ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612579
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

手稲山 カメ足登山

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
9.5km
登り
798m
下り
805m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:10
合計
6:20
距離 9.5km 登り 805m 下り 805m
8:40
150
スタート地点
11:40
11:50
10
12:00
13:00
120
15:00
ゴール地点
行きは冬の登山ルート、帰りは夏のルートです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平和の滝駐車場に停めさせてもらいました。
(20台以上は停められます)
コース状況/
危険箇所等
冬登山道(東稜線ルート)の尾根部は雪が解け崩れやすくなっています。
ガレ場は岩の隙間の踏み抜きに注意が必要です。
夏登山道(西側ルート)は布敷の滝付近など斜面の雪が薄く滑落に注意です。
その他周辺情報 駐車場のトイレは使えます。トイレットペーパーは持参必要です。
平和の滝駐車場から出発。すでに10台以上停まっています。沢山の方が登っています。
2015年04月12日 08:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 8:43
平和の滝駐車場から出発。すでに10台以上停まっています。沢山の方が登っています。
平和の滝〜手稲山ルート・・・・「健脚者向き」とありますが、カメ足で登らせてもらいます(^^)
2015年04月12日 08:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 8:44
平和の滝〜手稲山ルート・・・・「健脚者向き」とありますが、カメ足で登らせてもらいます(^^)
う〜ん、抜けるような青空。
2015年04月12日 08:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/12 8:43
う〜ん、抜けるような青空。
白樺並木の雪道、けっこう好きです。
2015年04月12日 08:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 8:51
白樺並木の雪道、けっこう好きです。
林道は雪が解けて、雪融け水が地面を洗い出しています。
2015年04月12日 09:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 9:19
林道は雪が解けて、雪融け水が地面を洗い出しています。
その雪融け水で、ハシブトガラ(?)が水浴び中。春らしい光景です。
2015年04月12日 09:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 9:16
その雪融け水で、ハシブトガラ(?)が水浴び中。春らしい光景です。
迷沢山へのルート。ここから登っている人はいませんでした。
2015年04月12日 09:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 9:27
迷沢山へのルート。ここから登っている人はいませんでした。
スノーブリッジが融けてなくなっていますから、ここから迷沢山へは行けそうもありません。
2015年04月12日 09:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 9:28
スノーブリッジが融けてなくなっていますから、ここから迷沢山へは行けそうもありません。
「危険」の見出し杭がある木の仮橋を渡って・・・・
2015年04月12日 09:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 9:33
「危険」の見出し杭がある木の仮橋を渡って・・・・
赤いテープから右の斜面に向かって、冬の登山ルートを進みます。
2015年04月12日 09:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 9:38
赤いテープから右の斜面に向かって、冬の登山ルートを進みます。
南向き斜面なので雪が解けて、地面が出始めています。木につかまって何とか登ります。
2015年04月12日 09:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 9:44
南向き斜面なので雪が解けて、地面が出始めています。木につかまって何とか登ります。
稜線に出ると手稲山の急崖が見えてきました。
2015年04月12日 09:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 9:50
稜線に出ると手稲山の急崖が見えてきました。
稜線は雪が解けているので、谷側の寄らないように登っていきます。
2015年04月12日 10:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 10:09
稜線は雪が解けているので、谷側の寄らないように登っていきます。
生命力の強さを感じる折れ曲がったカラ松。
2015年04月12日 10:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 10:47
生命力の強さを感じる折れ曲がったカラ松。
ガレ場が見えてきました。急な斜面なので、ここから軽アイゼンを使います。
2015年04月12日 10:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 10:48
ガレ場が見えてきました。急な斜面なので、ここから軽アイゼンを使います。
ガレ場は石が見え始めています。隙間の踏み抜きに注意しながら進みます。
2015年04月12日 11:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 11:05
ガレ場は石が見え始めています。隙間の踏み抜きに注意しながら進みます。
やっと山頂が見えてきました。先行者のトレースをありがたく使わせてもらいます。
2015年04月12日 11:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 11:39
やっと山頂が見えてきました。先行者のトレースをありがたく使わせてもらいます。
ケルンに到着。先行者の方から沢山の山情報を聞かせてもらいました。こんな出会いが嬉しいですね。
2015年04月12日 11:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 11:49
ケルンに到着。先行者の方から沢山の山情報を聞かせてもらいました。こんな出会いが嬉しいですね。
そびえ立つ電波塔。なんか格好イイ。
2015年04月12日 12:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/12 12:08
そびえ立つ電波塔。なんか格好イイ。
山頂に到着。キレイな海がまるっと見えます。
2015年04月12日 12:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
7
4/12 12:18
山頂に到着。キレイな海がまるっと見えます。
反対をみると、恵庭岳や樽前山も見えます。
2015年04月12日 12:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 12:19
反対をみると、恵庭岳や樽前山も見えます。
リフト降り口にある「山頂スナック」・・・・
2015年04月12日 12:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 12:43
リフト降り口にある「山頂スナック」・・・・
この中で昼食です。お気に入りのクランチショコラと青汁。
2015年04月12日 12:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
4/12 12:47
この中で昼食です。お気に入りのクランチショコラと青汁。
札幌方向を見ると、藻岩山が見下ろせます。なかなかの高度感です。
2015年04月12日 13:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 13:17
札幌方向を見ると、藻岩山が見下ろせます。なかなかの高度感です。
帰りはガレ場を下りたところから右に曲がって夏登山道を行きます。
2015年04月12日 13:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 13:36
帰りはガレ場を下りたところから右に曲がって夏登山道を行きます。
布敷の滝かな?。写真右側の踏み跡あたりは雪が薄くなっているので、ちょっと危険です。
2015年04月12日 14:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 14:00
布敷の滝かな?。写真右側の踏み跡あたりは雪が薄くなっているので、ちょっと危険です。
夏登山道はまだまだ雪が残っています。
2015年04月12日 14:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 14:19
夏登山道はまだまだ雪が残っています。
マカロンみたい・・・・お腹が空いてきました(^^)
2015年04月12日 14:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/12 14:52
マカロンみたい・・・・お腹が空いてきました(^^)
平和の滝に到着。ここに来るのは20年ぶりでしょうか。
2015年04月12日 15:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/12 15:10
平和の滝に到着。ここに来るのは20年ぶりでしょうか。
駐車場に到着。カメ足登山なので私が最後みたいです。
駐車場にはバイクが・・・・もう春です。
2015年04月12日 15:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/12 15:08
駐車場に到着。カメ足登山なので私が最後みたいです。
駐車場にはバイクが・・・・もう春です。
撮影機器:

感想

あまりにも天気が良いので、朝一で選挙の投票を終えてから、手稲山に登りました。今年の冬修行は手稲山を目標にしていたので、ほとんど春山登山となりましたが、自分としては、ギリギリ目標達成です \(^^)

夏冬通じて初めてでしたが、大勢の先行者さんたちの踏み跡のおかげで、迷うことなく快適に登れました。また、途中、何人かの方から手稲山に関する情報をたくさん教えてもらいました(ありがとうございました)。

雪解けが進んでいるので、コースの途中、歩きにくい個所や雪の踏みぬけに注意が必要な個所があります(冬コースの登り口斜面や稜線、ガレ場、夏コースの谷沿いなど)。大部分の方は冬コースを登っていました。

1000mの手稲山からの景色は、想像以上にキレイで、圧巻でした。普段登っている藻岩山が見下ろせ、札幌の街や石狩湾が一望できます。また、遠くの羊蹄山や恵庭岳、樽前山、余市岳などの山々が見えます(山頂でご一緒したベテランの方に教えてもらいました)。

いつも低山ばかり登っているので、手稲山登山で脚が筋肉痛になりましたが、直接キレイな山の姿を目にすると、貧脚なカメ足であることを忘れ、登ってみたくなりました。(^^)
これからも地道にカメ足でトレーニングを続け、もっと素晴らしい景色が見られるように頑張りま〜す!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

こんばんは
日曜日は本当に良い天気に恵まれましたね!!
そして手稲山もだんだんと春が近づいて来てますね
積雪期の手稲山にも登りたかったのですが、今シーズンは諦めて
ガレ場の岩達が完全に出た頃に登ってみようと思います
2015/4/13 19:28
Re: こんばんは
ikenoyaさん、おはようございます。
日曜は天気が良くて、気持ちいい山行でした。(^^)
残雪の中の山歩きも楽しいですが、ガレ場の岩達が顔を出した頃の方が登りやすいかなと思いました。その頃、私も登ってみたいです。
2015/4/14 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら