ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8569973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍で熊、キレット小屋で土井選手、五竜で剱が出現!

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
横浜ラーメン その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:25
距離
21.3km
登り
2,890m
下り
2,322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
0:52
合計
8:50
距離 10.7km 登り 2,091m 下り 697m
4:36
18
4:54
4:57
26
5:28
5:34
100
7:14
50
8:04
8:10
27
8:37
25
9:02
9:04
8
10:04
10:10
44
10:54
11:07
40
11:47
11:53
72
13:05
13:15
11
2日目
山行
7:36
休憩
0:49
合計
8:25
距離 10.6km 登り 799m 下り 1,624m
5:46
5:47
31
6:18
6:19
117
8:16
8:43
54
9:37
9:41
6
9:47
4
9:51
9:52
42
10:34
10:35
39
11:14
33
11:47
11:55
17
12:12
12:17
41
12:58
12:59
3
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
同行者とテレキャビンの登山者駐車場で朝4時に集合。
同行者の車で大谷原登山口の駐車場へ行って登山開始。
下山後はテレキャビンから私の車で大谷原登山口に行って同行者の車を回収のうえ解散。
コース状況/
危険箇所等
整備されている。

赤岩尾根
整備されているが終盤の岩稜地帯は落石の危険を感じたので白樺平でヘルメット装着。

冷乗越〜鹿島槍ヶ岳南峰
整備されている。

鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰
険しいので注意。

鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット小屋
下りは問題なし。最後の八峰キレットも注意して進めば問題なし。

八峰キレット小屋〜五竜岳
注意して進めば問題なし。

五竜岳〜五竜山荘
注意して進めば問題なし。

五竜山荘〜アルプス展望リフト
ハイキングコース。
その他周辺情報 どこにも寄りませんでした。
今回の登山では熊目撃情報があるので、ドンソクさんに教えてもらった火薬銃を持参。
2025年08月14日 15:54撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
8/14 15:54
今回の登山では熊目撃情報があるので、ドンソクさんに教えてもらった火薬銃を持参。
熊撃退スプレーも準備。
2025年08月14日 15:54撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
8/14 15:54
熊撃退スプレーも準備。
前泊はサンサンパーク白馬にて。
広い駐車場とトイレもあって快適。
2025年08月15日 16:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 16:36
前泊はサンサンパーク白馬にて。
広い駐車場とトイレもあって快適。
テレキャビンの駐車場で同行者と朝4時に集合して大谷原登山口へ。車で約30分弱。
2025年08月16日 04:26撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/16 4:26
テレキャビンの駐車場で同行者と朝4時に集合して大谷原登山口へ。車で約30分弱。
週末なので思ったより車が止まっていました。
2025年08月16日 04:37撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/16 4:37
週末なので思ったより車が止まっていました。
振り返って雲海。
この前の下見の時よりは天候は良かったですが、高千穂平から鹿島槍を見ることはできませんでした。
2025年08月16日 08:19撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/16 8:19
振り返って雲海。
この前の下見の時よりは天候は良かったですが、高千穂平から鹿島槍を見ることはできませんでした。
冷乗越から冷池山荘が見えた。

冷池山荘で水を購入。
2Lで400円でした。

常駐の山岳救助隊の方から熊に注意するよう注意喚起がありました。
前日に鹿島槍山頂で食事中に熊の襲われて弁当を食べられたとのことで、山頂でゆっくり食事をしないようにとのことでした。
2025年08月16日 08:38撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
3
8/16 8:38
冷乗越から冷池山荘が見えた。

冷池山荘で水を購入。
2Lで400円でした。

常駐の山岳救助隊の方から熊に注意するよう注意喚起がありました。
前日に鹿島槍山頂で食事中に熊の襲われて弁当を食べられたとのことで、山頂でゆっくり食事をしないようにとのことでした。
立山連峰は雲の中。
2025年08月16日 08:39撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/16 8:39
立山連峰は雲の中。
テント場。
2025年08月16日 09:12撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/16 9:12
テント場。
布引山までの登山道は花がいろいろ咲いていました。
2025年08月16日 09:19撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/16 9:19
布引山までの登山道は花がいろいろ咲いていました。
布引山に向かいます。
2025年08月16日 09:35撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/16 9:35
布引山に向かいます。
鹿島槍ヶ岳に向かいます。

ここで先程の山岳救助隊の方がものすごいスピードで登ってきました。キレットで滑落事故があったとのこと。
2025年08月16日 10:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
8/16 10:03
鹿島槍ヶ岳に向かいます。

ここで先程の山岳救助隊の方がものすごいスピードで登ってきました。キレットで滑落事故があったとのこと。
布引山に到着。
2025年08月16日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/16 10:06
布引山に到着。
山頂手前で熊の親子を発見。

直前まで登山道にいて登山者は停滞していたようです。

火薬獣を使おうとしますが刺激を与えると襲ってくるかもしれないので使いませんでした。
2025年08月16日 10:22撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
6
8/16 10:22
山頂手前で熊の親子を発見。

直前まで登山道にいて登山者は停滞していたようです。

火薬獣を使おうとしますが刺激を与えると襲ってくるかもしれないので使いませんでした。
鹿島槍南峰に到着。
2025年08月16日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/16 10:55
鹿島槍南峰に到着。
振り返って、登ってきた稜線。
2025年08月16日 11:05撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
8/16 11:05
振り返って、登ってきた稜線。
北峰に向かいます。

ここから先は未知のエリアです。
2025年08月16日 11:12撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/16 11:12
北峰に向かいます。

ここから先は未知のエリアです。
キレット小屋方面と北峰の分岐点。
ここに荷物をデポして北峰へ。
2025年08月16日 11:39撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/16 11:39
キレット小屋方面と北峰の分岐点。
ここに荷物をデポして北峰へ。
北峰に到着。
2025年08月16日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/16 11:48
北峰に到着。
キレット小屋に下っていきます。
2025年08月16日 12:50撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/16 12:50
キレット小屋に下っていきます。
2025年08月18日 05:14撮影
8/18 5:14
八峰キレット核心部に来ました。
2025年08月16日 13:04撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/16 13:04
八峰キレット核心部に来ました。
もっと緊張するかと思ったのですが普通の橋でした。
2025年08月16日 13:04撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/16 13:04
もっと緊張するかと思ったのですが普通の橋でした。
すごい地形ですが慎重に行けば問題なし。
2025年08月18日 05:14撮影
2
8/18 5:14
すごい地形ですが慎重に行けば問題なし。
2025年08月18日 05:14撮影
8/18 5:14
長野県側です。
2025年08月16日 13:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/16 13:23
長野県側です。
八峰キレット小屋の真上に出ました。
2025年08月16日 13:20撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/16 13:20
八峰キレット小屋の真上に出ました。
八峰キレット小屋に到着。
雨は降ることなく小屋に到着できました。
2025年08月16日 13:26撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/16 13:26
八峰キレット小屋に到着。
雨は降ることなく小屋に到着できました。
隣の人に教えてもらった熊よけホーン。
これも買わないと。。
2025年08月16日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/16 15:02
隣の人に教えてもらった熊よけホーン。
これも買わないと。。
外に出てスマホの電波を拾っていてふと後ろをみたらなんと土井選手がいたので記念撮影。

その後小屋に戻って玄関先に土井さんがいることを伝えたら女性陣が興奮して出ていきました。
女性はふくらはぎが好きであることを知りました。

トレーニングですか?と聞いたら、そこまで負荷をかけていません。遊びに来ましたとのこと。
この日は猿倉をスタートして冷池山荘まで行くとのことでした。
2025年08月16日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/16 16:22
外に出てスマホの電波を拾っていてふと後ろをみたらなんと土井選手がいたので記念撮影。

その後小屋に戻って玄関先に土井さんがいることを伝えたら女性陣が興奮して出ていきました。
女性はふくらはぎが好きであることを知りました。

トレーニングですか?と聞いたら、そこまで負荷をかけていません。遊びに来ましたとのこと。
この日は猿倉をスタートして冷池山荘まで行くとのことでした。
夕食。
噂のハンバーグは美味しかった。

ご飯は3杯おかわりしました。
こんなに食べることができるのは山小屋でだけですね。

山小屋はほぼ満室で賑わっていました。
2025年08月16日 16:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 16:54
夕食。
噂のハンバーグは美味しかった。

ご飯は3杯おかわりしました。
こんなに食べることができるのは山小屋でだけですね。

山小屋はほぼ満室で賑わっていました。
夜、足がつりそうになりましたがこれを飲んで回避。
よく効きました。
2025年08月17日 20:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/17 20:26
夜、足がつりそうになりましたがこれを飲んで回避。
よく効きました。
翌日の朝はお弁当を食べます。
2025年08月17日 03:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 3:58
翌日の朝はお弁当を食べます。
4時半ころスタート。

振り返って八峰キレット小屋。
すごいところにあります。
2025年08月17日 04:40撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
3
8/17 4:40
4時半ころスタート。

振り返って八峰キレット小屋。
すごいところにあります。
これから向かう五竜岳が見えました。
2025年08月17日 04:42撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 4:42
これから向かう五竜岳が見えました。
朝焼けと雲海。

高妻山と妙高山だそうです。
2025年08月17日 04:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 4:44
朝焼けと雲海。

高妻山と妙高山だそうです。
振り返って鹿島槍ヶ岳。
2025年08月17日 04:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 4:49
振り返って鹿島槍ヶ岳。
登山道はガレています。

案内もあまりないので遠くを見ながら踏み跡を探します。
2025年08月17日 04:56撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/17 4:56
登山道はガレています。

案内もあまりないので遠くを見ながら踏み跡を探します。
日の出。

五竜岳はまだまだ遠い。
2025年08月17日 05:13撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 5:13
日の出。

五竜岳はまだまだ遠い。
岩場を進みます。
2025年08月17日 05:37撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/17 5:37
岩場を進みます。
2025年08月18日 05:12撮影
8/18 5:12
口ノ沢のコル。

休憩したいところですが、風が強いのでそのまま進みます。
2025年08月17日 05:45撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 5:45
口ノ沢のコル。

休憩したいところですが、風が強いのでそのまま進みます。
北尾根の頭。

五竜岳はまだまだです。
2025年08月17日 06:11撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 6:11
北尾根の頭。

五竜岳はまだまだです。
火打山、妙高山、高妻山
だそうです。

近くにいたキレット小屋の小屋番さんが教えてくれました。
2025年08月17日 06:13撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 6:13
火打山、妙高山、高妻山
だそうです。

近くにいたキレット小屋の小屋番さんが教えてくれました。
小屋番さん
かっこいい。
2025年08月17日 06:16撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
8/17 6:16
小屋番さん
かっこいい。
登山者が見えます。
2025年08月17日 06:30撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 6:30
登山者が見えます。
振り返って鹿島槍ヶ岳。
2025年08月17日 06:31撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
8/17 6:31
振り返って鹿島槍ヶ岳。
崩れた登山道を進みます。
2025年08月17日 06:46撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/17 6:46
崩れた登山道を進みます。
鎖場。
2025年08月17日 07:09撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 7:09
鎖場。
慎重に進みます。
2025年08月17日 07:13撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/17 7:13
慎重に進みます。
2025年08月18日 05:12撮影
8/18 5:12
2025年08月18日 05:12撮影
8/18 5:12
登山者を撮影させていただきました。
問題ありましたらご連絡ください。
2025年08月17日 07:18撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 7:18
登山者を撮影させていただきました。
問題ありましたらご連絡ください。
ここの隙間はすごい風でした。
2025年08月17日 07:25撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/17 7:25
ここの隙間はすごい風でした。
ここがG5でした。
問題なし。
2025年08月17日 07:26撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 7:26
ここがG5でした。
問題なし。
五竜岳が近づいてきました。
2025年08月17日 07:31撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 7:31
五竜岳が近づいてきました。
鹿島槍ヶ岳と歩いてきたところ。
2025年08月17日 07:54撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 7:54
鹿島槍ヶ岳と歩いてきたところ。
登山者たち。
2025年08月17日 07:54撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 7:54
登山者たち。
そして五竜岳に到着。
2025年08月17日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/17 8:19
そして五竜岳に到着。
五竜山荘へ下る方向。
2025年08月17日 08:25撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 8:25
五竜山荘へ下る方向。
唐松岳頂上山荘。
2025年08月17日 08:29撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 8:29
唐松岳頂上山荘。
雲が取れてきました。
2025年08月17日 08:33撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 8:33
雲が取れてきました。
ついに劔岳が見えてきました。
2025年08月17日 08:33撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
8/17 8:33
ついに劔岳が見えてきました。
槍ヶ岳。
隣りにいた中国人がおしえてくれました。
2025年08月17日 08:35撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 8:35
槍ヶ岳。
隣りにいた中国人がおしえてくれました。
白馬方面はなかなか晴れませんでしたが。。
2025年08月17日 09:09撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 9:09
白馬方面はなかなか晴れませんでしたが。。
アップ。
2025年08月17日 09:12撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 9:12
アップ。
五竜山荘が見えてきました。
2025年08月17日 09:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 9:15
五竜山荘が見えてきました。
2025年08月18日 05:13撮影
8/18 5:13
これから下る遠見尾根。
ここからが結構長いのです。
2025年08月17日 09:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 9:23
これから下る遠見尾根。
ここからが結構長いのです。
五竜山荘。
人を消してみました。
2025年08月17日 09:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 9:36
五竜山荘。
人を消してみました。
唐松岳への稜線。
2025年08月17日 09:50撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
8/17 9:50
唐松岳への稜線。
五竜岳と五竜山荘。
2025年08月17日 09:50撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 9:50
五竜岳と五竜山荘。
西遠見山で休憩。
2025年08月17日 10:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 10:43
西遠見山で休憩。
唐松岳と八方尾根。
2025年08月17日 11:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8/17 11:36
唐松岳と八方尾根。
無料のリフトで楽チン下山。
2025年08月18日 05:13撮影
1
8/18 5:13
無料のリフトで楽チン下山。
更にテレキャビンで楽チン下山。
2025年08月17日 13:34撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/17 13:34
更にテレキャビンで楽チン下山。

感想

初日は午後から天候が良くない予報でしたが、小屋に到着するまでに雨が降ることはなくてラッキーでした。
布引山〜鹿島槍には熊の親子が生息していてこの日も登山ルートに出没して暫くの間停滞している登山者がいました。
下山してくる登山者に教えてもらって我々も熊を認識しながら恐る恐る進みました。
鹿島槍南峰から先は案内が少なくてルートがわかりにくかったです。踏み跡を探して歩きました。
八峰キレット小屋までは想像していたよりは緊張しませんでした。

小屋では時間を持て余していましたが楽しい登山者の方々とおしゃべりを楽しみました。外でスマホの電波を拾っているときに偶然土井選手と遭遇。快く写真撮影に応じてくれました。

翌日は岩が濡れているかと思ったのですが、夜に雨は降らなかったようで歩きやすかったです。ヤセ尾根やガレ場が続くので慎重に歩きました。
ずっと山が見えなかったのですが五竜岳山頂に到着したら劔岳の雲が晴れて全貌が見えました。

動画編集中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら