ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610744
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

澄川源頭周回

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
18.0km
登り
1,013m
下り
994m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:44
合計
8:49
距離 18.0km 登り 1,013m 下り 1,010m
6:07
53
スタート地点
7:00
7:04
214
10:38
10:47
15
11:15
11:17
24
11:41
12:02
23
12:25
12:28
38
13:06
13:07
5
14:14
14:16
40
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
澄川スキー場に駐めました。駐車は土の上です。
コース状況/
危険箇所等
雪で覆われた沢の下は、水が流れています。雪の厚さがよくわからないので、なるべく沢の上は歩かない方が良いと思います。沢沿いに歩く場合は、なるべく端を、横断する場合は、なるべく短距離に横断するように気を遣いました。
その他周辺情報 遠刈田温泉の「神ノ湯」!
いついつも気になるのですが、実はまだ入ってません。
(そろそろ利用させていただきます・・・)
雪はだいぶ融けましたが、コチンコチンの斜面です。アイゼン付けるのも面倒なので、ソロソロ歩きます。
2015年04月04日 06:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 6:15
雪はだいぶ融けましたが、コチンコチンの斜面です。アイゼン付けるのも面倒なので、ソロソロ歩きます。
今日、出来れば歩きたい、屏風岳への稜線が見えました。
2015年04月04日 06:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 6:55
今日、出来れば歩きたい、屏風岳への稜線が見えました。
刈田岳も見えてきました。
2015年04月04日 07:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:01
刈田岳も見えてきました。
下ばかり見ていて、通り過ぎました。右の赤い標識付近から井戸沢へ降ります。
2015年04月04日 07:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 7:02
下ばかり見ていて、通り過ぎました。右の赤い標識付近から井戸沢へ降ります。
井戸沢です。まだ雪に埋まっていますが、雪の下は、どうなっているのか判らないので、なるべく左端の斜面を歩きます。
2015年04月04日 07:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:11
井戸沢です。まだ雪に埋まっていますが、雪の下は、どうなっているのか判らないので、なるべく左端の斜面を歩きます。
澄川へ降る斜面へ到着。ザーザー流れてます。
2015年04月04日 07:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 7:15
澄川へ降る斜面へ到着。ザーザー流れてます。
降ります。笹も見え始めました。
2015年04月04日 07:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:21
降ります。笹も見え始めました。
降りてきた斜面を振り返ります。
2015年04月04日 07:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:21
降りてきた斜面を振り返ります。
上から見たときは、判りませんでしたが、川の上流は雪で覆われてるようです。
2015年04月04日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:23
上から見たときは、判りませんでしたが、川の上流は雪で覆われてるようです。
結構な水量、流れてます。
2015年04月04日 07:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:27
結構な水量、流れてます。
上流へ少し歩くと、完全に川が埋まっていました。雪はまだ厚そうですが、不安なのでストックで確認しながらさっさと横断します。
2015年04月04日 07:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:31
上流へ少し歩くと、完全に川が埋まっていました。雪はまだ厚そうですが、不安なのでストックで確認しながらさっさと横断します。
股窪への斜面に取りつきました。
2015年04月04日 07:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:41
股窪への斜面に取りつきました。
屏風岳への稜線、下部に到着。山頂目指して登ります。
2015年04月04日 07:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 7:44
屏風岳への稜線、下部に到着。山頂目指して登ります。
高度計・・・買っちゃいました。手持ちのGPSは記録専用で、地図機能が無いので心強いです。1500m指してますがGPSの記録だと1460〜1470mの間、結構、使えそーです。
2015年04月04日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 8:06
高度計・・・買っちゃいました。手持ちのGPSは記録専用で、地図機能が無いので心強いです。1500m指してますがGPSの記録だと1460〜1470mの間、結構、使えそーです。
高度を上げます。左は急斜面になるので、右の樹に沿って登ります。
2015年04月04日 08:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 8:13
高度を上げます。左は急斜面になるので、右の樹に沿って登ります。
振り返ると、左に雁戸山、右に大東岳が見えます。中央下に滝も見えます。ひょっとして、井戸沢から澄川へ落ちる滝でしょうか。
2015年04月04日 08:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/4 8:15
振り返ると、左に雁戸山、右に大東岳が見えます。中央下に滝も見えます。ひょっとして、井戸沢から澄川へ落ちる滝でしょうか。
拡大してみました。雪の下を結構、流れてたんですね・・・。
2015年04月04日 08:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 8:20
拡大してみました。雪の下を結構、流れてたんですね・・・。
名号峰方面の向こうに鳥海山が見えます。良い天気になってきました。
2015年04月04日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/4 8:46
名号峰方面の向こうに鳥海山が見えます。良い天気になってきました。
左には、馬ノ神岳。向こうは、急斜面なので、ここから、カシャッ!
2015年04月04日 08:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/4 8:49
左には、馬ノ神岳。向こうは、急斜面なので、ここから、カシャッ!
後烏帽子岳もカシャッ!
2015年04月04日 08:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/4 8:49
後烏帽子岳もカシャッ!
だいぶ、藪が多くなってきました。もう、稜線は歩けそうも無いので右に降りて、雪の深いところを歩きます。
2015年04月04日 09:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 9:05
だいぶ、藪が多くなってきました。もう、稜線は歩けそうも無いので右に降りて、雪の深いところを歩きます。
左に杉ヶ峰、右に前山、刈田峠の向こうは朝日連峰でしょうか。
2015年04月04日 09:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 9:05
左に杉ヶ峰、右に前山、刈田峠の向こうは朝日連峰でしょうか。
この辺まで降りると、歩きやすくなりました。稜線に比べ雪が多いんでしょうか。
2015年04月04日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 9:13
この辺まで降りると、歩きやすくなりました。稜線に比べ雪が多いんでしょうか。
芝草平が見えてきました。
2015年04月04日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 9:13
芝草平が見えてきました。
右は、杉ヶ峰。今日、あっち方面に行けるかな・・・?
2015年04月04日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 9:13
右は、杉ヶ峰。今日、あっち方面に行けるかな・・・?
刈田峠の向こうには朝日連峰?
2015年04月04日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/4 9:13
刈田峠の向こうには朝日連峰?
更に右は、刈田岳や熊野岳。
2015年04月04日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 9:13
更に右は、刈田岳や熊野岳。
再び、稜線に登れそうな所を探しながら登ります。
2015年04月04日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 10:08
再び、稜線に登れそうな所を探しながら登ります。
雁戸山、大東岳方面。栗駒や神室岳らしき山も見えます。
2015年04月04日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:17
雁戸山、大東岳方面。栗駒や神室岳らしき山も見えます。
左右に月山と鳥海山を従える熊野岳・・・なんちゃって・・・!
2015年04月04日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
4/4 10:17
左右に月山と鳥海山を従える熊野岳・・・なんちゃって・・・!
左側には、刈田峠と朝日連峰。
2015年04月04日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/4 10:17
左側には、刈田峠と朝日連峰。
更に左、杉ヶ峰。
2015年04月04日 10:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/4 10:18
更に左、杉ヶ峰。
もっと左は、飯豊連峰。
2015年04月04日 10:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/4 10:18
もっと左は、飯豊連峰。
再び、稜線に出れました。前後の烏帽子岳です。
2015年04月04日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:24
再び、稜線に出れました。前後の烏帽子岳です。
青麻山と馬ノ神岳(右)
2015年04月04日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:24
青麻山と馬ノ神岳(右)
高いところを目指します。かんじき履いてますが、たまに、はまります。
2015年04月04日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 10:26
高いところを目指します。かんじき履いてますが、たまに、はまります。
ボチボチ亀裂も入ってきてます。かなり深そう!
2015年04月04日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 10:29
ボチボチ亀裂も入ってきてます。かなり深そう!
この辺が、最も高そうです。
2015年04月04日 10:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 10:40
この辺が、最も高そうです。
頂上の標識は、向こうにあったと思いますが、もう、バテバテ。引き返します。南屏風岳が見えます。
2015年04月04日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 10:42
頂上の標識は、向こうにあったと思いますが、もう、バテバテ。引き返します。南屏風岳が見えます。
夏場は、ここから飯豊連峰を見れなかったような・・?・
2015年04月04日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:42
夏場は、ここから飯豊連峰を見れなかったような・・?・
右側には朝日連峰。
2015年04月04日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:42
右側には朝日連峰。
南側、南屏風岳の向こうは、安達太良山、東吾妻山、一切経山でしょうか?
2015年04月04日 10:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/4 10:43
南側、南屏風岳の向こうは、安達太良山、東吾妻山、一切経山でしょうか?
北側には熊野岳と屏風の壁
2015年04月04日 10:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 10:46
北側には熊野岳と屏風の壁
烏帽子岳と、ろうづめ平。奧には雁戸山など奥羽山脈の嶺々。
2015年04月04日 10:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 10:47
烏帽子岳と、ろうづめ平。奧には雁戸山など奥羽山脈の嶺々。
芝草平まで降りました。安達太良山、吾妻連峰方面を望みます。
2015年04月04日 11:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 11:15
芝草平まで降りました。安達太良山、吾妻連峰方面を望みます。
杉ヶ峰へ向かいます。
2015年04月04日 11:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 11:16
杉ヶ峰へ向かいます。
振り返ると、屏風岳と南屏風岳のヘナカ(背中)
2015年04月04日 11:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 11:30
振り返ると、屏風岳と南屏風岳のヘナカ(背中)
杉ヶ峰到着。やっぱり、標識は倒れてます。昼飯にします。
2015年04月04日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 11:44
杉ヶ峰到着。やっぱり、標識は倒れてます。昼飯にします。
しかし、良い天気。朝日連峰の白い嶺嶺がイイッス!
2015年04月04日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/4 11:44
しかし、良い天気。朝日連峰の白い嶺嶺がイイッス!
右側の月山方面。
2015年04月04日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/4 11:44
右側の月山方面。
月山。白いッス!
2015年04月04日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/4 11:44
月山。白いッス!
飯豊連峰。今夏、時間を作り行ってみたい山です。(“泊”でなければ行けないだろうな〜)
2015年04月04日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/4 11:44
飯豊連峰。今夏、時間を作り行ってみたい山です。(“泊”でなければ行けないだろうな〜)
前山方面へ、降ります。
2015年04月04日 12:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 12:05
前山方面へ、降ります。
右には、舟形連峰(左)や泉ヶ岳(右)
2015年04月04日 12:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 12:10
右には、舟形連峰(左)や泉ヶ岳(右)
前山まで降りて、杉ヶ峰方面を振り返ります。
2015年04月04日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 12:26
前山まで降りて、杉ヶ峰方面を振り返ります。
これから向かう刈田峠。真ん中に赤い屋根の避難小屋を確認します。
2015年04月04日 12:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 12:30
これから向かう刈田峠。真ん中に赤い屋根の避難小屋を確認します。
今日は、戸締まりOKのようです。
2015年04月04日 12:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 12:51
今日は、戸締まりOKのようです。
刈田岳が近づいてきました。もうバテバテ。今日は、登れません〜。
2015年04月04日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 12:58
刈田岳が近づいてきました。もうバテバテ。今日は、登れません〜。
エコーライン到着。雪もだいぶ融けました。
2015年04月04日 13:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:08
エコーライン到着。雪もだいぶ融けました。
帰りま〜す。
2015年04月04日 13:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:12
帰りま〜す。
今日、歩いた尾根を確認します。
2015年04月04日 13:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 13:15
今日、歩いた尾根を確認します。
手前の尾根の稜線付近を歩いたつもりです。
2015年04月04日 13:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:15
手前の尾根の稜線付近を歩いたつもりです。
カメラを右の稜線に向けます。
2015年04月04日 13:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:15
カメラを右の稜線に向けます。
更に右側。山頂方面。
2015年04月04日 13:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:15
更に右側。山頂方面。
右側の澄川源頭方面。
2015年04月04日 13:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:16
右側の澄川源頭方面。
杉ヶ峰。
2015年04月04日 13:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:16
杉ヶ峰。
前山と刈田峠
2015年04月04日 13:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:16
前山と刈田峠
エコーラインは除雪中なので、邪魔にならないように歩きます。
2015年04月04日 13:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:22
エコーラインは除雪中なので、邪魔にならないように歩きます。
再度、澄川源頭。
2015年04月04日 13:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:28
再度、澄川源頭。
エコーライン・・・除雪中。なかなか迫力があります。
2015年04月04日 13:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 13:38
エコーライン・・・除雪中。なかなか迫力があります。
出来たての雪壁。生で見るのは初めての様な・・。迫力満点!
2015年04月04日 13:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/4 13:49
出来たての雪壁。生で見るのは初めての様な・・。迫力満点!
今日、登った稜線を確認しながら・・・
2015年04月04日 14:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 14:07
今日、登った稜線を確認しながら・・・
春も再確認。ネコヤナギみたいですが・・・
2015年04月04日 14:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 14:19
春も再確認。ネコヤナギみたいですが・・・
今日も、無事に下山できました。ありがとうございました。
2015年04月04日 14:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/4 14:47
今日も、無事に下山できました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

 まだ顔がヒリヒリしてます。だいぶ日に焼けたようです。
 澄川スキー場から屏風岳に行くには、杉ヶ峰経由でしか行けないのかな・・と思ってましたが、Luskeさんの20150314-15のレコを見て、屏風の稜線を登ぼれば良いことが判りました。また、積雪期の澄川の様子がよくわからない中で、tekuteku538さんの20141214のレコが大変参考になりました。目的は達成できなかったようですが、自分にとっては、非常に貴重な1枚の写真です。お二人のレコには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 時期的に少し遅かったようで、屏風岳稜線の上部は藪だらけ。結果、藪の稜線を回り込み山頂に向かうルートになりました。・・・快適な稜線歩きとまでは、いきませんでした。
 しかし、天気は、最高。結構、日に焼けたようです。
 機会が有れば、もう少し雪のある内に再度、歩いてみたいコースです。(それにしても・・・、顔がヒリヒリ・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら