記録ID: 6104363
全員に公開
ハイキング
東北
【津軽の道を歩く36】津軽三十三観音巡り19(平賀→大鰐)31番居土普門院、32番苦木長谷観音堂
2023年10月27日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 186m
- 下り
- 131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:53
距離 25.0km
登り 187m
下り 150m
7:00
353分
スタート地点
12:53
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ にわか雨あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
Out:大鰐温泉駅から代行バスで弘前市内へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
津軽三十三観音19回目 一番南の地域に当たります、平川市南部と大鰐町の区間です。 最初は田んぼの中を南下。 鯖石から少しの間羽州街道を通り、宿川原からは単調な区間を居土まで行き31番居土普門院。 居土から折り返し、大鰐町の中心部の南の丘を越えて32番苦木長谷観音堂。 苦木からは国道に出て大鰐までです。 がんばれば33番まで行けたような気もしますが、最終日は短めにするという方針のもと、大鰐で終了しました。 雑感です。 <平賀〜鯖石> たんぼの中を南下しました。 地図に書かれている道はおおむね存在します。 <鯖石〜宿川原> 羽州街道を歩きました。 特に問題なし。 <宿川原〜居土> 集落の中を南下し、居土まで。 ちょっと単調。 31番居土普門院は。非常に雰囲気の良い札所でした。 <居土〜苦木> いったん宿川原手前まで北上し、茶臼山公園の南側を通過しています。 虹貝から茶臼山公園までは、すこし急な上り坂です。 32番苦木長谷観音堂には、横から入る形になりました。 <苦木〜大鰐> 国道沿いは歩道があります。 大鰐市街地は歩道がなく、車も来るので注意です。 |
その他周辺情報 | トイレは、平賀駅、31番居土普門院、大鰐大円寺など。 コンビニは、平賀駅前と、大鰐弘前IC付近、長峰から大鰐に向かう途中にあります。 自販機は適宜。 鯖石にはドライブインがあり、大鰐市街地では食事を摂れる場所が何か所かあります。 |
写真
津軽忠臣田中太郎五郎戦死之跡
津軽統一をはかる大浦為信は、浪岡北畠氏を滅ぼしましたが、その結果安東氏との関係が悪化します。
安東氏の命を受け比内氏が津軽に侵攻し、六羽川の合戦が勃発。
合戦で追い詰められた為信の身代わりで田中が討ち死にしますが、それで油断した安東軍を為信が打ち破りました。
この付近のリンゴ園には三角点があるのですが、作業中でしたので、遠慮しました。
この先で少しの間弘前市に入ります。
津軽統一をはかる大浦為信は、浪岡北畠氏を滅ぼしましたが、その結果安東氏との関係が悪化します。
安東氏の命を受け比内氏が津軽に侵攻し、六羽川の合戦が勃発。
合戦で追い詰められた為信の身代わりで田中が討ち死にしますが、それで油断した安東軍を為信が打ち破りました。
この付近のリンゴ園には三角点があるのですが、作業中でしたので、遠慮しました。
この先で少しの間弘前市に入ります。
津軽三十三観音 第三十一番札所 居土普門院
津軽三十三観音の中で、一番雰囲気の良い札所ではないでしょうか。
鳥居をくぐり、木の根剥き出しの参道を上り、大銀杏と夫婦杉に守られた熊野宮と観音様。
きてよかった。と思います。
津軽三十三観音の中で、一番雰囲気の良い札所ではないでしょうか。
鳥居をくぐり、木の根剥き出しの参道を上り、大銀杏と夫婦杉に守られた熊野宮と観音様。
きてよかった。と思います。
感想
かなり不安定な空模様でしたが、2度雨がぱらついたくらいで、傘をさす必要はありませんでした。
茶臼山公園の南を越えていくときは、熊が出ないか心配でしたが、代わりにリスが出ました。
いよいよ次回が最終回です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する