ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612495
全員に公開
山滑走
白山

残雪期限定の猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)●スキーで山頂まで

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
17.2km
登り
1,460m
下り
1,461m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:47
合計
6:47
5:23
95
6:58
6:58
76
8:14
8:14
24
8:38
8:51
21
9:12
9:13
43
9:56
10:26
12
10:38
10:38
26
11:04
11:07
22
11:29
11:29
35
12:04
12:04
6
12:10
ゴール地点
天候 晴れ → 曇
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川郷 せせらぎ駐車場を利用。
5時でゲートが閉まるので5時までに下山することが必須です。
早朝、5時過ぎに来たときはゲートオープンされていました。
500円/日ですが、駐車場から出る時に支払います。
コース状況/
危険箇所等
スキー以外では、ワカン・スノーシュー・アイゼンと皆さん多種多様に使われていました。

取りつき地点が分かり難いとのコメントが多数ありましたが、小屋の場所が取りつき地点です。ピンクのテープが2ヶありました。

最初は、それなりに急です。おまけに穴ボコだらけで、スキーを使用しての登山は旬を過ぎているような気がします。下山時も取りつきまでスキーで降りるには厳しくてEL800m位で外しました。

濃厚なトレースあるので迷う事は無いと思われます。
私は、ビギナーなので下山時もトレースを大きく外さずに降りましたが、地形も把握できた箇所も多いので次回は、もう少し楽しめると思います。
その他周辺情報 白川郷の湯(700円)
http://www.shirakawagou-onsen.jp/ へ行く。

余裕があれば「世界文化遺産 白川郷」合掌集落の周辺観光もできます。
せっかく500円払うので散策しようかとも思いましたが、aloneでの散策は「無理」と判断してとっとと撤収しました。
半数は、外人で世界遺産POWERを見た気がしました。
いざ出発。
先行者とほぼ同時スタート。
2015年04月12日 05:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 5:24
いざ出発。
先行者とほぼ同時スタート。
合掌作りの家。
富山県人の私には、珍しくもないが早朝の佇まいは良い感じ。
2015年04月12日 05:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/12 5:28
合掌作りの家。
富山県人の私には、珍しくもないが早朝の佇まいは良い感じ。
合掌作りの家を抜けると林道歩きからスタート。
2015年04月12日 05:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 5:46
合掌作りの家を抜けると林道歩きからスタート。
ここが取りつき地点。
左のショボイ小屋を目印に。
2015年04月12日 05:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 5:52
ここが取りつき地点。
左のショボイ小屋を目印に。
ここからスキーハイク。
荷物が軽くなる。
春特有の汚い雪ですね。
2015年04月12日 06:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 6:04
ここからスキーハイク。
荷物が軽くなる。
春特有の汚い雪ですね。
穴ぼこだらけの斜面をハイク。
穴でシールが効かないので、クトー装着。
2015年04月12日 06:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:40
穴ぼこだらけの斜面をハイク。
穴でシールが効かないので、クトー装着。
ここで標高1000くらい。
お〜 晴天に期待できる。
2015年04月12日 06:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 6:55
ここで標高1000くらい。
お〜 晴天に期待できる。
疎林の中をハイク。
この箇所帰りは、気持ち良かった。
2015年04月12日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 7:58
疎林の中をハイク。
この箇所帰りは、気持ち良かった。
振り返ると
2015年04月12日 08:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 8:11
振り返ると
林の向こうには、本日のターゲットが!!
2015年04月12日 08:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 8:14
林の向こうには、本日のターゲットが!!
怪しげなアンテナ。
スカラー波が出ていそうだ。
2015年04月12日 08:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 8:17
怪しげなアンテナ。
スカラー波が出ていそうだ。
帰雲山の登り。
2015年04月12日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/12 8:19
帰雲山の登り。
白山が見えてきた。
2015年04月12日 08:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
4/12 8:24
白山が見えてきた。
帰雲山。
ここでおにぎり休憩。
2015年04月12日 08:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 8:40
帰雲山。
ここでおにぎり休憩。
三方岩岳?
2015年04月12日 08:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 8:54
三方岩岳?
前の方は、67歳で年間200日山登りをされる方。
あっという間に置き去りでした。
2015年04月12日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
4/12 8:57
前の方は、67歳で年間200日山登りをされる方。
あっという間に置き去りでした。
霞が出てきた。
2015年04月12日 09:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 9:19
霞が出てきた。
ここからが長かった。
山頂の気配は感じるが…
2015年04月12日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 9:42
ここからが長かった。
山頂の気配は感じるが…
無事ピークハント。
別山〜三方崩山〜白山 をバックに撮影。
富山の29歳の方に撮影して頂きました。
ありがとう!
2015年04月12日 09:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
14
4/12 9:58
無事ピークハント。
別山〜三方崩山〜白山 をバックに撮影。
富山の29歳の方に撮影して頂きました。
ありがとう!
竹を細工しての小さな山頂標識。
2015年04月12日 09:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/12 9:58
竹を細工しての小さな山頂標識。
御嶽山
2015年04月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
4/12 10:00
御嶽山
乗鞍岳
2015年04月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/12 10:00
乗鞍岳
穂高・槍ヶ岳
2015年04月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
4/12 10:00
穂高・槍ヶ岳
薬師岳
2015年04月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/12 10:00
薬師岳
剱岳
2015年04月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/12 10:01
剱岳
白山。
2015年04月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/12 10:27
白山。
下山は、帰雲山をトラバース。
2015年04月12日 10:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 10:55
下山は、帰雲山をトラバース。
左)猿・右)帰雲
2015年04月12日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 11:04
左)猿・右)帰雲
あっという間に下山。
ここを通過するのが一番辛い。
スキーを担いでいるからか、好奇な目で見られる。
ここを通過するには、ある意味サングラス必須。
2015年04月12日 12:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
4/12 12:11
あっという間に下山。
ここを通過するのが一番辛い。
スキーを担いでいるからか、好奇な目で見られる。
ここを通過するには、ある意味サングラス必須。

感想

先週は、土日が仕事にてOUTで今回は、単独でスキーを使用しての山行を検討する。
候補としては、2年前から猿ヶ馬場山を狙っていたのでそれを考えるが、標高差1400強・往復18km弱を歩けるか心配になる。
次案としてyotty さんが3/28に行かれた籾糠山(飛騨河合より)を候補とする。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-607226.html

幸いにも日曜日は、晴天になるとの予報が出ているので、早朝スタートして体力的に厳しいようなら手前の帰雲山で戻る事を前提で猿に決めました。

この山、最初こそ急登でしたが、全体的に緩斜面でスキーにうってつけです。
登山者の穴ぼこが多数あるので、既にスキーの旬は過ぎている感はありますが、登山者はまだまだ賞味期限内です。

距離も長く・標高差もありますが、知らず知らずに帰雲山まで来ていました。
あと少しだと思いきやそこからが意外にダラダラ長く疲弊しましたが、なんとか予定の5時間以内で山頂に到着しました。
朝一は、真っ青の晴天でしたが、山頂到着時には春霞が掛かっておりましたが、360度の大展望でした。

肝心の滑りでしたが、相変わらずのへタレでしたが、ハーフパイプ状の箇所が2箇所あり楽しめました。

帰雲山を登る際、ジグを切る時にスリップして斜面を5m滑落。
緩斜面で止まりましたが、急登で暑くて素手になっており無意識のうちに手で止めに行って親指・薬指を広範囲にわたって挫傷する。
皮膚が一枚めくれて出血が止まりませんでした。
猿が馬場山頂辺りでようやく出血が収まる。
素手にならない、ピック付ポールを使用するなど注意ですね。

色々経験した山行でしたが、満足感で一杯です。
来年は、もっとスキルUPして2月位に来てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

やる〜!
terachan、こんにちは。
お邪魔させていただきます。
terachanかっこええなぁ〜!
山が好きで、スキーが好きでときたらBCでしょう。
んもうterachanにピッタリやんか。
体力はガッツリ系をガンガンこなしているので全然問題あらへんね。
terachanの事やからまたスゴい企画練っているんちゃう?
これからもレポ楽しみにしてるよん。
2015/4/13 14:46
Re: やる〜!
K-Miller さん

こんばんは、お久しぶりです
スキーは、好きですが上手ではありません
スキーでのハイクは、少しずつ慣れてきましたが、まだまだですね。
もう少しコツを掴めばより早く登れる気がします。

今回の山行にて下山時の疲労が少ないので、より標高差のある山を目指しても可能な事を感じました。
しかし、まだまだビギナーなので単独では、控えめな山行を重ねて経験値を高めていきたいと思います。
K-Miller さん ほどの心肺機能をお持ちでしたら、どこでも行けると思いますよ。是非スキーでの山行を

ただし初期投資が掛かるのと、板をいくつか欲しくなり物欲が高まるのでヤバイす!
2015/4/13 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら