ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6104764
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプス、赤岩尾根にて紅葉散策

2023年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,051m
下り
1,049m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
13:30
40
14:10
60
15:10
50
16:00
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
これは、大町ダム、南沢岳、不動岳方面でしょう。
2023年10月26日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:54
これは、大町ダム、南沢岳、不動岳方面でしょう。
左から、鹿島槍、五竜、唐松、かな?
2023年10月26日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:57
左から、鹿島槍、五竜、唐松、かな?
黒部温泉郷、山が紅葉。
2023年10月26日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:59
黒部温泉郷、山が紅葉。
黒部温泉郷、中。
2023年10月26日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:01
黒部温泉郷、中。
途中、途中に紅葉の山多数。
2023年10月26日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:03
途中、途中に紅葉の山多数。
途中の、巨大釣り堀、平日なのに多数の車と人。紅葉目当てのカメラマンもいます。
2023年10月26日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:10
途中の、巨大釣り堀、平日なのに多数の車と人。紅葉目当てのカメラマンもいます。
鹿島槍スキー場との分岐を入る、林道もいい感じ。
2023年10月26日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:12
鹿島槍スキー場との分岐を入る、林道もいい感じ。
到着、山が見えない。。。
2023年10月26日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:17
到着、山が見えない。。。
林道ゲートをくくります。
2023年10月26日 13:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:30
林道ゲートをくくります。
あちこちに、
2023年10月26日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:35
あちこちに、
すばらしい紅葉が、
2023年10月26日 13:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:37
すばらしい紅葉が、
数か所、堰堤が。
2023年10月26日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:38
数か所、堰堤が。
見事な赤。
2023年10月26日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:44
見事な赤。
青空とのコントラストもGOOD。
2023年10月26日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:48
青空とのコントラストもGOOD。
ここが迷い点3のピンクテープ入口。正解は右へ曲がって登ってゆくでした。
2023年10月26日 13:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:51
ここが迷い点3のピンクテープ入口。正解は右へ曲がって登ってゆくでした。
ピンクテープに従うと5分ほどで堰堤にでて、渡河のピンクテープがあります。冷尾根に登る道かも?
2023年10月26日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:54
ピンクテープに従うと5分ほどで堰堤にでて、渡河のピンクテープがあります。冷尾根に登る道かも?
これも見事。真っ黄色。
2023年10月26日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:00
これも見事。真っ黄色。
先ほどよりは、見えてきた。鹿島槍か布引山か?
2023年10月26日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:04
先ほどよりは、見えてきた。鹿島槍か布引山か?
紅葉を楽しみながら、
2023年10月26日 14:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:06
紅葉を楽しみながら、
急登開始の堰堤です。
2023年10月26日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:10
急登開始の堰堤です。
ここも見事。
2023年10月26日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:10
ここも見事。
レコで見た入口です。
2023年10月26日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:11
レコで見た入口です。
振り返る。
2023年10月26日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:11
振り返る。
こんな感じ。
2023年10月26日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:11
こんな感じ。
渡りました。
2023年10月26日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:12
渡りました。
すこし登ると展望が見えてきます。
2023年10月26日 14:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:18
すこし登ると展望が見えてきます。
山道もなかなか
2023年10月26日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:22
山道もなかなか
鹿島川のV字が美しいです。
2023年10月26日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:24
鹿島川のV字が美しいです。
右となり、東尾根の上に岩稜が見えます。冬はここを登り鹿島槍に直登するようです。
2023年10月26日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:28
右となり、東尾根の上に岩稜が見えます。冬はここを登り鹿島槍に直登するようです。
2023年10月26日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:36
渓谷。
2023年10月26日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:43
渓谷。
もう一息。
2023年10月26日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:46
もう一息。
赤。
2023年10月26日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:48
赤。
手すりのパイプ角にけが防止のタオルが巻いてあります。こんな気遣い、他ではみたことがない。
2023年10月26日 14:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:50
手すりのパイプ角にけが防止のタオルが巻いてあります。こんな気遣い、他ではみたことがない。
左となり、冷尾根。
2023年10月26日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:51
左となり、冷尾根。
この階段の木は真新しいアスファルトのにおいがしました。最高の整備、ありがとうございます。急登にもかかわらず、おかげでとても歩きやすいです。
2023年10月26日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:52
この階段の木は真新しいアスファルトのにおいがしました。最高の整備、ありがとうございます。急登にもかかわらず、おかげでとても歩きやすいです。
爺が岳北峰か?
2023年10月26日 14:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:55
爺が岳北峰か?
15時過ぎました。標高1700m、ここが本日の頂上です。眺望も、まあまあ。
2023年10月26日 15:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:02
15時過ぎました。標高1700m、ここが本日の頂上です。眺望も、まあまあ。
しばし、景色を楽しむ。
2023年10月26日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:03
しばし、景色を楽しむ。
下ります。これは東尾根全貌。
2023年10月26日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:12
下ります。これは東尾根全貌。
山々の紅葉が美しいのだが、写真だと露出の表現が難しい。
2023年10月26日 15:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:28
山々の紅葉が美しいのだが、写真だと露出の表現が難しい。
でかい葉、とちの木。
2023年10月26日 15:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:45
でかい葉、とちの木。
戻ってきました。
2023年10月26日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:49
戻ってきました。
堰堤です。
2023年10月26日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:50
堰堤です。
トンネルから流れ落ちる水が見える窓が数か所。
2023年10月26日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:50
トンネルから流れ落ちる水が見える窓が数か所。
2023年10月26日 15:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:51
冷池山荘の作業者の車です。小屋締めでしょうか?私の30分後ぐらいに下山したようです。車が帰るのを見ました。
2023年10月26日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:52
冷池山荘の作業者の車です。小屋締めでしょうか?私の30分後ぐらいに下山したようです。車が帰るのを見ました。
もう一息で鹿島槍。
2023年10月26日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:55
もう一息で鹿島槍。
帰りも林道の紅葉を楽しみます。
2023年10月26日 15:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:56
帰りも林道の紅葉を楽しみます。
黄。
2023年10月26日 16:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:04
黄。
オレンジ。
2023年10月26日 16:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:06
オレンジ。
赤。
2023年10月26日 16:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:07
赤。
黄。
2023年10月26日 16:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:10
黄。
山。
2023年10月26日 16:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:11
山。
2023年10月26日 16:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:13
2023年10月26日 16:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:13
2023年10月26日 16:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:14
2023年10月26日 16:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:16
2023年10月26日 16:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:17
2023年10月26日 16:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:18
2023年10月26日 16:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:20
2023年10月26日 16:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:21
2023年10月26日 16:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:23
ゲート到着。
2023年10月26日 16:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:26
ゲート到着。
橋を超えたところの駐車場。10台弱。
2023年10月26日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:28
橋を超えたところの駐車場。10台弱。
見えた!
2023年10月26日 16:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:29
見えた!
爺が岳北峰か?
2023年10月26日 16:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:29
爺が岳北峰か?
橋手前のゲート。最初、ここに入ってしまった。道迷いポイントその1。
2023年10月26日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:30
橋手前のゲート。最初、ここに入ってしまった。道迷いポイントその1。
鹿島槍か?
2023年10月26日 16:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:31
鹿島槍か?
橋手前の駐車場、10台強。
2023年10月26日 16:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:32
橋手前の駐車場、10台強。
登山ポスト。
2023年10月26日 16:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:32
登山ポスト。
夕日になってきました。
2023年10月26日 16:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:40
夕日になってきました。
帰り道もキレイ。
2023年10月26日 16:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:49
帰り道もキレイ。
陽が沈む。
2023年10月26日 16:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:49
陽が沈む。
2023年10月26日 16:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:51
おやすみなさい。
2023年10月26日 16:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:51
おやすみなさい。
北アルプスの山々、ありがとうございました。
2023年10月26日 17:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 17:00
北アルプスの山々、ありがとうございました。
蓮華岳か?
2023年10月26日 17:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 17:00
蓮華岳か?

感想

経路入力は高千穂平までとしてますが、実際は途中の1700m地点での折り返しで、300m未達です。

赤岩尾根は、遠見尾根や八方尾根と並ぶ景色の良い尾根だと聞いて、行きたいと思ってました。ただ、午後半日3時間だけなので、途中の高千穂平までも行けません。紅葉見物をメインとして、登山口と尾根へのアプローチの確認をサブとして登ります。
紅葉は里の林道にも降りてきており、ベストタイミングでした。登山口からの林道のみならず、登山口に至る道含め、美しい赤と黄色でした。北アルプスの山での初の紅葉散策は大満足でした。

登山口からの林道では、すぐに大きなイノシシに出会いびっくり、初めて見ました。
笹がガサガサと音を立て、イノシシが斜面を駆け上がってゆきました。
あと、林道ではいくつか道迷いポイントがありました。まず。駐車場の橋手前に林道のゲートがあり最初そこかと思って入ってしまった。次に、舗装路の上に登ってゆくが正解はまっすぐ行く砂利道のところで迷った。3番目に川べりの渡河へ誘導するピンクテープ、の3か所。すべて地図を確認して、正しい道へ戻った。

赤岩尾根は、柏原新道に比べるとハードであると聞いたので身構えていました。
が、実際歩いてみると、よい登山道でした。このように、川の奥まで行ってから登ると、急登の尾根を延々と登らざる負えないのですが、整備が行き届きとても登りやすかったです。尾根の形が丸く不規則な地形がすくないので、登山道は急登をやらわげるように、小刻みにギザギザに登ってゆき、階段等もきれいに整備されております。冷池山荘の皆さんのおかげでしょうか?ありがとうございます。この近くでは、七倉岳も急登で不規則な地形で歩きづらかったです。あと、八ヶ岳では地獄谷からツルネ東嶺は直登で四つん這いで登ります。それに比べると天国です。

今回は、1700mで折り返して十分な眺望が得られなかったので、次回はぜひ高千穂平から先の冷池山荘まで登り、眺望のよいこの尾根を堪能したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら