記録ID: 612632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
春の花と岩の古賀志山
2015年04月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 525m
- 下り
- 518m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:55
今年で三回目の古賀志山です、今までとは違うコース(基本は中尾根より東稜コースを下る)北コースより中尾根登山口に向かい目当てのカタクリ自生地を通り中尾根稜線に出る・・・最初の目的カタクリの花。
中尾根のアカヤシオ(今季初)を期待しつつ登が花は落ちている、まばらに見える物の尾根上の二ツ岩分岐(案内なし)に下に咲くヤシオ期待しつつ登る・・・今年も咲いていました(二つ目の目的です)。
二枚岩(ヒカゲツツジの自生地です)へは行かないで主稜線に出てから559ピークへ・・・ここのヒカゲツツジとアカヤシオを見たくて着ましたが咲いていたのはヒカゲツツジの一輪だけでした。・・・イワカガミはありますがまだ咲いていません(三つ目の目的ですが残念)
主稜線のピークはすべてクリヤして下山に入り単独登山者の助言を受けながら東稜コースより南陵コースの踏み跡(東稜の鎖を二本降りた右側に着いた踏み跡に入る)に入れました、初めてのコースを下ります(鎖が二本続いていました)舗装された車道を横切りダム駐車場への遊歩道に入り展望台で昼食をとり駐車場に降りて終了。(四つ目の岩鎖場歩きの目的を果たしました)
中尾根のアカヤシオ(今季初)を期待しつつ登が花は落ちている、まばらに見える物の尾根上の二ツ岩分岐(案内なし)に下に咲くヤシオ期待しつつ登る・・・今年も咲いていました(二つ目の目的です)。
二枚岩(ヒカゲツツジの自生地です)へは行かないで主稜線に出てから559ピークへ・・・ここのヒカゲツツジとアカヤシオを見たくて着ましたが咲いていたのはヒカゲツツジの一輪だけでした。・・・イワカガミはありますがまだ咲いていません(三つ目の目的ですが残念)
主稜線のピークはすべてクリヤして下山に入り単独登山者の助言を受けながら東稜コースより南陵コースの踏み跡(東稜の鎖を二本降りた右側に着いた踏み跡に入る)に入れました、初めてのコースを下ります(鎖が二本続いていました)舗装された車道を横切りダム駐車場への遊歩道に入り展望台で昼食をとり駐車場に降りて終了。(四つ目の岩鎖場歩きの目的を果たしました)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の開門は4月は7時30分開門・・・係りの人が来ます 開門前は道路反対側に15台ぐらいの駐車スペースが作ってあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
東稜と南陵コースの鎖場は慎重に・・・合わせて4本あります 主稜線の御岳山への岩稜線は下に巻き道があります(滝コースと併用)岩下で滝コース表示があり(御岳山へは稜線に登る鎖と梯子でいけます) |
その他周辺情報 | 華ゆらりに寄って汗を流す・・・550円になってました 源泉はぬるく、源泉浴槽は狭い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
魔法瓶(カップラーメン用・・・コンロを持っていくより楽)
|
---|
感想
古賀志山のコースは代表コースは案内が少しあるが他のコースは案内表示がなく(地形図にも載っていない踏み跡分岐多数あり迷います)困った低山ですが地元の方の意見では「これがこの山の特徴で自分でコースを走破して満足するとのことです」と、話をしてくれました、これも不安材料ですよネ?。
来年もまた新しいコースを狙って(カタクリとヤシオの花の時期に)自分なりのコースをエンジョイしたいです・・・遭難しなければいいな〜(思った所に出ない踏み跡は不安ですよね)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する