リベンジ!唐松岳〜五竜岳


- GPS
- 12:52
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 2,067m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:27
天候 | 1日目 ガス多め 昼頃から弱雨予報 雷注意報も 牛首で降ったら嫌だな、と思ったが降らず 2日目 朝のうち強風 晴れ 暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り、エスカルプラザ16時5分発 片道だけにして、帰りは電車で良かったか? お盆最終日を失念 渋滞が怖かったが、ほとんど渋滞なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松岳・五竜岳とも下の方は一般の方も歩けるトレッキングルート 唐松岳は特に危ない所なし 牛首 切れ落ちた岩場が続く 足場も狭い所も 岩場に慣れていない人は厳しい 五竜岳 ザレ場ガレ場の後岩場 明るければ迷うことはなさそうだが 暗いとルートロスの心配あり 風の吹き抜ける所では強風時注意 遠見尾根 切れ落ちた細いトラバースあり |
その他周辺情報 | エスカルプラザ レストランあり そばとガレット 立寄り湯あり 800円 ザックの持込NG 外の広間に シャインマスカットのソフトクリームがおいしかった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
|
---|
感想
昨年、体調不良で撤退したルート
夜行バスでいってきました。
1日目
ロープウェイに乗るまでは結構晴れていたのに
あっという間にガスガス
昨年の撤退地点も無事通過
湿度が高くて暑い
朝、おにぎり1個でちょっとシャリバテ
途中で座ってご飯タイム
時々ガスがはれて山が見える
唐松岳頂上山荘でトイレを借り
ザックデポして頂上へ。
不帰キレットも一瞬見えるも写真撮れず
さっさと降りて本日の核心
ヘルメットをつけて、いざ牛首へ
前を4人のパーティが行くのについていく
途中パトロールの方が2人追越
追い越されるのもドキドキ
切れ落ちた狭い足場やよじ登り
時々すれ違いも
五竜岳側の『これより牛首の岩場』
の看板に思わずホッ
五竜岳山荘に着いた時は真っ白で
五竜岳の影も形も…
朝ごはんは時間は決まっていなくて
7時までに食べればいいのを知らず
お弁当を頼む
夕飯はカレー
受付時にご飯を減らして欲しいと頼むも
できないので、残してくださいと
半分くらいしか食べられなかった(-_-;)
ソロ女子4人部屋でおしゃべり
誰もガイドもツアーも使ったことがないと
朝はできたら頂上でご来光予定にして早めに就寝
2日目
晴れて星が見えているが風が強い
吹き抜ける所では飛ばされそうで
なるべく低い姿勢で小さくなって
ヘッデンでは道がわかりにくいところもあり
一か所やばいところに踏み込んでしまう。
後ろから来ていたパーティに気付き
なんとかリカバリー
頂上に着いた時は少しガスっていたけど
どんどん抜けてくれて八峰キレットもくっきり
太陽の方は厚めの雲でご来光という感じではなかったが
空が染まり、鹿島槍ヶ岳に陽がさし綺麗だった
風の中小屋に戻り、荷物をまとめて遠見尾根を下山
昨日とうってかわってピカピカお天気
五竜岳も唐松岳も鹿島槍ヶ岳も白馬岳もよく見える
花と山の写真がとまらない
しかし、暑かった!
帰りのバスまではたっぷり時間があるので
高山植物園をゆっくり見てまわる
今年初めてのコマクサ
花の名前の表示が出ていて楽しい
唐松岳への途中でオコジョに遭遇
五竜岳山荘ではパトロール隊の篠原さんと再会
下山後、バス待ちの間にお風呂
同室だったソロ女子とご飯
盛りだくさんの山行でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する