高尾山・小仏城山 〜富士見茶屋 de 酒饅頭〜


- GPS
- 03:54
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 669m
- 下り
- 675m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR相模湖駅 out |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ところどころ泥濘あり。特に下りは要注意!(一回こけた) |
その他周辺情報 | ●小仏城山の千木良側登山口にある富士見茶屋の酒饅頭が美味しゅうございます。 |
写真
感想
昨日までの雨でどこのお山に行っても泥濘があるだろうし、それに前回まで奥多摩三山を歩きに奥多摩方面へ連続して行っていたところ交通費がけっこうかかってしまい山行貧乏になりつつあったため、我が家から往復1000円ちょっとで行ける高尾山へ。ついでに小仏城山の千木良側登山口にある富士見茶屋の酒饅頭を食べたかったので、相模湖に抜けるコースを選択。昨年末に同コースを歩いた際も茶屋に立ち寄り酒饅頭をいただいたところ、好みの味だったんだよね。
高尾山山頂まではいつもどおり6号路を選択。昨日まで雨が降っており足元もさほど良くないなか、けっこう多くのハイカーがいました。きっと晴れるのを待っていたんだろうね。
清滝駅から山頂までは1時間ちょっとで到着。残念ながら富士山は雲に隠れてまったく見えません。まあしょうがないね、気を取り直して小仏城山方面へ。しかし途中の一丁平からは富士山が下の方だけ覗いてきたので写真をパシャリ。これはひょっとしてもう少しすれば頭も見えるのかな?
そうこうしているうちに小仏城山に到着。お約束の木彫りの天狗に対面し相模湖方面へ抜けるため広場に向かうと、富士山はしっかり頭まで見えていました。やったね!
富士山が拝めたことに気を良くしつつ下って行き、やがてお目当ての富士見茶屋に到着。コーヒー(350円)と小豆の酒饅頭(160円)をいただきます。うん、やっぱり美味しいねえ。お土産に酒饅頭の小豆と栗を1つずつ買っちゃいました。ところで富士見茶屋の前には立派な桜が植えられているんだけど、花びらが茶屋の苔むした屋根にハラハラと舞い落ち、苔と桜の見事なコラボレーションとなっていました。これを撮影しに訪れるハイカーもいるとか。
休憩を終え茶屋を後にし相模湖を経由し、やがてゴールのJR相模湖駅に到着。同コースを歩くのは今回で3回目なんだけど、きっとまた歩きに来ます、酒饅頭目当てに(笑)。
ともあれ本日もよい山行でした。次はどこへ歩きに行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する