記録ID: 6100206
全員に公開
ハイキング
甲信越
内船駅から思親山〜長野山〜大島峠・・・その後 県道まで迷走する
2016年04月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:28
5:59
140分
身延線内船駅
8:19
8:25
37分
佐野峠
9:02
9:10
36分
思親山
9:46
9:50
59分
佐野峠
10:49
10:55
8分
長野山
11:03
11:07
77分
大島峠のプレート
12:24
12:30
50分
伐採跡下の林道に出る
13:20
41分
林道右の赤テの道に入る
14:01
39分
沢床
14:40
47分
県道
15:27
身延線内船駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
内船駅〜佐野峠 すべて道路(林道)歩き。標識に従って歩けば問題なし。 佐野峠〜思親山〜佐野峠 人気の山であり、危険個所はない。 思親山〜長野山 道路が三差路(内二本通行止め)の法面に石段があり、そこから尾根に登る。東面は林道工事(当時)で大幅の伐採の効用(?)で、抜群の展望が得られました。 長野山〜ニセ?大島峠 尾根通しに行くと横切る林道に【大島峠】のプレートがあり、ここを峠だと信じてしまいました。本当の大島峠はこの先に祠のある場所です。 ニセ?大島峠〜県道 赤テを追って下りましたが、完全に途切れてほぼ闇雲に中腹の林道に出る直前に伐採跡の広い扇状のガレ場に上端にでる。下れそうな箇所を目視で探りながら下る。プレハブ小屋から林道をしばらく歩いて赤テのある地点から林道を離れる。下り道から小沢の川床に出る。この辺りで予定していた波線ではないと確信を持つ。 小沢右岸に沿って上部にあるかなしかの踏み跡をトラバースしていくが、やたらと崩れやすく、枝葉が覆いかぶさり、倒木が沢山あって何年も人が通った形跡がありませんでした。完全に廃道化しています。 唐突にフェンスにぶつかり、向こうは身延線の線路でした。フェンスに沿って左に移動していくと隙間があり、線路を渡って県道にでました。 県道〜内船駅 ひたすら道路の脇を歩くが、トラックがビュンビュン通って怖いです。 時折歩道もありました。 |
写真
身延線内船駅から甲斐大島駅間を思親山経由で尾根を歩き、大島峠から下って周遊するつもりです。内船駅にハイカーが止められる駐車場がありました。『午後には戻ります』に紙をワイパーに挟んで。
四角缶中の手作り案内コピーを一部いただきました。民家のご主人が丁度歩いてきたのでお話ししました。長野山や大島峠はよくご存じない様子。「新しく出来た林道が今は下部に通じているのでイイネ」と仰ります。
長野山到着。地図に山名がないが、山村正光氏著書に訪れる人もないが思親山のついでに登ってみたら?とあり、大島峠まで尾根を歩き甲斐大島駅に下る記述があったので今回の山行となった次第。
林道を横切る場所で大島峠のプレートがあり、あれっと思いましたがここから下りだしました。迷走の始まり。
実際の大島峠はまだ先にあり、祠があります。三石山から来ていたら間違いはなかったのでしょうけれどもね。
実際の大島峠はまだ先にあり、祠があります。三石山から来ていたら間違いはなかったのでしょうけれどもね。
赤テのある場所から強引に下り始めますが、道がない。林道工事でユンボ乗車(昼ごはん中)の男性に道を聞くも、ここを歩いている人は今まで見たことがないと言われました。
左手首に切り傷を知らずに(倒木越えの時か)作り、血でベトベト。やがて伐採地上縁に出て下方に林道が見えました。あそこまで降りよう。
左手首に切り傷を知らずに(倒木越えの時か)作り、血でベトベト。やがて伐採地上縁に出て下方に林道が見えました。あそこまで降りよう。
沢床に降り立つ。右岸の上の古い踏み跡を沢沿いに歩きますが、グズグズの上枝葉が被さり、やたらとある倒木で越えていくのに必死。
どん詰まりにフェンスがあり、向こうは身延線の線路。助かったー。
どん詰まりにフェンスがあり、向こうは身延線の線路。助かったー。
感想
山村正光氏の古い著書に山名が地図にない三角点の山『長野山』の案内があり、行ってみたくなりました。大島峠を見誤ったのは痛恨でしたが周遊できて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する