【十二支の山】うさぎ山


- GPS
- 01:10
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 89m
- 下り
- 74m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)阪急宝塚線・売布神社駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市街地歩きです。宝塚は細道が多いので自動車に注意。 |
その他周辺情報 | 清荒神駅からの参道商店街には食事処やお土産屋などがあります。ここで昼ごはんにすればよかった。 |
写真
装備
個人装備 |
普段着+スニーカー
|
---|
感想
三連休初日、この日は半月前中山連山からの続きでピークハントしようと思って果たせなかった宝塚のうさぎ山(122m)に行ってきました。夕方からは別の楽しい用事があったのと、もう自然に絡められそうな近場の手頃なルートも思いつかなかったので、これ単独でよしとして。あまりにも低すぎ知名度も乏しいのでこれだけで今年の十二支の山とするかどうかは思案中ですが、しかし全国に散らばってそう数はない干支の山が偶然にも居住地のごく近くにあるとなれば、これはやはり卯年の間に訪れておかねばなりますまい。
半月前見つけられなかった原因は、この山には三角点があるらしいのに地形図に載っておらず、地形図に三角点のある宝塚西トンネルとここ宝塚東トンネルと間違えたためです。(ちなみに西トンネル上の三角点にはアクセスできませんでした…) この三角点、基準点成果等閲覧サービスの方で検索するとちゃんとヒットするため地形図上での位置は把握でき、ネット上にある幾つかの記録の下調べをして向かったので、今回は特に迷うことなく目当てのピークにたどり着けました。スタートとゴールは今までのレコにない宝塚南口と売布神社を選択。住宅地の中にある小さな公園で、後背にはコンクリート擁壁上の住宅を控え、全然山らしくはないピークでしたが。卯年に合わせた歓迎の工夫がされていて、いちおう一部の人には干支の山と認知されているらしいことが解ります。
基準点成果等閲覧サービスにある三角点が地形図にないことに関しては不審に思い国土地理院のホームページから問い合わせをしたら即座に回答をいただけたのでそのうち日記にしようと思います。とりあえず三連休の残り2日分のレコの作成と、1週間後の六甲全山縦走大会の準備をせねば…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょうどこの時刻に奥の院の奥の小ピークにおりました。
コメントありがとうございます。
奥の院北西のピークは吾孫子の峰と言うんですね。うさぎ山から茂みの上に頭だけ見えていました。
私も半月前に中山連山の続きでうさぎ山を目指したのですが、場所を勘違いしていてたどり着けず、この日は2回目の挑戦でした。ぜひ卯年の間に地元の干支の山を訪ねてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する