ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6133123
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【十二支の山】うさぎ山

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:10
距離
4.6km
登り
89m
下り
74m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:03
休憩
0:07
合計
1:10
距離 4.6km 登り 91m 下り 78m
12:22
21
12:43
23
13:06
13:13
19
うさぎ山
13:32
売布神社駅
うさぎ山で三角点を探して行ったり来たり。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)阪急今津線・宝塚南口駅
帰り)阪急宝塚線・売布神社駅
コース状況/
危険箇所等
市街地歩きです。宝塚は細道が多いので自動車に注意。
その他周辺情報 清荒神駅からの参道商店街には食事処やお土産屋などがあります。ここで昼ごはんにすればよかった。
いま大変な宝塚大劇場。
2023年11月03日 12:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/3 12:24
いま大変な宝塚大劇場。
手塚治虫記念館。
2023年11月03日 12:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 12:28
手塚治虫記念館。
たぶんあの紅白鉄塔がある住宅地のあたりが今日目指すうさぎ山。
2023年11月03日 12:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/3 12:32
たぶんあの紅白鉄塔がある住宅地のあたりが今日目指すうさぎ山。
東側から眺める六甲山は奥行きが感じられて良。
2023年11月03日 12:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/3 12:44
東側から眺める六甲山は奥行きが感じられて良。
この商店街は清荒神の参道でもあります。入口は寂れて見えますが、奥に進むと意外と活気がありいい感じ。観光地という程でなく近隣住民のちょっとしたお出かけの対象という位置づけ、いいですね。私の勝手なイメージですが。
2023年11月03日 12:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/3 12:44
この商店街は清荒神の参道でもあります。入口は寂れて見えますが、奥に進むと意外と活気がありいい感じ。観光地という程でなく近隣住民のちょっとしたお出かけの対象という位置づけ、いいですね。私の勝手なイメージですが。
有岡城(伊丹城)址は伊丹駅の傍ですから確かに通り道。摂津は信長の天下統一の事跡であふれていますね。
2023年11月03日 12:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/3 12:47
有岡城(伊丹城)址は伊丹駅の傍ですから確かに通り道。摂津は信長の天下統一の事跡であふれていますね。
清荒神5丁目第2公園。ここに幻の三角点が!
2023年11月03日 13:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/3 13:01
清荒神5丁目第2公園。ここに幻の三角点が!
入口は狭くて目立たないものの意外な奥行きがあって穴場的な雰囲気。
2023年11月03日 13:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
11/3 13:04
入口は狭くて目立たないものの意外な奥行きがあって穴場的な雰囲気。
うさぎ山の三角点ピーク。
2023年11月03日 13:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/3 13:07
うさぎ山の三角点ピーク。
四等三角点・点名「荒神」
2023年11月03日 13:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
11/3 13:07
四等三角点・点名「荒神」
標示杭もちゃんと残っているのにこの三角点、地形図には載っていないという…
2023年11月03日 13:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
11/3 13:07
標示杭もちゃんと残っているのにこの三角点、地形図には載っていないという…
三角点の傍にあるオブジェというか山名板というか。
2023年11月03日 13:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:08
三角点の傍にあるオブジェというか山名板というか。
拡大。シルバニアがいますね。
2023年11月03日 13:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
11/3 13:07
拡大。シルバニアがいますね。
三角点ピークから公園を見下ろしたところ。高低差のついた出入口2つがあってなかなか面白い設計だと。
2023年11月03日 13:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:09
三角点ピークから公園を見下ろしたところ。高低差のついた出入口2つがあってなかなか面白い設計だと。
中山連山の奥の院辺りの小ピーク。
2023年11月03日 13:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:10
中山連山の奥の院辺りの小ピーク。
ここから出てきました。来るとき前を通り過ぎたのに気づかず…
2023年11月03日 13:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
11/3 13:15
ここから出てきました。来るとき前を通り過ぎたのに気づかず…
こんな構造。
2023年11月03日 13:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
11/3 13:15
こんな構造。
東、五月山方面。
2023年11月03日 13:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:18
東、五月山方面。
中国自動車道と右端に武庫川。
2023年11月03日 13:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:18
中国自動車道と右端に武庫川。
西、六甲山方面。見えているのはゴロゴロ岳の尾根だけですが。
2023年11月03日 13:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:18
西、六甲山方面。見えているのはゴロゴロ岳の尾根だけですが。
菰池。兵庫県は全国一溜池の数が多いそうです。噴水は遊び心でしょうか。
2023年11月03日 13:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:28
菰池。兵庫県は全国一溜池の数が多いそうです。噴水は遊び心でしょうか。
カワウ?
2023年11月03日 13:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
11/3 13:30
カワウ?
撮影機器:

装備

個人装備
普段着+スニーカー

感想

 三連休初日、この日は半月前中山連山からの続きでピークハントしようと思って果たせなかった宝塚のうさぎ山(122m)に行ってきました。夕方からは別の楽しい用事があったのと、もう自然に絡められそうな近場の手頃なルートも思いつかなかったので、これ単独でよしとして。あまりにも低すぎ知名度も乏しいのでこれだけで今年の十二支の山とするかどうかは思案中ですが、しかし全国に散らばってそう数はない干支の山が偶然にも居住地のごく近くにあるとなれば、これはやはり卯年の間に訪れておかねばなりますまい。

 半月前見つけられなかった原因は、この山には三角点があるらしいのに地形図に載っておらず、地形図に三角点のある宝塚西トンネルとここ宝塚東トンネルと間違えたためです。(ちなみに西トンネル上の三角点にはアクセスできませんでした…) この三角点、基準点成果等閲覧サービスの方で検索するとちゃんとヒットするため地形図上での位置は把握でき、ネット上にある幾つかの記録の下調べをして向かったので、今回は特に迷うことなく目当てのピークにたどり着けました。スタートとゴールは今までのレコにない宝塚南口と売布神社を選択。住宅地の中にある小さな公園で、後背にはコンクリート擁壁上の住宅を控え、全然山らしくはないピークでしたが。卯年に合わせた歓迎の工夫がされていて、いちおう一部の人には干支の山と認知されているらしいことが解ります。

 基準点成果等閲覧サービスにある三角点が地形図にないことに関しては不審に思い国土地理院のホームページから問い合わせをしたら即座に回答をいただけたのでそのうち日記にしようと思います。とりあえず三連休の残り2日分のレコの作成と、1週間後の六甲全山縦走大会の準備をせねば…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

Mt.うさぎ、行く予定だったのが行きそびれました。
ちょうどこの時刻に奥の院の奥の小ピークにおりました。
2023/11/7 12:55
いいねいいね
1
sora2022さん
コメントありがとうございます。
奥の院北西のピークは吾孫子の峰と言うんですね。うさぎ山から茂みの上に頭だけ見えていました。
私も半月前に中山連山の続きでうさぎ山を目指したのですが、場所を勘違いしていてたどり着けず、この日は2回目の挑戦でした。ぜひ卯年の間に地元の干支の山を訪ねてみてください。
2023/11/9 2:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら