ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610641
全員に公開
沢登り
丹沢

【沢初め】谷太郎川水系 鳥屋待沢左俣 宝尾根下降

2015年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:47
距離
6.5km
登り
795m
下り
829m

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
0:14
合計
9:48
距離 6.5km 登り 795m 下り 832m
8:25
487
スタート地点
16:32
16:44
39
17:23
17:25
47
18:13
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道64号の煤が谷から谷太郎林道へ。公衆便所の先の橋を渡る

権現橋に駐車スペース2台ほど。

セブンイレブン神奈川清川店が一番近いコンビニ
コース状況/
危険箇所等
右岸の作業用経路を歩き広河原から入渓

全般的に春先でコケが多く、落ち葉も堆積していて全般的に滑りやすい。この時期のグレードは少し高いのかな

12m大滝は登りにくくなっている。巻きは左から、一部ザレているけれど、無難に巻けば時間はかからない

二俣は右俣は水量が多く、8m滝で合流してくる。左俣はほとんど水量がない。

幕岩は倒木が多く荒れている。幕岩上部の10m滝はロープを出して突破。

宝尾根は踏み跡不明瞭。読図必須


ロープは30mを使用。ロープは30mを3本 10mを2本持参

今回すでに蛭がメンバーの靴に着いてました。実害は無し

谷太郎林道に入って権現橋のところが目印。駐車スペース2台ほど。
2015年04月05日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 8:26
谷太郎林道に入って権現橋のところが目印。駐車スペース2台ほど。
右岸の作業用経路を広河原まで。
2015年04月05日 08:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 8:21
右岸の作業用経路を広河原まで。
広河原から入渓
2015年04月05日 08:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 8:27
広河原から入渓
天気はイマイチ
2015年04月05日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 8:34
天気はイマイチ
朽ち果てたワゴン車
2015年04月05日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 8:30
朽ち果てたワゴン車
美しい釜の連続
2015年04月05日 08:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 8:46
美しい釜の連続
2015年04月05日 08:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 8:47
2015年04月05日 08:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 8:52
2015年04月05日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:01
3m、2m滝を超えた石積み堰堤
2015年04月05日 09:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 9:01
3m、2m滝を超えた石積み堰堤
その先大岩の連続する滝
2015年04月05日 09:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 9:10
その先大岩の連続する滝
2015年04月05日 09:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 9:11
2015年04月05日 09:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 9:21
2015年04月05日 09:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 9:58
2015年04月05日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:03
2015年04月05日 10:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 10:04
核心の12m大滝
2015年04月05日 10:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 10:05
核心の12m大滝
なかなかの迫力
流心左側に残置ハーケン有り。流木に右側に細かいホールド有り。
1
流心左側に残置ハーケン有り。流木に右側に細かいホールド有り。
流木の上で一度左側のテラスに入り、そこから細かくて滑りやすいホールドをうまく登る
流木の上で一度左側のテラスに入り、そこから細かくて滑りやすいホールドをうまく登る
最後が意外といやらしい
2015年04月05日 10:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 10:50
最後が意外といやらしい
2015年04月05日 10:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 10:59
2015年04月05日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:04
2015年04月05日 11:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:08
大滝の先はミニゴルジュ
2015年04月05日 11:19撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:19
大滝の先はミニゴルジュ
2015年04月05日 11:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:18
2015年04月05日 11:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:17
2015年04月05日 11:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:21
2015年04月05日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:22
2015年04月05日 11:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/5 11:22
2015年04月05日 11:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:33
4mCS滝
2015年04月05日 11:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 11:30
4mCS滝
2015年04月05日 11:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 11:34
2015年04月05日 11:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:35
5mトイ滝
両壁をつぱって最後は流心の右から
2
5mトイ滝
両壁をつぱって最後は流心の右から
2015年04月05日 11:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 11:44
左から2本連続、滝をかけた枝沢が入り込む
左から2本連続、滝をかけた枝沢が入り込む
その上は連瀑帯
2015年04月05日 12:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 12:05
その上は連瀑帯
5m、2m、3m、4m、3mと滝が続く
2015年04月05日 12:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 12:13
5m、2m、3m、4m、3mと滝が続く
二股の手前、6m滝は左から
2015年04月05日 12:19撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 12:19
二股の手前、6m滝は左から
二俣が滝をかけて入り込む
右俣のほうが水量が多い。ここで休憩
二俣が滝をかけて入り込む
右俣のほうが水量が多い。ここで休憩
二俣を超えると左俣は水量がぐんと減る
2015年04月05日 13:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 13:03
二俣を超えると左俣は水量がぐんと減る
幕岩
2015年04月05日 13:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 13:14
幕岩
一枚岩がこの沢の魅力
2015年04月05日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:24
一枚岩がこの沢の魅力
でも倒木が多く通過に難儀
でも倒木が多く通過に難儀
幕岩の上、10m滝
2015年04月05日 13:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 13:31
幕岩の上、10m滝
残置ハーケンは途中2箇所有り
1
残置ハーケンは途中2箇所有り
水流はほとんどない滝が続く
2015年04月05日 14:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 14:40
水流はほとんどない滝が続く
2015年04月05日 14:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 14:41
この涸れゴルジュ帯の通過・高巻きに手間取り、後続は高巻き
2015年04月05日 14:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 14:47
この涸れゴルジュ帯の通過・高巻きに手間取り、後続は高巻き
枝沢の急峻なザレをつめて、宝尾根の777m峰に
2015年04月05日 16:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/5 16:38
枝沢の急峻なザレをつめて、宝尾根の777m峰に
宝尾根は踏み跡不明瞭
2015年04月05日 16:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 16:51
宝尾根は踏み跡不明瞭
読図しながら下山
2015年04月05日 16:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 16:51
読図しながら下山
最後は広河原に出て駐車場に着いたところで日没
2015年04月05日 18:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/5 18:06
最後は広河原に出て駐車場に着いたところで日没

感想

今日は総勢7名で丹沢の沢登り
SLの山友さんと初めまして

雨は心配したほど降られずに済んだ

シーズン初めなので苔がとにかく凄くて、半年前に遡行した事があるメンバーも同じ沢とは思えないと連発

大滝のリードはかなり緊張した
下部は倒木にフレンチで登る
実は上部の最後が核心だった
残置ハーケンが2か所ある

5mのトイ状滝も苔がツルツルで少しフリーズする始末

左俣に入ってからの10m滝も前回はフリーで登れた滝も苔で滑る滑る

その後CS多段滝を後続に高巻きしてもらったが、これがちょっと失敗
尾根から沢に下降するのに時間がかかりすぎた

この時点で時刻は15時半を過ぎていたのでサブルートとして予定していた枝沢を詰めて宝尾根を下降した 要読図

最後は懸垂になるみたいだったので広河原に降りる枝尾根で右岸経路へ降りた

なんとかヘッデンのお世話にならずに済んだ

大滝は直登しないで1級上の沢
今回は大滝水流左を登ったから2級かな
宝尾根も読図が必要
ガイドブックに載るだけありなかなか良い沢だった

多くの方がシーズン初沢であったが、易しくないスタートであった

今シーズンの沢初めは丹沢から。

東丹沢は暖かくなるとヒルが多くて、いけるのはこの季節か晩秋のみ。

標高も低く、里山の趣なのにそうとは思えないくらいダイナミックな滝の連続でした。

最初から最後まで、面白い滝の連続。石積み堰堤を越えてしばらくは平凡だけれど、その先は美しい釜をもつ小滝に大岩の美渓が現れる。

核心の大滝は直登可能だけれど、非常に難しい。CLがリードで登攀。落ち口当たりもビレイ点の選定が難しく、くの字型に登る感じだった。登攀開始点に向けてロープを投げるとどうしても立木にぶつかってしまう。

大滝より上はゴルジュ帯に滝の連続、釜も深くて水遊び。右岸にかかる枝沢の30m、40m滝の立派。

二俣より上は予想以上に水量が少なかった。

そのうえのCSの5m滝、後続は高巻きしたが、沢床に降りるルートがなかなか取れず非常に難儀。トラバースするにも非常に脆く歩きにくい。
時間がかかった末に最後は1人をフィクスロープで下ろし、2人は懸垂下降で沢床に降りた。この高巻きに1時間弱かかってしまい、残念ながら時間切れ。
枝沢を宝尾根に向かって詰めてたものの、この詰めもなかなかの曲者だった。

落ち葉が多く滑りやすい上に岩がもろく落石多発地帯。何箇所かロープを出したほうがいいんじゃないかという場面もあったけれど、詰めはなんとか40分くらいで尾根筋に上がることができた。その後も5分くらいで宝尾根に合流。思ったより楽なツメだった。

下山の宝尾根は踏み跡が不明瞭で正確な読図が必要な尾根だった。特に512mピークから下が難しい。
それでもなんとか暗くなる前に広河原までおりてくることができた。

人里に隠れた美渓なれど、ピリリと辛い、なかなか上りごたえのある沢。
CLも書いているように、沢初めにしては易しくないスタートでしたが、これをきっかけに沢初めメンバーで今シーズンもいろんな名渓に行けたらいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら