ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

孫太尾根〜藤原岳〜治田峠〜宇賀渓 迷い尾根で迷った?

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:31
距離
27.7km
登り
1,941m
下り
1,941m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
1:14
合計
11:28
6:23
6:45
49
7:34
7:41
35
8:16
8:16
44
9:00
9:03
68
10:11
10:21
85
11:46
11:59
19
12:18
12:20
116
14:16
14:16
4
14:20
14:21
44
15:05
15:06
7
15:13
15:15
15
15:30
15:30
24
15:59
16:00
4
16:16
16:21
3
16:24
16:24
7
16:31
16:34
1
16:35
16:36
18
16:54
16:55
5
天候 快晴 暑いくらい 半袖で十分でしたが日焼け対策必要
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
宇賀渓国道P(無料)に車を停めて、携帯のグーグルナビで孫太尾根Pまで自転車で行くが、セットした場所を間違えていたため、大回りで時間・体力をロス・・・
コース状況/
危険箇所等
孫太尾根は道は明瞭。大貝戸のようなベトベトにはなっていませんでした。
藤原からの下山時は急坂注意(滑りやすい)、
孫太尾根分岐からトラバース道あり。
迷い尾根では案内図13番までは問題ありませんでしたが、
12番が見つからずに気づかずにスルーしていました。
すぐに気づき戻り小ピークにありました。
12番を左に行くとすぐに11番があります。
治田峠までは下り基調、そこからアップダウンの繰り返しがあり、
避けるためにトラバース道を進む箇所もありました。
今回ラウンドするために初MTBでコラボ登山。
軽(フレアワゴン)も初出動。
2015年03月31日 05:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 5:00
今回ラウンドするために初MTBでコラボ登山。
軽(フレアワゴン)も初出動。
着いたときは暗かったですが、準備をしていたら明るくなってきました。
宇賀渓国道Pからスタート。
2015年03月31日 05:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 5:39
着いたときは暗かったですが、準備をしていたら明るくなってきました。
宇賀渓国道Pからスタート。
途中、藤原岳を望む。
2015年03月31日 06:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 6:02
途中、藤原岳を望む。
ご来光。
2015年03月31日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 6:17
ご来光。
目的地セットミスで大回りをして、時間・体力をロス・・・。
十分アップ運動になりました。
2015年03月31日 06:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 6:25
目的地セットミスで大回りをして、時間・体力をロス・・・。
十分アップ運動になりました。
ロックして登山開始。
2015年03月31日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 6:48
ロックして登山開始。
のっけから急坂で高度を稼いでいきます。
尾根に出たところ。
2015年03月31日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 7:02
のっけから急坂で高度を稼いでいきます。
尾根に出たところ。
となりの遠足尾根を望む。
2015年03月31日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/31 7:11
となりの遠足尾根を望む。
崩落地。
2015年03月31日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 7:11
崩落地。
丸山に到着。
もうすでに熱いので半袖になります。
2015年03月31日 07:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 7:38
丸山に到着。
もうすでに熱いので半袖になります。
となりには太平洋セメント。
2015年03月31日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 7:57
となりには太平洋セメント。
草木に到着。
2015年03月31日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 8:21
草木に到着。
ここで初めての残雪。
2015年03月31日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 8:22
ここで初めての残雪。
この辺りの尾根道が気持ちよかった。
2015年03月31日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 8:28
この辺りの尾根道が気持ちよかった。
袴腰あたり。
静かなはずの登山道ですが、となりの掘削場からの音が響きます。
この尾根には来ませんように願う。
2015年03月31日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 8:30
袴腰あたり。
静かなはずの登山道ですが、となりの掘削場からの音が響きます。
この尾根には来ませんように願う。
いい感じ。
2015年03月31日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 8:32
いい感じ。
野鳥も近くで鳴いてます。(トリミング)
キジの♂も目撃。
2015年03月31日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
3/31 8:33
野鳥も近くで鳴いてます。(トリミング)
キジの♂も目撃。
こういう道好きです。
2015年03月31日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 8:36
こういう道好きです。
バイケイソウ。
ニョキッといっぱい出てました。
2015年03月31日 08:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/31 8:53
バイケイソウ。
ニョキッといっぱい出てました。
ミスミソウ
2015年03月31日 08:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/31 8:56
ミスミソウ
多志田山に到着。
ここから少し残雪道を進む。
2015年03月31日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 9:04
多志田山に到着。
ここから少し残雪道を進む。
山名が間違ってますが・・・。
2015年03月31日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 9:04
山名が間違ってますが・・・。
セツブンソウ
2015年03月31日 09:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
3/31 9:07
セツブンソウ
2015年03月31日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 9:11
2015年03月31日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 9:12
孫太尾根分岐にてザックをデポして藤原岳へ。
2015年03月31日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 9:19
孫太尾根分岐にてザックをデポして藤原岳へ。
藤原岳への急登に差し掛かると、やっと見ることが出来ました。
お恥ずかしながら、福寿草初見です!!
2015年03月31日 09:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/31 9:07
藤原岳への急登に差し掛かると、やっと見ることが出来ました。
お恥ずかしながら、福寿草初見です!!
みんなこの時期に藤原に登るのが良くわかりました。
2015年03月31日 09:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/31 9:09
みんなこの時期に藤原に登るのが良くわかりました。
いっぱい広げてお日様を浴びてます。
2015年03月31日 09:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
3/31 9:16
いっぱい広げてお日様を浴びてます。
2015年03月31日 09:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/31 9:20
セツブンソウと福寿草。
2015年03月31日 09:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
3/31 9:26
セツブンソウと福寿草。
仲よく夫婦福寿草。
2015年03月31日 09:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
3/31 9:55
仲よく夫婦福寿草。
竜ヶ岳方面。
これからあそこまで行かないと戻れません。
2015年03月31日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
3/31 10:07
竜ヶ岳方面。
これからあそこまで行かないと戻れません。
来た道を振り返って。
2015年03月31日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 10:07
来た道を振り返って。
山頂まであと少し。
2015年03月31日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 10:11
山頂まであと少し。
藤原山荘。
2015年03月31日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 10:13
藤原山荘。
360℃のパノラマ。
2015年03月31日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 10:15
360℃のパノラマ。
残雪のテーブルランド。
2015年03月31日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/31 10:16
残雪のテーブルランド。
この尾根を伝って竜ヶ岳へ。
結構遠い・・・。
2015年03月31日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/31 10:16
この尾根を伝って竜ヶ岳へ。
結構遠い・・・。
一応パチリ。
2015年03月31日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
3/31 10:19
一応パチリ。
下山は急坂で滑りやすい。
福寿草の群生。
2015年03月31日 10:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/31 10:05
下山は急坂で滑りやすい。
福寿草の群生。
分岐からはトラバース道になっていて、
崩落した箇所もあり。
2015年03月31日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 11:22
分岐からはトラバース道になっていて、
崩落した箇所もあり。
ここからは案内図を確認していきます。
2015年03月31日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 11:25
ここからは案内図を確認していきます。
2015年03月31日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 11:38
2015年03月31日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 11:43
よしよし13番までは順調だ。
12番が出たら左だから気をつけて行こう。

しかし、12番がなかなか出ないので、GPSで確認すると、
本ルートから外れていました。
赤テープもいっぱいあるし???
2015年03月31日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
3/31 11:48
よしよし13番までは順調だ。
12番が出たら左だから気をつけて行こう。

しかし、12番がなかなか出ないので、GPSで確認すると、
本ルートから外れていました。
赤テープもいっぱいあるし???
少し戻って小ピークに12番がありました。
ログを見るとこの12番の少し右側を通ってスルーしていました。
間違えた尾根道は本筋の尾根で赤テープもしっかりとあるので、それに誘導されるようにルートミスをしてました。
他のヤマレコユーザーさんたちも結構同じようにスルーしているので、ここは要注意です!!
2015年03月31日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
3/31 12:01
少し戻って小ピークに12番がありました。
ログを見るとこの12番の少し右側を通ってスルーしていました。
間違えた尾根道は本筋の尾根で赤テープもしっかりとあるので、それに誘導されるようにルートミスをしてました。
他のヤマレコユーザーさんたちも結構同じようにスルーしているので、ここは要注意です!!
家に帰ってGPSログを確認すると右奥を通っていた。
2015年03月31日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 12:02
家に帰ってGPSログを確認すると右奥を通っていた。
12番は左。
2015年03月31日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 12:02
12番は左。
10m先にはすぐに11番があります。
2015年03月31日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 12:03
10m先にはすぐに11番があります。
11番から12番を見る。
2015年03月31日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 12:03
11番から12番を見る。
11番からの下りは少し不明瞭。
2015年03月31日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 12:09
11番からの下りは少し不明瞭。
治田峠に到着。
2015年03月31日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 12:22
治田峠に到着。
今日は暑いので、水が少し心配していたら、
沢の音がしてきました。
2015年03月31日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 12:35
今日は暑いので、水が少し心配していたら、
沢の音がしてきました。
予備に水を汲んでおきます。
これで安心。
(結局ぎりぎり持ってきた水で足りました。合計約2L)
2015年03月31日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 12:39
予備に水を汲んでおきます。
これで安心。
(結局ぎりぎり持ってきた水で足りました。合計約2L)
8番でお昼ご飯。
2015年03月31日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 12:58
8番でお昼ご飯。
今日はコンビニおにぎり弁当。
2015年03月31日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 13:00
今日はコンビニおにぎり弁当。
このラウンドコースは距離も長いですが、
それ以上にアップダウンがあるので、結構足にきます。
銚子ヶ岳はパス、無理〜。
2015年03月31日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 13:38
このラウンドコースは距離も長いですが、
それ以上にアップダウンがあるので、結構足にきます。
銚子ヶ岳はパス、無理〜。
だいぶ近づいてきたけど竜ヶ岳は時間的に厳しい。
2015年03月31日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 13:47
だいぶ近づいてきたけど竜ヶ岳は時間的に厳しい。
赤ゲラが突っついていた木。
2015年03月31日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 14:03
赤ゲラが突っついていた木。
この区間残雪を登ります。
踏み抜き地獄にはならなくてほっとしました。
2015年03月31日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 14:08
この区間残雪を登ります。
踏み抜き地獄にはならなくてほっとしました。
静ヶ岳も無理無理〜〜〜。
2015年03月31日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 14:23
静ヶ岳も無理無理〜〜〜。
赤ゲラ(トリミング)
つつく音が響く。
2015年03月31日 14:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
3/31 14:35
赤ゲラ(トリミング)
つつく音が響く。
だいぶ近づいてきたぞ〜。
2015年03月31日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 14:37
だいぶ近づいてきたぞ〜。
藤原から来た道を振り返って。
2015年03月31日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 14:39
藤原から来た道を振り返って。
シロヤシオ。
もう1か月半から2か月もすると白くなるね。
2015年03月31日 15:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 15:04
シロヤシオ。
もう1か月半から2か月もすると白くなるね。
笹原を駆ける鹿たち。
2015年03月31日 15:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/31 15:06
笹原を駆ける鹿たち。
やっと竜ヶ岳の登山道へ。
ちょっと違うところから出てきたけど。
2015年03月31日 15:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 15:08
やっと竜ヶ岳の登山道へ。
ちょっと違うところから出てきたけど。
静ヶ岳への分岐。
この時点で15時10分。
はい、タイムオーバーで竜ヶ岳はパス、下山します。
2015年03月31日 15:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 15:10
静ヶ岳への分岐。
この時点で15時10分。
はい、タイムオーバーで竜ヶ岳はパス、下山します。
2015年03月31日 15:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 15:10
金山尾根で下ります。
2015年03月31日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 15:17
金山尾根で下ります。
奥には登ってきた孫太尾根。
今日はずいぶん山を満喫したぞ!!
2015年03月31日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
3/31 15:17
奥には登ってきた孫太尾根。
今日はずいぶん山を満喫したぞ!!
竜ヶ岳。
2015年03月31日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 15:19
竜ヶ岳。
2015年03月31日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 15:19
金山尾根の下りで足裏が痛くなりだしたが、
何とか下る。
2015年03月31日 16:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/31 16:24
金山尾根の下りで足裏が痛くなりだしたが、
何とか下る。
あとは長い林道を歩いて。
2015年03月31日 16:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/31 16:33
あとは長い林道を歩いて。
新しい丸太橋。
2015年03月31日 16:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 16:35
新しい丸太橋。
竜の雫。
美味しくいただきました。
乾いた体に染みわたる〜〜〜。
2015年03月31日 16:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/31 16:48
竜の雫。
美味しくいただきました。
乾いた体に染みわたる〜〜〜。
予定下山時刻の17時の宇賀渓へ到着。
久振りのラウンドロングでしたが、
山を満喫できました。
2015年03月31日 17:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/31 17:05
予定下山時刻の17時の宇賀渓へ到着。
久振りのラウンドロングでしたが、
山を満喫できました。

感想

今回は予定していた日に雨で中止になったため、久しぶりにソロでロングラウンドしました。

昨年末にゲットしたMTBを使ってコラボ登山を計画して、
孫太尾根起点で聖宝寺道か木和田尾も候補に挙がりましたが、
宇賀渓起点、MTBで孫太尾根に行き、〜藤原岳〜治田峠〜竜ヶ岳〜宇賀渓へとラウンドにとても魅力を感じました。
藤原から竜ヶ岳の区間は未踏区間でしたので、ここも前から気になっていました。

暗い中落合橋駐車場へ着いて、準備をしていると明るくなってヘッデンつけなくても十分明るくなってからスタートしました。
30分で着くだろうと思っていたら、携帯のナビで孫太尾根登山口を地点登録のセットミスして、大回りで時間と体力を消耗してしまいました。
これが無かったら竜ヶ岳も行けたかも・・・。

孫太尾根は評判通りに良い登山道でした。
多少アップダウンはありますが、自然林が残っていて歩いていて気持ちが良かったです。
ただ、静かな山歩きのはずが、隣には太平洋セメントの掘削現場が目と耳に入ってきます。
山登りを趣味にしている者にとっては道中考えさせられた登山道でもありました。

基本的に人ごみの山は好きではないので、天邪鬼な僕はまだ福寿草を見たことがありませんでした。
過去には春山で花粉症がひどくなり、下山後に頭痛で気持ち悪くなり吐くことも数回あったので、避けていたのも理由ですが・・・。
今回は不思議と山の中ではまったく花粉症を感じずに鼻も目も順調でしたが、
帰りの車で鼻水だらだらになり、翌日まで鼻と目がやられてしまいました。(泣)

期待の福寿草はなかなか出てこなく、あんだけ黄色いから目立つだろうと思いながらも藤原岳の急坂に差し掛かるまで見つけることが出来ませんでした。
はじめて福寿草を見たときは幸せな気持ちになりました。
丁度時間的にも日がさしてきて目いっぱいに広げてあの艶はは忘れないでしょう。
この時事件が起きましたが、また長くなるのでブログに書きます。(泣)

藤原岳では360度のパノラマを満喫して、そこから見える竜ヶ岳まで行けるか?
不安に駆られますが、目いっぱい山で遊んでやろうと決心して急坂を滑りながら下っていきます。

孫太尾根分岐からトラバース道になっていて崩落個所もありました。
尾根に出ると気をつけながら13番まで進んで、
いよいよ‘迷い尾根‘だと気を引き締めて進んでいきますが、
しっかりとした赤テープがあるので安心して進んでいるとなかなか12番が出てきません。
GPSで確認するとルートから外れて行きすぎています。
「マジで〜〜〜」と言いながら引き返してみると小ピークに12番があり、案内板もあり、その奥には11番の看板がありました。
まんまと‘迷い尾根にて迷ってしまいました‘
気をつけていても迷わせる‘迷い尾根‘、完敗しましたm(__)m

ここからもどんどん下って治田峠では760mまで下ってきました。
ここからは登り基調ですがアップダウンが激しく久しぶりのロングにヘトヘトです。

しかも今日は3月なのに暑いので半袖でちょど良いくらい。
今回は700mlのスポドリとカップ麺用と飲料で水約1.3Lで合計2Lです。
暑いのでカップめんはパスしてその分飲料に回しますが、
まだまだ先が長いので水が心配になってきました。
そんな時に沢の音が聞こえだしてきて、丁度登山道の近くまでなってき来たので、少しだけ下って水の補給をしました。
ここの沢水はそれほど水量も多くなく生水なので少し抵抗があるので、予備用として2Lここで補給して安心できました。
他にも、もう1箇所静ヶ岳の手前にも沢があったので、この水場のチェックが出来たのもテント泊縦走をするときのためになると思われます。

静ヶ岳付近は少し残雪がありましたが、心配した踏み抜き地獄にはならずすんなりと通過でき、思いのほか時間が掛かりながら竜ヶ岳の登山道へ出ることが出来ました。

結局この区間で人には会いませんでしたが、静かな山歩きを満喫でき、野鳥もたくさんいて、特に赤ゲラ?が近くで木を突っついているのを見れたのも幸せを感じました。
そお〜〜と近づこうとするとすぐに逃げられましたが・・・。

竜ヶ岳へは明らかにタイムオーバーなので今回諦めて、金山尾根で下ります。
岩場の急坂が雪解け水で滑らないか心配しましたが、下り初めの標高の高い所のみ登山道が水浸しになっていましたが、滑らずに通過できました。
金山尾根の下りで足の裏(親指の付け根)が靴擦れしたように痛くなってきましたが、なんとか予定下山時刻の17時に宇賀渓へ戻って来れました。

今回42000歩 MTB約10キロ 登山約17キロ 累計標高差1700m
距離以上に細かいアップダウンに苦しめられましたが、山で朝から暗くなるまで、満足な一日を過ごせました。

後日ブログにもアップします。
じゃんだらりん登山日記
http://climblike.blog.fc2.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

左回りループ
climb-likeさん、こんにちは

お疲れ様です。
左回りだと、迷い尾根で迷ってしまいますね。心理的には気持ちよく稜線行けるので
ついつい直進してしまうようですね。
あすこで左に折れるのは難しそうです。

とはいえ、MTBのコラボで見事に大ループ完成ですね。
2015/4/2 10:33
Re: 左回りループ
higurasiさん、こんにちは。

迷い尾根・・・気をつけて行きましたが、罠にはまってしまいました。(笑)
赤テープがあると安心して誘導されていきましたが、
ついつい直進しちゃいました。
でも面白かったですけど、higurasiさんも一度行ってみてください。

MTBコラボはやってみたかったので、今回は満足な登山でした。
2015/4/2 15:16
大回りロングコース、お疲れさまでした。
climb-likeさん、こんにちは。凄いパワフルですね。
バイクをデポするとロングコースが選べ周回コースもいろいろ広がりますね。
我々がこの前日に行きましたが、藤原岳からピストンで下山の際にP965の巻き道であやうく迷うところでした。
地図ロイドに参考ルートを入れていたため外れた事がすぐ分かった次第です。
いつかは、迷い尾根に挑戦してみたいですね。
参考のためルートをお気に入りに入れさせていただきます。
この孫太尾根は山野草がいっぱいですね。
カタクリが咲くころに再訪します。
2015/4/2 13:06
Re: 大回りロングコース、お疲れさまでした。
アンニョンさん、こんにちは。

29日に ke-n さん達と行く予定でしたが雨で中止になり、
福寿草が見てみたくなり、どうせ行くならまだ未踏なルートに魅かれて、
今回のロングコースを思いつきました。
ただ、いつも春山は花粉症がひどいので出来るだけパスしていたのと、
久しぶりの日帰りロングだったのでバテバテで帰ってきてからはお約束の筋肉痛になりました。

P965のあたりは少し登山道が乱れてますね。
実は行きに孫太尾根分岐でザックをデポしましたが、
藤原からの下りで少し下りすぎてザックを見失いかけて焦りました。

今回の山行からスマホデビューしたのですが、
地図ロイドの使い方ををまた機会がありましたらご教授ください、よろしくお願いします。

孫太尾根分岐から下山まで静かな山歩きが出来、結局分岐からは一人も会いませんでした。
アップダウンは精神的にもきついですが、面白いコースだと思いますよ。

孫太尾根は僕も気に入りました。
長く残って欲しいものですね。
2015/4/2 15:31
いや〜助かりました。
こんにちはclimb-likeさん。早速拝見しました。
詳細を載せていただいているので、私の疑問はすべて解けました。
リベンジに出向かなくても良さそうです。 一日得しました。
48番の写真 私も右奥に行きました。
49番の写真 あの看板を見ていれば理解できたかも。

途中で引返したclimb-likeさんと、コースアウトを確認しているにもかかわらずハイテクを信用せずに進んだ素人の私の違いですね〜。

しかしロングコースですね〜。
2015/4/2 14:29
Re: いや〜助かりました。
shige1966さん、こんにちは。

前日にshige1966さんのレコを見たおかげで、12番の先でもすぐに気づくことが出来ました。
それでも気をつけて行っているにも関わらずにまんまと迷い尾根に惑わされた自分はまだまだですね。(笑)
GPSをアップすると分かりますが、12番の手前で右に少しずれているので、
そこから赤テープに誘導されて行ったんだと思われます。
でも、迷い尾根のおかげで交流できたのも‘迷った‘おかげです(笑)

ロングコースで山を十分味わいましたが、今は家の階段でも筋肉痛でもがいております。
2015/4/2 15:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら