記録ID: 6123923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
栃木百名山15 鶏頂山 40座目
2023年10月31日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 525m
- 下り
- 560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:59
距離 9.5km
登り 549m
下り 563m
16:49
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートがありスキー場の駐車場まで入れない |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場跡の駐車場までの道路もかなり洗堀されている。 ゲレンデ跡には木が生え始めていた。 |
その他周辺情報 | 川治温泉 薬師の湯 700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
本日3座目紅葉の栃木百名山40座目は鶏頂山。高原山としては最高峰の釈迦ヶ岳には何度か登っているが、鶏頂山は40年以上前にスキーで来たが、こちら側からの登山の記憶はない。かつての鶏頂山スキー場は、荒れ放題で無残。かつてのスキーコースを上がる。左手のエーデルワイススキー場が左手に見えて、その先からカラマツ林が黄葉していた。少し暗めの針葉樹林を抜けると、小さな祠がある池に出る。落葉したシラカンバに先に山頂が見える。前黒山から見えたとおり山頂方面には雲が掛かっている。修験道関係の石碑などが点在する急登を登ると鶏頂山神社の山頂に出る。生憎ガスの中で展望はなし。ガスが晴れるかもと釈迦ヶ岳方面に向かうも、稜線は冷たい風が吹き抜け展望はない。やむなく分岐から下山、途中の大沼まで降りてきて振り返ると、よくあるパターンのなんと山頂のガスが取れて見ているではないか。夕日に染まるカラマツを見ながら下山する。
本日の宿泊地は川治温泉、36度のぬるい露天風呂は18時で終わっているが、加温し普通に暖かい薬師の湯で温まる。日帰り入浴は700円(日光市民300円)これで営業時間内であれば露天風呂にも入れる。
茶臼岳(那須岳)・三本槍岳・赤面山 日塩もみじライン日塩もみじライン
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する