ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6117285
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

音羽山 (醍醐駅から大津駅)

2023年10月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
14.6km
登り
998m
下り
917m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:54
合計
5:29
10:00
13
スタート地点
10:13
10:23
13
10:36
10:36
50
11:26
11:27
9
11:36
11:37
6
11:43
11:44
39
12:23
12:23
35
12:58
13:25
24
13:49
13:51
19
14:10
14:16
26
15:22
15:27
2
15:29
ゴール地点
天候 曇り時々☀。気温 15℃位
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:醍醐駅(京都地下鉄)
復路:大津駅(JR西日本)
コース状況/
危険箇所等
- 高塚山から桜の馬場の間、バイクが走りますので交通事故に注意。渡渉が何か所かあります。
- 牛尾観音に水場あります。(すごくきれいではないですが)トイレもあります。
その他周辺情報 -
醍醐市やってました。
2023年10月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/29 10:14
醍醐市やってました。
今日は、お線香を買ってきて欲しいということで、三法院内に線香を買いに。ついでに庭園も見てきました(見るのにはおそらく 拝観料かかります)
2023年10月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 10:20
今日は、お線香を買ってきて欲しいということで、三法院内に線香を買いに。ついでに庭園も見てきました(見るのにはおそらく 拝観料かかります)
醍醐寺三法院の庭園
2023年10月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 10:21
醍醐寺三法院の庭園
同じく
2023年10月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/29 10:22
同じく
伽藍に移動。紅葉
2023年10月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 10:26
伽藍に移動。紅葉
五重塔が開扉されていました
2023年10月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 10:31
五重塔が開扉されていました
のんびりと・・
2023年10月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/29 10:33
のんびりと・・
上醍醐。役行者の像
2023年10月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/29 11:11
上醍醐。役行者の像
少し秋めいた景色
2023年10月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/29 11:15
少し秋めいた景色
秋ですね〜(開山堂)
2023年10月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/29 11:26
秋ですね〜(開山堂)
「通らんといて」という意図を感じつつも、山を通り過ぎる人にとっては普通の道なので、ここを跨いで進みましたが、
他の方のログを見ると、裏の手があるようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6092433.htmlhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6092433.html
2023年10月29日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/29 11:31
「通らんといて」という意図を感じつつも、山を通り過ぎる人にとっては普通の道なので、ここを跨いで進みましたが、
他の方のログを見ると、裏の手があるようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6092433.htmlhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6092433.html
醍醐山の山頂札。左の木に有った札は折れてる
2023年10月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/29 11:36
醍醐山の山頂札。左の木に有った札は折れてる
醍醐寺から、横峯峠の間、バイク通行禁止のはずだが、明らかにバイクのわだちが・・
2023年10月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/29 11:44
醍醐寺から、横峯峠の間、バイク通行禁止のはずだが、明らかにバイクのわだちが・・
おお、我が家が見える(ウソです)
2023年10月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 11:52
おお、我が家が見える(ウソです)
牛尾観音に到着し食事。何度も来ていますが、井戸があることを初めて知りました。写真の2つの建物の間を進みます。
2023年10月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/29 13:15
牛尾観音に到着し食事。何度も来ていますが、井戸があることを初めて知りました。写真の2つの建物の間を進みます。
建物の間を進むと、金生水とかかれたところに蛇口。
いわれも書かれています。
この後、知恩院の鐘の製作者が作ったと言われている牛尾観音の鐘をつかせてもらい出発。いい響きです。
2023年10月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 13:05
建物の間を進むと、金生水とかかれたところに蛇口。
いわれも書かれています。
この後、知恩院の鐘の製作者が作ったと言われている牛尾観音の鐘をつかせてもらい出発。いい響きです。
久しぶりの景色。いい眺めです
2023年10月29日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/29 14:05
久しぶりの景色。いい眺めです
音羽山頂上到着。ここで、牛尾観音から一緒に登ってきた方と別れて私は大津駅へ、彼女は牛尾観音へ戻ります。
2023年10月29日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 14:10
音羽山頂上到着。ここで、牛尾観音から一緒に登ってきた方と別れて私は大津駅へ、彼女は牛尾観音へ戻ります。
大津の湖が見える。景色いいです。
2023年10月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/29 14:42
大津の湖が見える。景色いいです。
ここに着地
2023年10月29日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/29 15:14
ここに着地
左手から降りてきました
2023年10月29日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/29 15:16
左手から降りてきました
今日目に入った唯一の花
2023年10月29日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/29 15:19
今日目に入った唯一の花
大津駅の改札わからず・・・琵琶湖側に回って改札に入りましたが、山側のビルのそばに地下に降りるところがありそこから行けるみたいです(JR 改札口こちらとか、全くありませんのでわからず・・)
2023年10月29日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/29 15:23
大津駅の改札わからず・・・琵琶湖側に回って改札に入りましたが、山側のビルのそばに地下に降りるところがありそこから行けるみたいです(JR 改札口こちらとか、全くありませんのでわからず・・)

装備

個人装備
カッパ ツェルト コッヘル+ガス+ガスコンロ+食事道具+後片付け用道具 山専ボトル(750cc) 食料(にゅうめん他) 防寒具(フリース等2つ) 救急セット ヘッドライト等 行動中ウエア メッシュT + 半袖 T 休憩時ウエア 上に長袖の防寒具1枚 水1.5L のうち 400cc使用 お湯 750cc のうち 350cc 使用
備考 メモ:帽子忘れた
6月以降の上醍醐は4回目(伽藍他含めると5回)

感想

普段登っている醍醐寺経由で音羽山まで行き、そこから今まで通ったことのない大津駅までのルートを歩いてみようと思い出かけてきました。
 家族からお線香を買ってきてほしいと頼まれていたので、醍醐寺三法院の中にある売店で線香を買い、三法院の庭園を眺め、そのあと伽藍の紅葉をめで、上醍醐に向かいます。(年間パスポートがあると、お金がかかりませんが、ない場合は 拝観料等で1000円位かかると思います) 。上醍醐、醍醐山経由で、桜の馬場を通り牛尾観音に付き、ここで昼食、鐘をつき、音羽山に登り、大津駅から帰ってきました。

★ 高塚山あたりから桜の馬場の間の山道、バイクが走りますので交通事故に注意
★桜の馬場は車もたくさんとまり、バーベキューなどやってる人多いです。
★牛尾観音から音羽山はルートは整備されているのでそれほど問題ないし、迷うことは少ないと思います。
★ 牛尾観音に飲める水があることを初めて知りました
★ 大津へ向かう分岐の後も、踏み跡はある程度しっかりしています。ただし、音羽山と大谷駅のルートほどではありません。慣れていれば迷わずに歩けると思います。倒木等もありません。私は GPS は念のためなんどか確認しています。

[牛尾観音の水場と鐘]
牛尾観音で食事をしていると、近所に住まれていると思われる80歳の男性の方が来られる。挨拶していろいろ話を伺う。「腰が痛くて、バス停までも歩けないので車は必須なんだ」などという世間話から始まり、
 牛尾観音には水場(井戸)があるということを初めて知る(実は数年前、夏の山行で水不足となりここに水があったら・・と思ったことがありました)。とてもおいしい水なので、ここで水を汲んで持っていってくださいとのこと。
また、ここの鐘は元禄2年に作られており、知恩院の鐘と同じ人が作り、大石内蔵助もついたといわれる、由緒ある鐘であるということ。

[牛尾観音〜音羽山]
 食後、歩き始めてすぐのところで、「牛尾山はこちらでいいんでしょうか?」と声をかける女性の方と出会う。「牛尾山・音羽山は今から行こうとしているところです」と話をする。ヤマレコもヤマップも使わず、地図も持たれていない模様。この方も近所の方で、近いところに登りに来た感じ(ただし装備はしっかりと持ってられた様子)。一緒に歩いて分岐があるたびに二人で振り返り、確認しながら音羽山まで登り、最後、頂上すぐの分岐で「万一のことがあれば、電話ください」とお伝えして降りてきました。分岐さえ間違えなければ踏み跡もしっかりしてるのでわかりやすいルートなので、きっと、無事に降りられてるだろうと思いますが(無事降りられたことをその後確認)・・・。

[音羽山から先、大津駅への分岐]
 音羽山から先、特に大津駅の分岐に入ると、踏み跡は少しわかりづらくなると思います。人もほとんど見かけなかったので、合唱曲の練習をしながら降りてきました。(ハアハア言ってるので、高音がはずれること著しい😁)

---- 備忘録(ペース) ----
着時間   実績  計画(CT x 0.7)
スタート 10:00 10:00
女人堂  10:36 10:23 (買い物や三法院見学含まれず)
醍醐山  11:36 11:42
桜ノ馬場 12:23 13:01
牛尾観音 12:58 13:16 (30分の休憩を予定)
音羽山  14:10 14:02
JR大津駅 15:22 15:10

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら