ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613745
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

快晴の二王子岳(二王子神社ピストン)

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
kame3ma その他9人
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,131m
下り
1,124m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:41
合計
5:50
6:22
26
二王子神社
6:48
6:48
45
一合目
7:33
7:45
42
一王子小屋上部
8:27
8:27
59
定高山
9:26
9:26
38
油コボシ
10:04
10:33
60
二王子岳
11:33
11:33
39
一王子小屋上部
12:12
二王子神社
天候 快晴・弱風
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜日、二王子神社から30分ほどの所にある新発田森林公園に宿泊。
南俣から神社までの道は除雪されたばかりで、車で通れるようになっていました。
通常は4月25前後で除雪するそうですが、今年は前倒しで作業いただき、助かりました。
コース状況/
危険箇所等
<積雪>
前日の雨が凍っている場所が少しありましたが、アイゼン履いていれば快適。
雪庇はクラックが入っているところ多く、これからの時期は危険。油コボシや稜線。
<冬季ルート>
一王子神社手前、神子石辺りの沢を詰めるところで判断を少し間違えました。
沢をずっと奥まで詰めれば楽に尾根に取り付けますが、右手(南側)の尾根に乗ろうと試み、苦戦。
またトレースは一王子神社へは寄りません。なので避難小屋利用の際は尾根から少し下ることになります。
その他周辺情報 <前泊先>
◇新発田森林公園 新潟県新発田市滝谷1686/0254-28-2713/バンガローA棟(10人用,10000円/棟) 17時までのチェックイン
電子レンジあり、冷蔵庫はコンセントまでコードが届かず利用できませんが、幸い雪はあります。備品のバケツと塵取りで雪をすくい、ビールを差して冷やしました。
<立ち寄り湯>
◇月岡温泉共同浴場美人の泉 新潟県北蒲原郡豊浦町月岡403-8/0254-32-1365/520円
エメラルドグリーンの湯に驚き。これで天然の色なのだとか。
朝の二王子岳。でかい。。。
2015年04月12日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/12 5:28
朝の二王子岳。でかい。。。
二王子神社まで車でアクセスし、いざ出発
2015年04月12日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/12 6:18
二王子神社まで車でアクセスし、いざ出発
雪がもうない。今年は雪解け早いのかな
2015年04月12日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/12 6:26
雪がもうない。今年は雪解け早いのかな
暗い森をより暗く
2015年04月12日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 6:41
暗い森をより暗く
一合目までは雪も少ない
2015年04月12日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 6:48
一合目までは雪も少ない
この辺りは沢を詰める。間違って右上を目指してしまいましたが、奥まで進むが正解。雪の下は水が流れています
2015年04月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 6:58
この辺りは沢を詰める。間違って右上を目指してしまいましたが、奥まで進むが正解。雪の下は水が流れています
ふぅ、登った登った
2015年04月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/12 7:24
ふぅ、登った登った
冬季は一王子小屋の上部に出ます
2015年04月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/12 7:33
冬季は一王子小屋の上部に出ます
すごく大きく見える五頭連山
2015年04月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/12 7:49
すごく大きく見える五頭連山
積雪量メーター、4月12日は2.5mほどです
2015年04月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 8:29
積雪量メーター、4月12日は2.5mほどです
ようやく半分くらい登ってきたかな
2015年04月12日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 8:37
ようやく半分くらい登ってきたかな
長い急登の尾根が続く
2015年04月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/12 8:42
長い急登の尾根が続く
実はけっこう辛い場所でした
2015年04月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 8:43
実はけっこう辛い場所でした
素晴らしいロケーション♪
2015年04月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/12 8:53
素晴らしいロケーション♪
北側には朝日連峰がうっすらと!
2015年04月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/12 8:53
北側には朝日連峰がうっすらと!
ささ、足を止めずに登ろう
2015年04月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 8:56
ささ、足を止めずに登ろう
といいつつ、景色に見とれてすぐ止まる
2015年04月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 9:00
といいつつ、景色に見とれてすぐ止まる
あそこを超えれば山頂が見えるかなー
2015年04月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/12 9:15
あそこを超えれば山頂が見えるかなー
ここが急登の油コボシ
2015年04月12日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 9:21
ここが急登の油コボシ
クラックが入っていて危険
2015年04月12日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 9:26
クラックが入っていて危険
手前から高知山、焼峰山、蒜場山
2015年04月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 9:29
手前から高知山、焼峰山、蒜場山
蒜場山が凛々しいな
2015年04月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/12 9:29
蒜場山が凛々しいな
眼下には新潟の田が広がってますよ
2015年04月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 9:40
眼下には新潟の田が広がってますよ
ようやく山頂が見えた〜
2015年04月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 9:42
ようやく山頂が見えた〜
「どこが飯豊本山だ?」
2015年04月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/12 9:59
「どこが飯豊本山だ?」
お決まりの山頂写真ですが
2015年04月12日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/12 10:06
お決まりの山頂写真ですが
飯豊連峰南部
2015年04月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/12 10:08
飯豊連峰南部
飯豊本山から北側
2015年04月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/12 10:08
飯豊本山から北側
朝日連峰も綺麗に見えた☆
2015年04月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/12 10:09
朝日連峰も綺麗に見えた☆
中央奥に見えるは鳥海山
2015年04月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/12 10:27
中央奥に見えるは鳥海山
そして伊東岳の右奥には月山も
2015年04月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/12 10:27
そして伊東岳の右奥には月山も
記念撮影に勤しむメンバー
2015年04月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/12 10:27
記念撮影に勤しむメンバー
ただただ絶景に酔いしれよう
2015年04月12日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/12 10:31
ただただ絶景に酔いしれよう
下りはスタコラサッサ
2015年04月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 10:34
下りはスタコラサッサ
でも写真撮影は忘れない。五頭連山と粟ヶ岳を中心とした川内山塊
2015年04月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/12 10:35
でも写真撮影は忘れない。五頭連山と粟ヶ岳を中心とした川内山塊
ここに来るまで名前も知らなかった五頭の山ですが、どっしりと大きい見事な山でした
2015年04月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/12 10:36
ここに来るまで名前も知らなかった五頭の山ですが、どっしりと大きい見事な山でした
粟ヶ岳遠望。一本岳が目印ですね
2015年04月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/12 9:29
粟ヶ岳遠望。一本岳が目印ですね
粟ヶ岳の東側、御神楽も見える?
2015年04月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/12 10:37
粟ヶ岳の東側、御神楽も見える?
走れ〜〜〜〜
2015年04月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 10:43
走れ〜〜〜〜
下れ〜〜〜〜
2015年04月12日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 11:40
下れ〜〜〜〜
と立ち止まらずに下りて
2015年04月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 12:09
と立ち止まらずに下りて
2時間かからず下山できた
2015年04月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/12 12:12
2時間かからず下山できた
おまけ
2015年04月12日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/12 14:33
おまけ
撮影機器:

感想

雪山が終わって残雪の時期なり、飯豊連峰の展望台である二王子岳に登ってきました。直前のレポートで二王子神社まで除雪が完了したと知りましたが、これが非常に助かりました。南俣から歩く冬場に登る人はすごいですね、かなり遠かったです。

飯豊の眺めが良い、くらいにしか考えていなかった二王子岳ですが、五頭連山を筆頭に名前も知らなかった美しい山々が南側に広がっていて、越後の残雪期にしか登れない(登りたくない)藪山群を目にできたことは嬉しい誤算♪さらに山頂からは白き朝日連峰も、鳥海山も月山も見えました。もちろん、正面に構える飯豊連峰の存在感は圧倒的で、夏に縦走するコースをこの目にしかと焼き付けました。

それにしても今年は雪解けが早いようです。
写真を見れば分かりますが、これだと6月の雪はどれくらい少ないんでしょうか。
その分、雪の下から顔を出す花には大いに期待しています。
土曜日に登った角田山の花、日曜日に登った二王子岳の大パノラマ。
それぞれ大きく異なった、しかし大満足の山を味わえた新潟の旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

若さと元気な皆様!
kame3maさん、初めまして!
こんばんは♪

No.33の後姿の者です
山頂では皆さんの元気に圧倒されてしまいましたが、あっという間に下山され少し淋しくなりました
お友達との登山は楽しそうでいいですね
私なんかよりも新潟の山に詳しいのでビックリです(*_*)
また是非、新潟の山においで下さい!
お疲れ様でした(^_^)/
2015/4/14 20:25
Re: 若さと元気な皆様!
Bamosuさん、後ろ姿を拝借しました
飯豊連峰を期待して登った二王子でしたが、他にも素晴らしい山が多く本当に楽しい時間が過ごせました。
あの時間で下山しても東京の家に戻れたのは22時頃でした、やはり新潟は遠いです

5月にも新潟に行く予定です。光明山ともう1座。蝶々がたくさん見れる山に行きたいのですが、どこかご存じでしたら教えていただければ
2015/4/16 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら