経ヶ岳〜仏果山〜高取山・低山縦走でも充実感♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 944m
- 下り
- 871m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:03
天候 | 曇り時々小雨 強風・時に暴風(~_~;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:「ふれあいの村野外センター前」BS停から本厚木駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・経ヶ岳から仏果山山頂付近はヤセ尾根で鎖やロープあり。 |
その他周辺情報 | 下山口の「愛川ふれあいの村」は予約で宿泊ができるようです。 |
写真
感想
前日の天気予報では天気は曇りだけど、風は強風とのことでしたが、経ヶ岳に行ってみたかったので、行くことにしました。
今回は縦走することにしたので、電車バスで行くことに。
バス停降りて半僧坊でトイレを済ませようと思っていましたが、どこかわからず行けずじまい↓
「山ヒル注意」の看板でまたテンション↓
堰を2つ越えたところで道に迷うこと15分、↓
杉林に入ったところで、野ザルの群れ(といっても3匹ですが)に遭遇し、恐怖におののく↓
顔の周りに、春先から夏にかけて発生するあのブンブン小虫が群がる↓
ということで最初の1時間はテンション下がりまくり。今日はもう経ヶ岳だけ行って帰ろうかな?とか弱気な気持ちが頭をめぐります。
ところが経ヶ岳手前の稜線に出た途端、風が強くなり、顔の周りのブンブンたちはどこかにすっ飛んで行ってしまった↑
景色も少し見え始めた↑
蒸し暑かった気温も風で涼しくなって足取りも軽くなってきた↑
ということで経ヶ岳に着くころは、すっかり元気が戻ってきました^^
小雨も少し降り始めましたが、経ヶ岳から仏果山へ向かいます。
革籠石山から仏果山までの稜線はかなりヤセ尾根、両端切れ落ちています。
ところどころロープもありますが、今回は左側の宮ヶ瀬湖側から、ときどき暴風が吹きあがってくるために、ときどきうずくまって風をやり過ごさないと飛ばされそうになってしまいました。
仏果山に近くなって、やっと数人の登山者と出会い、高取山まで更に数人に会いましたが、高取山から愛川ふれあいの村まではまたどなたとも会わず。
トイレに行きたかったので愛川のふれあいの村に立寄りましたが、ここで思いがけず
みごとな桜を観賞することができて感動(^O^)
またバス停までホテホテ歩いて、バス停に着いたら、なんと4分後にバスが来る予定!おおっ、なんとラッキー♪
山の中で野サルに会ったのは初めてだったので、めちゃ怖かった。。鈴を手に持ち、ガラガラ鳴らして行きました。写真も撮りたかったけど、万が一目があって向かってこられたらと思ったら、勇気が出ませんでした。
でもおさるさんたちも私には会いたくないらしく、ギャーギャーと鳴いて遠ざかって行ってくれました。
風もすごく強くて稜線でも怖い思いをしましたが、相対的に充実感のある山行で大満足でした!!
hanapepeさんこんばんは!
やっぱりお猿さん達に会ってしまいましたね。
以前、陣馬〜高尾を歩いているときに、お猿さんに出会いましたが、歩いている人もたくさんいたので、お猿さんが珍しくどこどこって探しました。
一人だったらもうどきどきですね。怖いよね〜
よくガイドブックに載っているコースなので行ってみたいと思っていましたが、暖かくなると蛭も出るし、これからはきびしいかな。
満開の桜すてきですね。
しかし、おトイレよく持ちましたね (笑)
kitausagiさん
コメントありがとうございます
最初は結構な距離かなと思っていましたが、歩くと意外に行けちゃいます。
ヤセ尾根はそれなりのスリルがあるので、きっとkitausagiさんの好きな感じの道だと思います。
途中エスケープルート(土山峠バス停や仏果山登山口バス停など)があるので、もし疲れちゃったら近場に下山もできるので安心ルートです。
お天気いいとかなり展望期待できるコースです。
ぜひぜひ、行ってみてください(^O^)/
hanapepeさん、こんばんは。
John-hideです。
私も昨年このルート歩きましたが、経ヶ岳へのルートって
湿ってると言うか、ちょっと湿気があって、ちょっと蒸しっとしてますよね・・・
きっとその湿気具合がヒルも好きなのかも知れませんね
お猿さんの群れ怖いですよね・・・
私も近場の里山で鉢合わせした時は、ちょっとビビリました。
お猿さんも利口なようなので、狙うのは女性や子供、お年寄りなど
力の弱い人を襲う事が多いようなのでご注意下さいね。
(地元の人がハイキングされる時は護身用にストックや杖を持つようにしていると
いうお話を聞いた事があります。いざという時には良いかと思います。)
しかし、生憎の天気で景色は残念でしたね~。
強風だと革籠石山~仏果山のやせ尾根は結構怖いですよね。
採石場側は開けていて景色は良いですが切れ落ちてますもんね
でも最後には桜やミツバツツジで春山満喫って感じですね
この時期はお花が沢山咲いていて歩いていても和みますよね
お疲れやまでした
John-hideさん
コメントありがとうございます
改めて同じコースを歩いたJohn-hideさんのレコを拝見しましたが、景色めっちゃいいですね(^O^)
今回景色は望めなかったものの、John-hideさんのレコにもあったように、なんかテンションがだんだんと上がるコースですよね。
歩き始めのコースの感じだと暗い感じで地味な登山になるのかななんて思いましたけど、どんどん楽しくなっちゃって。
風が強くヤセ尾根は何度か体が持って行かれそうになりましたが、風のタイミングを見て歩くのも結構おもしろかった
ストックはいつもだいたい持っているので、万が一にはお猿さんと戦ってみます(笑)
でも、きっと負けるな(~_~;)
hanapepeさんこんばんは〜。
かわせみの帽子に反応するなんて、さすが
そうそう、ここのコース、トイレがないんですよね
風、強かったですよね、金曜日。。強風の中のヤセ尾根、無事でよかったです(>_<)
トラミン君の御髪が乱れているのは気のせいかしら(笑)
景色は残念でしたが、最後に春のお花を満喫出来たようで
お猿さん、、怖いですね。。手に鈴を持ってガラガラですね!覚えておきます。
高取山〜仏果山、コース取りによっては4月下旬のGW前頃までは蛭も大丈夫なようですよ。(もちろん天候にもよりますが…)
masa25さん
コメントありがとうございます
masaさんの1月のレコでのパクリ宣言通り、経ヶ岳行って参りました。
スタートからのテンション下がりまくりがウソのように、経ヶ岳に着くころは↑↑↑
とっても楽しいコースでした。また行きたい♪
愛ちゃんのかわせみ帽子、マジヤバくないですか?あれかぶって登山したい!!
トラミンの写真見たら、ホント髪が乱れてるっっ
そんなところまで細かく暖かくチビ達を見守ってくれてありがとです(涙)
あっ、「手に鈴を持ってガラガラ」は、パニクった末の自己防衛ですから、効果があるかどうかは・・・?(~_~;)でもいざという時はぜひお試しください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する