記録ID: 6101421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
(愛媛) 紅葉の寒風山(裏寒風ルート) (2023)
2023年10月26日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
天候 | 晴れ、(暖かし) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場は、登山口付近の第一駐車場のほか、(距離)200mほど下ったところに、第二駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この「裏寒風ルート」は、バリルートと一般登山道との中間くらいの道です。 中間地点(標識ポイント)あたりまでは、赤テープもあるしふみ跡がはっきりしてますが、それより上部は道が不明瞭で、かつガレた場所も多いので、浮石、滑落、道迷いに要注意です。 |
写真
感想
【山行No. 722】
※ 今年は何かと忙しくて、本格的な山歩きもほとんどしないままに、10月も下旬となってしまった。
先週に山仲間と久しぶりに石鎚登山をして、面白かったし、落ちていた体力もかなり回復した感じがあるので、久しぶりに裏寒風ルートを歩いてみることにした。紅葉がキレイだといいな
・数年ぶりに歩く、裏寒風ルート、狙い通りに紅葉の盛りで、暖かい秋空の元、鮮やかな紅葉風景を眺めながらの、気持ちの良い山歩きができた。
・・とは言っても、ルートは途中から解りにくいし、ガレた斜面では滑落の危険もあるしで、目いっぱい頑張って、なんとか登れた、という感じ。
でもまあ、これくらいのルートが登れるまで体力も気力も回復していることも解ったし、良い山歩きができた一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
四国山地も色々と変化にとんだ山が多いようですね。
写真19の樹木はニシキギ科の「マユミ」だと思います。この時期樹木全体に花が咲いたようにピンク系の赤い実を付けます。中でも「コマユミ」が最もきれいな紅葉をします。(長崎雲仙の紅葉はこの樹が準主役です)
>・・・これくらいのルートが登れるまで体力も気力も回復していることも解ったし、良い山歩きができた一日だった。
同感です。山は楽しいけど自分の体力が今どの程度かに寄りますよね。
あと、良く解らなかったピンク色の実が成っていた樹の名前、教えて頂き、ありがとうございます。
「まゆみ」というんですね。「まゆみ」という樹の名前はなんとなく知ってはいましたが、あんなにキレイな実が成るとは知りませんでした。
還暦をとうに過ぎましたが、また一つ、知恵がつきました (笑)
MISBさんは植物にお詳しく、私の中では植物の師匠と勝手に思っています。
たまにで結構なので、私の山行レコで、気になる樹、花があれば、名前を教えて頂けると幸いです。
話が変わりますが、コメント頂いた、以下の部分。
>山は楽しいけど自分の体力が今どの程度かに寄りますよね。
正にその通りだと、特に今年は実感しています。今年は佐賀に住んでいる高齢の両親の体調不良などで、山歩きどころではなくなり、そのせいで、体力も、山歩きの気力さえも落ちてしましました。
・・でも、体力も、山歩きをする気力も、山歩きをすること自体で回復する感じもありますので、ぼちぼちと、今の実力の範囲内で、山歩きを継続したいと、改めて思っています。
お疲れ様でした〜
紅葉が🍁きれいですね(*^^*)
以前、オオタケさんと一緒に、紅葉の裏寒風を登ったことを思い出しながら登りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する