記録ID: 6126801
全員に公開
ハイキング
甲信越
紅葉が綺麗だった粟ヶ岳(加茂水源池から往復)
2023年10月31日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:39
距離 11.6km
登り 1,254m
下り 1,254m
14:56
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
11/3の「山閉い」の日に粟ヶ岳に登ろうとしましたが、パートナーは人が多いのでダメと拒否されました。そこで、この日(10/31)に登ることにしましたが、前日の雨で北峰への登りが滑りやすくなっていないか、少し心配でした。下りは特に慎重に時間をかけて歩きましたので、結果オーライでした。
登山道整備作業中の案内板によると、整備中のコースは、
粟ヶ岳登山道(中央/新ヶ沢/ハイキングコース)
權ノ神岳登山道(小乙/高柳/新ヶ沢)
宝蔵山登山道(小乙/高柳/尼池) となっていました。
4年ほど前に、小乙から權ノ神岳へ登ろうと思って、登山口へ向かいましたが、小乙集落の先の林道が藪化しており、行けませんでした。
やむなく上高柳から登りましたが、林道歩きが長かったです。小乙の登山口の小乙鉱山跡まで行ければ、林道歩きは上高柳の1/3以下になります。權ノ神岳までの往復なら、距離は12Km強なので、行く人が増えるかもしれません。
10年以上前に、小乙から權ノ神岳経由で粟ヶ岳まで往復しましたが、距離が17Kmを超えたので、今の体力では難しいかもしれません。
新ヶ沢コースを使うと、水源池〜新ヶ沢〜權ノ神岳〜粟ヶ岳〜中央登山道〜水源池、と周回出来ます。このコースも10年以上前に複数回歩いていますが、新ヶ沢の藪が酷かったので、それ以降は行っていません。その後、整備されたようですが、行く機会がありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する