石>
行きとは違い、浅瀬石川の左岸(南側)を行きましたが、特に問題になるようなところはありません。
羽黒神社は、拝殿でブザーを鳴らすと、横のお家から押しに来てくれます。

<浅瀬石→金屋>
国道102号線を渡ると、田んぼの中の小道を南下。
雨の後で水たまりが多く、よけるのが面倒でした。
 
<金屋→広船>
徐々に高度を上げる緩い登り坂が続きます。

<広船→沖館>
小さな丘陵を終えると、沖館の谷に入ります。
高速の脇の農道みたいな場所を通りました。
 
<沖館→平賀>
国道を通らないようにすれば、そんなに車には悩まされません。
ほぼ平坦です。

※温湯の薬師寺も27番を名乗っています(26番法眼寺では薬師寺を紹介される)が、過去に名乗っていたことがあった時代の名残ということだそうです。袋観音の御朱印は、羽黒神社か津軽伝承工芸館で頂くことになります。
その他周辺情報 コンビニは、山形のバス停のすぐ先に1軒。
そのごは、浅瀬石の集落から少し離れたところ、平賀駅前あたりなどです。

自販機は適宜出てきます。

トイレは、黒石駅、東公園、袋観音堂、あしげ親水公園、沖館観音堂、平賀駅あたりです。

弘南バス山形町バス停からスタート
2023年10月22日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 8:33
弘南バス山形町バス停からスタート
法眼寺
26番さん。
前回参拝済み。
左の鐘楼には棟方志功の絵があるそうです。
普段は非公開。
2023年10月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 8:36
法眼寺
26番さん。
前回参拝済み。
左の鐘楼には棟方志功の絵があるそうです。
普段は非公開。
石名坂はこの先の集落
奥州藤原氏に所以を持つ稲荷様があるようです。
2023年10月22日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 8:47
石名坂はこの先の集落
奥州藤原氏に所以を持つ稲荷様があるようです。
また古いのが出てきましたね。
2023年10月22日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 8:49
また古いのが出てきましたね。
現在歩いている道は湯治の道『山形街道』ですので、道標もいくつかあります。
右 温湯道
左 出石田道
出石田は少し北に行った集落。
2023年10月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 8:50
現在歩いている道は湯治の道『山形街道』ですので、道標もいくつかあります。
右 温湯道
左 出石田道
出石田は少し北に行った集落。
りんご研究所
青森県の基幹産業りんご栽培を支える拠点です。
資料館はパス。
2023年10月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 8:55
りんご研究所
青森県の基幹産業りんご栽培を支える拠点です。
資料館はパス。
右 温湯板(埋もれているのは「留」だと推測)
左 山道
2023年10月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 9:00
右 温湯板(埋もれているのは「留」だと推測)
左 山道
黒石・山形街道
2023年10月22日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 9:05
黒石・山形街道
東北自動車道
見えているバス停は、牡丹平バス停。
青森盛岡線のバスが停まります。
2023年10月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 9:07
東北自動車道
見えているバス停は、牡丹平バス停。
青森盛岡線のバスが停まります。
弘化2年の庚申塚
試しにスマホを置いてみましたが、ものすごく大きいです。
2023年10月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 9:18
弘化2年の庚申塚
試しにスマホを置いてみましたが、ものすごく大きいです。
その横に甲子塔
弘化3年
2023年10月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 9:20
その横に甲子塔
弘化3年
髭文字題目道標
2023年10月22日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 9:27
髭文字題目道標
左 温湯道
右 山道
天保十四發卯(?)四月八日
石名坂村
題目講中立
2023年10月22日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 9:27
左 温湯道
右 山道
天保十四發卯(?)四月八日
石名坂村
題目講中立
黒石はこけしの産地です。
2023年10月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 9:49
黒石はこけしの産地です。
山祇神社
良い感じです。
2023年10月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 9:53
山祇神社
良い感じです。
温湯に入ります。
2023年10月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 10:13
温湯に入ります。
温湯温泉。
右側の建物は、道路の曲線に沿うように建物も曲がっています。
2023年10月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 10:18
温湯温泉。
右側の建物は、道路の曲線に沿うように建物も曲がっています。
現役の旅館
2023年10月22日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 10:20
現役の旅館
袋観音堂へ向かいます。
ここから10分ほどの登りの参道。
落ち葉が積もっていて、滑って怖かったです。
2023年10月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 10:27
袋観音堂へ向かいます。
ここから10分ほどの登りの参道。
落ち葉が積もっていて、滑って怖かったです。
桟道横には三十三観音。
28番で観音堂です。(29〜33番は観音堂の周りにある)
2023年10月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 10:30
桟道横には三十三観音。
28番で観音堂です。(29〜33番は観音堂の周りにある)
27番袋観音堂
2023年10月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 10:34
27番袋観音堂
冬の支度が始まっていますね。
2023年10月22日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 10:52
冬の支度が始まっていますね。
薬師寺
結局、ここでは御朱印はもらいませんでした。
御朱印のハンコが「薬師寺」だったんですよ。
「袋観音堂」がいただきたいのです。
2023年10月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 11:03
薬師寺
結局、ここでは御朱印はもらいませんでした。
御朱印のハンコが「薬師寺」だったんですよ。
「袋観音堂」がいただきたいのです。
薬師寺の横の人道橋で浅瀬石川を渡ります。
2023年10月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 11:07
薬師寺の横の人道橋で浅瀬石川を渡ります。
四等三角点『村上』 54.77メートル
浅瀬石公民館角
2023年10月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 12:03
四等三角点『村上』 54.77メートル
浅瀬石公民館角
羽黒神社
袋観音堂の御朱印はこちらでいただきます。(伝承館でも可能です)
拝殿内にブザーがあり、押すと横の住居からおばぁさんがやってきて、御朱印を押してくださいました。
2023年10月22日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 12:17
羽黒神社
袋観音堂の御朱印はこちらでいただきます。(伝承館でも可能です)
拝殿内にブザーがあり、押すと横の住居からおばぁさんがやってきて、御朱印を押してくださいました。
史跡 妙経寺跡
2023年10月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 12:33
史跡 妙経寺跡
この辺りで黒石市から平川市に入ります。
2023年10月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 12:40
この辺りで黒石市から平川市に入ります。
金屋は蔵の街
2023年10月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 12:51
金屋は蔵の街
金屋は蔵の街
2023年10月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 12:52
金屋は蔵の街
金屋唯一の食堂、かなや食堂
お昼にします。
2023年10月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 12:53
金屋唯一の食堂、かなや食堂
お昼にします。
カツ丼。
ちょっとしょっぱかった。
2023年10月22日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/22 13:05
カツ丼。
ちょっとしょっぱかった。
金屋は蔵の街
2023年10月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 13:23
金屋は蔵の街
金屋は蔵の街
2023年10月22日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 13:24
金屋は蔵の街
いきなり骨とう品!
2023年10月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 13:52
いきなり骨とう品!
手押しポンプですが、この辺りのものは、普通郷土資料館あたり行きですよ。
2023年10月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 13:52
手押しポンプですが、この辺りのものは、普通郷土資料館あたり行きですよ。
やっと広船の文字が出てきました。
2023年10月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 14:07
やっと広船の文字が出てきました。
広船神社内に広船観音堂があります。
2023年10月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 14:24
広船神社内に広船観音堂があります。
28番広船観音堂
2023年10月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 14:27
28番広船観音堂
御朱印はこちらで
2023年10月22日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 14:32
御朱印はこちらで
駒泊遺跡
弥生時代の住居3軒と墓が見つかったそうです。
2023年10月22日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 14:55
駒泊遺跡
弥生時代の住居3軒と墓が見つかったそうです。
堀合遺跡
縄文時代の遺跡。
石棺墓やカメ棺が発掘されました。
2023年10月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 15:00
堀合遺跡
縄文時代の遺跡。
石棺墓やカメ棺が発掘されました。
高速道路の脇の道を行きます。
休憩したい・・・
2023年10月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 15:12
高速道路の脇の道を行きます。
休憩したい・・・
神明宮の中に、高館観音堂があります。
2023年10月22日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 15:14
神明宮の中に、高館観音堂があります。
29番高館観音堂
2023年10月22日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 15:20
29番高館観音堂
沖館城跡
大光寺城の南東の砦として築かれたとされます。
2023年10月22日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 15:33
沖館城跡
大光寺城の南東の砦として築かれたとされます。
尾崎組代官所跡
藩政時代に代官所が置かれ、17村を管下としました。
尾崎、石郷、原田、大坊、岩館、小杉、石畑、四ツ組、柏木町、沖館、新館、町居、広船、新屋、唐竹、小国、切明。
結構広範囲。
2023年10月22日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 15:52
尾崎組代官所跡
藩政時代に代官所が置かれ、17村を管下としました。
尾崎、石郷、原田、大坊、岩館、小杉、石畑、四ツ組、柏木町、沖館、新館、町居、広船、新屋、唐竹、小国、切明。
結構広範囲。
これまた骨とう品!
右の箱はライターの自販機。100円。
2023年10月22日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 15:59
これまた骨とう品!
右の箱はライターの自販機。100円。
大光寺の保食神社
2023年10月22日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 16:23
大光寺の保食神社
右側が札所です。
2023年10月22日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 16:24
右側が札所です。
30番大光寺慈照閣
2023年10月22日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 16:29
30番大光寺慈照閣
不動堂
大光寺城主代々の御館神
2023年10月22日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 16:38
不動堂
大光寺城主代々の御館神
大光寺城跡
古くからの遺跡であり、戦国時代の城でもありました。
弘前城築城にあたり廃城。
2023年10月22日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/22 16:41
大光寺城跡
古くからの遺跡であり、戦国時代の城でもありました。
弘前城築城にあたり廃城。
平賀駅から代行バスで帰りました。
2023年10月22日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/22 16:53
平賀駅から代行バスで帰りました。

感想

温湯温泉までの往復で午前中はほぼ終了です。
午後は時々降る雨に悩まされました。
ひどくはならなかったので、無事に30番まで参拝できました。
そのかわり、帰りは土砂降りでした・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら