ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

経ヶ岳〜仏果山〜高取山・低山縦走でも充実感♪

2015年04月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
944m
下り
871m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:55
合計
6:03
7:35
105
スタート地点
9:20
9:25
22
9:47
53
10:40
37
11:17
11:30
20
11:50
10
12:00
12:17
53
13:10
13:30
8
13:38
ゴール地点
天候 曇り時々小雨 強風・時に暴風(~_~;)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急本厚木駅から半原行きバスで「半僧坊前」下車
復路:「ふれあいの村野外センター前」BS停から本厚木駅へ
コース状況/
危険箇所等
・経ヶ岳から仏果山山頂付近はヤセ尾根で鎖やロープあり。
その他周辺情報 下山口の「愛川ふれあいの村」は予約で宿泊ができるようです。
「半僧坊前」バス停から歩き、ここから山道に入ります。
2015年04月03日 07:41撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 7:41
「半僧坊前」バス停から歩き、ここから山道に入ります。
約1時間ほど歩くと、また林道に出ます。
2015年04月03日 08:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 8:43
約1時間ほど歩くと、また林道に出ます。
林道を横切ってまた山道に入ります。
2015年04月03日 08:44撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 8:44
林道を横切ってまた山道に入ります。
悪魔の顔をした木(~_~;)
2015年04月03日 09:10撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 9:10
悪魔の顔をした木(~_~;)
まずひとつめの山頂、「経ヶ岳」
初登頂です!
2015年04月03日 09:19撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 9:19
まずひとつめの山頂、「経ヶ岳」
初登頂です!
やや、青空が。本当はもっと景色がいいんでしょうね!
2015年04月03日 09:24撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 9:24
やや、青空が。本当はもっと景色がいいんでしょうね!
次の山を目指して、急降下します。
2015年04月03日 09:34撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 9:34
次の山を目指して、急降下します。
この山なみ、みたかった。。
2015年04月03日 09:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:40
この山なみ、みたかった。。
ここが半原越です。
2015年04月03日 09:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:47
ここが半原越です。
この半原越まで車で来ることもできます。
2015年04月03日 09:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:47
この半原越まで車で来ることもできます。
お腹、すいちゃったんで、この道標のところのベンチで早ランチしてしまいました。
2015年04月03日 10:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 10:26
お腹、すいちゃったんで、この道標のところのベンチで早ランチしてしまいました。
本日2座め。この山は知らなかったなぁ。
2015年04月03日 10:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 10:40
本日2座め。この山は知らなかったなぁ。
さて、ここからがヤセ尾根となります。
岩場もあり、なかなかの迫力があります。
2015年04月03日 11:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 11:04
さて、ここからがヤセ尾根となります。
岩場もあり、なかなかの迫力があります。
宮ヶ瀬湖が見えるけど、ガスってます。
2015年04月03日 11:07撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 11:07
宮ヶ瀬湖が見えるけど、ガスってます。
本日3座め。メインの仏果山です。
山頂に着く前に初めて他の登山者に会いました。
2015年04月03日 11:18撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 11:18
本日3座め。メインの仏果山です。
山頂に着く前に初めて他の登山者に会いました。
こちらでも記念写真撮ろうね。
2015年04月03日 11:19撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 11:19
こちらでも記念写真撮ろうね。
仏果山の展望台に登ってみましょう。
2015年04月03日 11:24撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 11:24
仏果山の展望台に登ってみましょう。
やっぱり宮ヶ瀬湖の向こうはガスって、表尾根などがみえない(泣)
2015年04月03日 11:23撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 11:23
やっぱり宮ヶ瀬湖の向こうはガスって、表尾根などがみえない(泣)
次を目指してこの宮ヶ瀬越まで降ります。
2015年04月03日 11:49撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 11:49
次を目指してこの宮ヶ瀬越まで降ります。
本日4座め。最後の高取山です。
2015年04月03日 12:01撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 12:01
本日4座め。最後の高取山です。
今日、一番のお気に入り「あいちゃん」
愛川町の観光キャラだそうです。
かわせみの帽子、かわいい、ほしいっ!!
2015年04月03日 12:02撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 12:02
今日、一番のお気に入り「あいちゃん」
愛川町の観光キャラだそうです。
かわせみの帽子、かわいい、ほしいっ!!
高取山も景色がいいです。宮ヶ瀬湖と逆側の景色。
愛川町や厚木方面かな。
2015年04月03日 12:02撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 12:02
高取山も景色がいいです。宮ヶ瀬湖と逆側の景色。
愛川町や厚木方面かな。
ランチの写真撮り忘れたので、緑茶とおせんべいで一休み。
2015年04月03日 12:06撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 12:06
ランチの写真撮り忘れたので、緑茶とおせんべいで一休み。
高取山の山頂。こちらにも展望台がありました。
2015年04月03日 12:09撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 12:09
高取山の山頂。こちらにも展望台がありました。
さて、あとは愛川ふれあいの村まで下山です。
降り始めはちょっと道が荒れているかな。
2015年04月03日 12:21撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 12:21
さて、あとは愛川ふれあいの村まで下山です。
降り始めはちょっと道が荒れているかな。
杉林をぬけますが、かなり間引きされてますね。
2015年04月03日 12:28撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 12:28
杉林をぬけますが、かなり間引きされてますね。
おおっ、宮ヶ瀬ダムがみえる。
2015年04月03日 12:32撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 12:32
おおっ、宮ヶ瀬ダムがみえる。
愛川ふれあいの村へ寄りましょう。
2015年04月03日 13:01撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 13:01
愛川ふれあいの村へ寄りましょう。
愛川ふれあいの村にとうちゃこ。
やっとトイレありです。
2015年04月03日 13:03撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 13:03
愛川ふれあいの村にとうちゃこ。
やっとトイレありです。
こちらから登る場合は、この道標を目印に!
2015年04月03日 13:03撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 13:03
こちらから登る場合は、この道標を目印に!
ふれあいの村には大きな桜の木がたああくさんありました。
満開でめっちゃキレイ♪
2015年04月03日 13:16撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 13:16
ふれあいの村には大きな桜の木がたああくさんありました。
満開でめっちゃキレイ♪
なかなかの大木です。
2015年04月03日 13:16撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 13:16
なかなかの大木です。
今年初めてのミツバツツジ♪
2015年04月03日 13:17撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/3 13:17
今年初めてのミツバツツジ♪
みごとですわ〜
2015年04月03日 13:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/3 13:29
みごとですわ〜
最後に花見でしめられました。
2015年04月03日 13:30撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 13:30
最後に花見でしめられました。
ちびちゃんたちも楽しめたかな?
2015年04月03日 13:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 13:40
ちびちゃんたちも楽しめたかな?

感想

前日の天気予報では天気は曇りだけど、風は強風とのことでしたが、経ヶ岳に行ってみたかったので、行くことにしました。
今回は縦走することにしたので、電車バスで行くことに。
バス停降りて半僧坊でトイレを済ませようと思っていましたが、どこかわからず行けずじまい↓
「山ヒル注意」の看板でまたテンション↓
堰を2つ越えたところで道に迷うこと15分、↓
杉林に入ったところで、野ザルの群れ(といっても3匹ですが)に遭遇し、恐怖におののく↓
顔の周りに、春先から夏にかけて発生するあのブンブン小虫が群がる↓
ということで最初の1時間はテンション下がりまくり。今日はもう経ヶ岳だけ行って帰ろうかな?とか弱気な気持ちが頭をめぐります。
ところが経ヶ岳手前の稜線に出た途端、風が強くなり、顔の周りのブンブンたちはどこかにすっ飛んで行ってしまった↑
景色も少し見え始めた↑
蒸し暑かった気温も風で涼しくなって足取りも軽くなってきた↑
ということで経ヶ岳に着くころは、すっかり元気が戻ってきました^^

小雨も少し降り始めましたが、経ヶ岳から仏果山へ向かいます。
革籠石山から仏果山までの稜線はかなりヤセ尾根、両端切れ落ちています。
ところどころロープもありますが、今回は左側の宮ヶ瀬湖側から、ときどき暴風が吹きあがってくるために、ときどきうずくまって風をやり過ごさないと飛ばされそうになってしまいました。

仏果山に近くなって、やっと数人の登山者と出会い、高取山まで更に数人に会いましたが、高取山から愛川ふれあいの村まではまたどなたとも会わず。

トイレに行きたかったので愛川のふれあいの村に立寄りましたが、ここで思いがけず
みごとな桜を観賞することができて感動(^O^)

またバス停までホテホテ歩いて、バス停に着いたら、なんと4分後にバスが来る予定!おおっ、なんとラッキー♪

山の中で野サルに会ったのは初めてだったので、めちゃ怖かった。。鈴を手に持ち、ガラガラ鳴らして行きました。写真も撮りたかったけど、万が一目があって向かってこられたらと思ったら、勇気が出ませんでした。
でもおさるさんたちも私には会いたくないらしく、ギャーギャーと鳴いて遠ざかって行ってくれました。
風もすごく強くて稜線でも怖い思いをしましたが、相対的に充実感のある山行で大満足でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

距離ありそうですね!
hanapepeさんこんばんは!
やっぱりお猿さん達に会ってしまいましたね。
以前、陣馬〜高尾を歩いているときに、お猿さんに出会いましたが、歩いている人もたくさんいたので、お猿さんが珍しくどこどこって探しました。
一人だったらもうどきどきですね。怖いよね〜
よくガイドブックに載っているコースなので行ってみたいと思っていましたが、暖かくなると蛭も出るし、これからはきびしいかな。
満開の桜すてきですね。
しかし、おトイレよく持ちましたね (笑)
2015/4/6 20:44
Re: 距離ありそうですね!
kitausagiさん
コメントありがとうございます
最初は結構な距離かなと思っていましたが、歩くと意外に行けちゃいます。
ヤセ尾根はそれなりのスリルがあるので、きっとkitausagiさんの好きな感じの道だと思います。
途中エスケープルート(土山峠バス停や仏果山登山口バス停など)があるので、もし疲れちゃったら近場に下山もできるので安心ルートです。
お天気いいとかなり展望期待できるコースです。
ぜひぜひ、行ってみてください(^O^)/
2015/4/8 21:13
経ヶ岳〜仏果山〜高取山縦走お疲れ様です。
hanapepeさん、こんばんは。
John-hideです。

私も昨年このルート歩きましたが、経ヶ岳へのルートって
湿ってると言うか、ちょっと湿気があって、ちょっと蒸しっとしてますよね・・・
きっとその湿気具合がヒルも好きなのかも知れませんね

お猿さんの群れ怖いですよね・・・
私も近場の里山で鉢合わせした時は、ちょっとビビリました。
お猿さんも利口なようなので、狙うのは女性や子供、お年寄りなど
力の弱い人を襲う事が多いようなのでご注意下さいね。
(地元の人がハイキングされる時は護身用にストックや杖を持つようにしていると
いうお話を聞いた事があります。いざという時には良いかと思います。)

しかし、生憎の天気で景色は残念でしたね~。
強風だと革籠石山~仏果山のやせ尾根は結構怖いですよね。
採石場側は開けていて景色は良いですが切れ落ちてますもんね

でも最後には桜やミツバツツジで春山満喫って感じですね
この時期はお花が沢山咲いていて歩いていても和みますよね
お疲れやまでした
2015/4/7 0:10
Re: 経ヶ岳〜仏果山〜高取山縦走お疲れ様です。
John-hideさん
コメントありがとうございます
改めて同じコースを歩いたJohn-hideさんのレコを拝見しましたが、景色めっちゃいいですね(^O^)
今回景色は望めなかったものの、John-hideさんのレコにもあったように、なんかテンションがだんだんと上がるコースですよね。
歩き始めのコースの感じだと暗い感じで地味な登山になるのかななんて思いましたけど、どんどん楽しくなっちゃって。
風が強くヤセ尾根は何度か体が持って行かれそうになりましたが、風のタイミングを見て歩くのも結構おもしろかった
ストックはいつもだいたい持っているので、万が一にはお猿さんと戦ってみます(笑)
でも、きっと負けるな(~_~;)
2015/4/8 21:25
かわせみの帽子^^
hanapepeさんこんばんは〜。
かわせみの帽子に反応するなんて、さすが

そうそう、ここのコース、トイレがないんですよね
風、強かったですよね、金曜日。。強風の中のヤセ尾根、無事でよかったです(>_<)
トラミン君の御髪が乱れているのは気のせいかしら(笑)

景色は残念でしたが、最後に春のお花を満喫出来たようで 遠くは見えなくても、宮ケ瀬湖もキレイですね〜^^
お猿さん、、怖いですね。。手に鈴を持ってガラガラですね!覚えておきます。

高取山〜仏果山、コース取りによっては4月下旬のGW前頃までは蛭も大丈夫なようですよ。(もちろん天候にもよりますが…)
2015/4/7 20:01
Re: かわせみの帽子^^
masa25さん
コメントありがとうございます
masaさんの1月のレコでのパクリ宣言通り、経ヶ岳行って参りました。
スタートからのテンション下がりまくりがウソのように、経ヶ岳に着くころは↑↑↑
とっても楽しいコースでした。また行きたい♪

愛ちゃんのかわせみ帽子、マジヤバくないですか?あれかぶって登山したい!!
トラミンの写真見たら、ホント髪が乱れてるっっ
そんなところまで細かく暖かくチビ達を見守ってくれてありがとです(涙)

あっ、「手に鈴を持ってガラガラ」は、パニクった末の自己防衛ですから、効果があるかどうかは・・・?(~_~;)でもいざという時はぜひお試しください(笑)
2015/4/8 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら