ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

春の花と岩の古賀志山

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
525m
下り
518m

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:09
合計
4:55
7:52
0:00
38
中尾根登山口
9:05
9:10
26
9:36
10
9:46
12
9:58
10:20
20
10:40
55
11:35
12:17
8
森林公園展望台
今年で三回目の古賀志山です、今までとは違うコース(基本は中尾根より東稜コースを下る)北コースより中尾根登山口に向かい目当てのカタクリ自生地を通り中尾根稜線に出る・・・最初の目的カタクリの花。

中尾根のアカヤシオ(今季初)を期待しつつ登が花は落ちている、まばらに見える物の尾根上の二ツ岩分岐(案内なし)に下に咲くヤシオ期待しつつ登る・・・今年も咲いていました(二つ目の目的です)。

二枚岩(ヒカゲツツジの自生地です)へは行かないで主稜線に出てから559ピークへ・・・ここのヒカゲツツジとアカヤシオを見たくて着ましたが咲いていたのはヒカゲツツジの一輪だけでした。・・・イワカガミはありますがまだ咲いていません(三つ目の目的ですが残念)

主稜線のピークはすべてクリヤして下山に入り単独登山者の助言を受けながら東稜コースより南陵コースの踏み跡(東稜の鎖を二本降りた右側に着いた踏み跡に入る)に入れました、初めてのコースを下ります(鎖が二本続いていました)舗装された車道を横切りダム駐車場への遊歩道に入り展望台で昼食をとり駐車場に降りて終了。(四つ目の岩鎖場歩きの目的を果たしました)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮森林公園駐車場に車を止める

駐車場の開門は4月は7時30分開門・・・係りの人が来ます
開門前は道路反対側に15台ぐらいの駐車スペースが作ってあります
コース状況/
危険箇所等
東稜と南陵コースの鎖場は慎重に・・・合わせて4本あります
主稜線の御岳山への岩稜線は下に巻き道があります(滝コースと併用)岩下で滝コース表示があり(御岳山へは稜線に登る鎖と梯子でいけます)
その他周辺情報 華ゆらりに寄って汗を流す・・・550円になってました

源泉はぬるく、源泉浴槽は狭い
中尾根コース登山口より見たあずま屋・・・登山口には案内なし(踏み跡のみ)
2015年04月12日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 7:52
中尾根コース登山口より見たあずま屋・・・登山口には案内なし(踏み跡のみ)
登山路は左右に分かれる(左は岩尾根に入る)右側の踏み跡をたどると出てきますカタクリの自生地・・・時期は遅かったです
2015年04月12日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/12 8:02
登山路は左右に分かれる(左は岩尾根に入る)右側の踏み跡をたどると出てきますカタクリの自生地・・・時期は遅かったです
カタクリの自生地・・・まだ見られるカタクリを選んで撮りました
2015年04月12日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 8:05
カタクリの自生地・・・まだ見られるカタクリを選んで撮りました
カタクリの自生地・・・いっぱいありますが花は傷んでいます
2015年04月12日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 8:06
カタクリの自生地・・・いっぱいありますが花は傷んでいます
カタクリの自生地・・・途中より稜線尾根に向かって登る踏み跡より
2015年04月12日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 8:07
カタクリの自生地・・・途中より稜線尾根に向かって登る踏み跡より
中尾根コースの稜線に出てクサリ場コースとぶつかった上の尾根の岩です
2015年04月12日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 8:12
中尾根コースの稜線に出てクサリ場コースとぶつかった上の尾根の岩です
中尾根コースの稜線に出てクサリ場コースとぶつかった尾根の岩上より高原山(那須、塩原に山)を望む
2015年04月12日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 8:13
中尾根コースの稜線に出てクサリ場コースとぶつかった尾根の岩上より高原山(那須、塩原に山)を望む
中尾根コースの稜線に咲いていたアカヤシオ(群馬ではひとつ花と言います)
2015年04月12日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/12 8:23
中尾根コースの稜線に咲いていたアカヤシオ(群馬ではひとつ花と言います)
中尾根コースの稜線に咲いていたアカヤシオ・・・この辺では散っている花が多い
2015年04月12日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/12 8:42
中尾根コースの稜線に咲いていたアカヤシオ・・・この辺では散っている花が多い
中尾根コースの稜線に咲いていたアカヤシオ・・・二枚岩分岐ピークのすぐ下です(毎年ここのヤシオツツジはきれいに咲いています)
2015年04月12日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 8:42
中尾根コースの稜線に咲いていたアカヤシオ・・・二枚岩分岐ピークのすぐ下です(毎年ここのヤシオツツジはきれいに咲いています)
中尾根コースの稜線の岩場
2015年04月12日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 8:55
中尾根コースの稜線の岩場
中尾根コースの稜線を登り詰め主稜線より559ピーク(展望台)を見る
2015年04月12日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 8:58
中尾根コースの稜線を登り詰め主稜線より559ピーク(展望台)を見る
559ピーク(展望台)稜線より女峰山を見る
2015年04月12日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 9:03
559ピーク(展望台)稜線より女峰山を見る
559ピーク(展望台)より高原山を見る・・・このピークには誰もいなかったがしばらくすると単独者が林道コースより登ってきました
2015年04月12日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 9:06
559ピーク(展望台)より高原山を見る・・・このピークには誰もいなかったがしばらくすると単独者が林道コースより登ってきました
559ピーク(展望台)より日光連山の女峰山・・・車移動時には男体山から大真名子と見えていたのに残念!
2015年04月12日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 9:06
559ピーク(展望台)より日光連山の女峰山・・・車移動時には男体山から大真名子と見えていたのに残念!
559ピーク(展望台)下に咲くヒカゲツツジ・・・時期が早かった(この場所はアカヤシオとヒカゲツツジと岩肌のバランスの良い場所なんだけど?今年はヒカゲが一輪、ヤシオはなし)
2015年04月12日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 9:09
559ピーク(展望台)下に咲くヒカゲツツジ・・・時期が早かった(この場所はアカヤシオとヒカゲツツジと岩肌のバランスの良い場所なんだけど?今年はヒカゲが一輪、ヤシオはなし)
古賀志山山頂です・・・富士見峠より団体さんを抜いてまだ静かな山頂でした
2015年04月12日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 9:46
古賀志山山頂です・・・富士見峠より団体さんを抜いてまだ静かな山頂でした
古賀志山山頂・・・ここが目的でなく東稜、南陵の岩場とヤシオツツジ、カタクリ、ヒカゲツツジなんです
2015年04月12日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 9:47
古賀志山山頂・・・ここが目的でなく東稜、南陵の岩場とヤシオツツジ、カタクリ、ヒカゲツツジなんです
主稜線のピークはすべてピークを踏んできました・・・559ピークと高原山を見る
2015年04月12日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 9:51
主稜線のピークはすべてピークを踏んできました・・・559ピークと高原山を見る
御岳山への岩稜線を登ります・・・下に巻き道があります(滝コースと途中まで一緒、稜線尾根に登る所にはロープ有)
2015年04月12日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 9:54
御岳山への岩稜線を登ります・・・下に巻き道があります(滝コースと途中まで一緒、稜線尾根に登る所にはロープ有)
岩稜線より梯子を登って間もなく御岳山山頂に着きます・・・昨年はあったベンチはありませんでした(社有地のため撤去されたと登っていた登山者の話しでした)
2015年04月12日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 9:59
岩稜線より梯子を登って間もなく御岳山山頂に着きます・・・昨年はあったベンチはありませんでした(社有地のため撤去されたと登っていた登山者の話しでした)
東稜尾根下り口の見晴台です・・・後ろに見えているアンテナの所が古賀志山山頂です
2015年04月12日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 10:40
東稜尾根下り口の見晴台です・・・後ろに見えているアンテナの所が古賀志山山頂です
東稜の下りです・・・鎖場を2つ降りたところより右の踏み跡に入って南陵に入ります)ここの写っている女性の方は南コースに入った所で降りてきて再び会いました・早いな!
2015年04月12日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 10:47
東稜の下りです・・・鎖場を2つ降りたところより右の踏み跡に入って南陵に入ります)ここの写っている女性の方は南コースに入った所で降りてきて再び会いました・早いな!
南陵の岩場を上より見ています(登ってきた単独者に話を聞いてこの踏み跡が正解でした、、、南陵コースです)・・・景色は良いが身が締まります
2015年04月12日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 10:51
南陵の岩場を上より見ています(登ってきた単独者に話を聞いてこの踏み跡が正解でした、、、南陵コースです)・・・景色は良いが身が締まります
南陵の岩場の下り・・・2本あり、1本目です(慎重に下る)
2015年04月12日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 10:54
南陵の岩場の下り・・・2本あり、1本目です(慎重に下る)
南陵の岩場の下り・・・2本目の下り
2015年04月12日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 10:56
南陵の岩場の下り・・・2本目の下り
林道を渡り南コースに入りシュンランを見つけました・・・だいぶボケています
2015年04月12日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 11:25
林道を渡り南コースに入りシュンランを見つけました・・・だいぶボケています
南コース終了手前の展望台の所にあるアスレチック(昔の呼び名)の網で戯れる妻
2015年04月12日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/12 11:37
南コース終了手前の展望台の所にあるアスレチック(昔の呼び名)の網で戯れる妻
宇都宮森林公園のダムより古賀志山を見る
2015年04月12日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/12 12:24
宇都宮森林公園のダムより古賀志山を見る

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 魔法瓶(カップラーメン用・・・コンロを持っていくより楽)

感想

古賀志山のコースは代表コースは案内が少しあるが他のコースは案内表示がなく(地形図にも載っていない踏み跡分岐多数あり迷います)困った低山ですが地元の方の意見では「これがこの山の特徴で自分でコースを走破して満足するとのことです」と、話をしてくれました、これも不安材料ですよネ?。

来年もまた新しいコースを狙って(カタクリとヤシオの花の時期に)自分なりのコースをエンジョイしたいです・・・遭難しなければいいな〜(思った所に出ない踏み跡は不安ですよね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら