ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

春の霊仙山 JR柏原駅からJR醒ヶ井駅

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.6km
登り
1,150m
下り
1,206m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:24
合計
6:06
9:00
11
9:32
9:32
14
林道分岐
9:46
9:46
14
10:00
10:00
16
10:16
10:16
8
10:24
10:24
10
10:55
10:55
9
11:04
11:04
6
11:10
11:10
15
11:39
11:39
9
11:48
11:48
10
11:58
11:58
8
12:06
12:06
0
12:06
12:30
12
昼食休憩
12:42
12:42
8
13:01
13:01
7
13:17
13:17
5
13:26
13:26
11
13:37
13:37
37
14:14
14:14
12
14:26
14:26
40
15:06
JR醒ヶ井駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR柏原からJR醒ヶ井へ
コース状況/
危険箇所等
○JR柏原から林道入り口
駅を出て右手に進み左に曲がります。まっすぐ行くと大きな道にあたり、駐在所があります。その道を渡り、しばらく行くと名神高速をくぐります。出るとすぐに登山ポストがあります。

○林道入り口から1合目
林道はいくつか分岐がありますが、その都度に看板がありますので、大丈夫かと・・・。普通の足なら駅から1時間で1合目に。

○1合目から山頂
基本尾根道で迷うところはありません。6合目から7合目まで長い足場の悪いトラバースになりますが、慎重に行けば問題は無いです。冬はこの上の尾根を通りました。若干ぬかるんでいるとこもありましたが、特に問題なく進めました。継子穴はロープで近づけないようになっています。

○山頂からかなや
ぬかるんでおり、かなり滑ります。慎重に下りれば問題はありませんが、転倒注意です。

○かなやから駅
長い舗装路歩きですが、まあ我慢できます。養鱒場から松尾寺跡をとおり、駅方面にもいけるようです。
その他周辺情報 かなやさんでバッジを買おうとよりましたが、お店は休業中で隣の事務所に。なかから男性が出てきて対応してくれましたが、現在バッジは注文中で25日くらいにできてくるとのこと。
本当は伊吹山に行くつもりでしたが、金山で乗り遅れバスの時間もいけてないので、目的変更しました。
2015年04月12日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 8:59
本当は伊吹山に行くつもりでしたが、金山で乗り遅れバスの時間もいけてないので、目的変更しました。
柏原宿案内。
2015年04月12日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:00
柏原宿案内。
中山道の柏原宿ですと。この間妻籠に行ったばかりなので、なんかうれしい。
2015年04月12日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 9:01
中山道の柏原宿ですと。この間妻籠に行ったばかりなので、なんかうれしい。
駅から登山口まで看板は多く、迷うことはないかと。
2015年04月12日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 9:04
駅から登山口まで看板は多く、迷うことはないかと。
今日の熊よけは、天川の親父から引き継いだ鈴。親父は天川専門でした。
2015年04月12日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 9:05
今日の熊よけは、天川の親父から引き継いだ鈴。親父は天川専門でした。
名神高速をくぐります。
2015年04月12日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:07
名神高速をくぐります。
登山ポストです。紙も筆記具もあります!
2015年04月12日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 9:11
登山ポストです。紙も筆記具もあります!
養鶏場を過ぎ、しばらく登ると分岐です。ここは橋を渡り、右が正解。
2015年04月12日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:32
養鶏場を過ぎ、しばらく登ると分岐です。ここは橋を渡り、右が正解。
やっと1号目に着きました。ここからスタートです。
2015年04月12日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:46
やっと1号目に着きました。ここからスタートです。
しばらく歩いていると後ろから人が。先ほどの分岐で間違えて、時間をロスしたとのこと。
2015年04月12日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 9:57
しばらく歩いていると後ろから人が。先ほどの分岐で間違えて、時間をロスしたとのこと。
2合目の2本松です。
2015年04月12日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:00
2合目の2本松です。
2合目から3合目までは、こんな道が続きます。
2015年04月12日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:05
2合目から3合目までは、こんな道が続きます。
二合目です。
2015年04月12日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:16
二合目です。
あんまり登らず、ゆっくり標高を上げる道です。
2015年04月12日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 10:22
あんまり登らず、ゆっくり標高を上げる道です。
3合目です。
2015年04月12日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:24
3合目です。
東側に視界が開けます。養老山脈かな?とんがってるのは笙が岳??
2015年04月12日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 10:26
東側に視界が開けます。養老山脈かな?とんがってるのは笙が岳??
そして3合目の標識??ここは新旧の看板が入り乱れています。
2015年04月12日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:27
そして3合目の標識??ここは新旧の看板が入り乱れています。
木のトンネルに来ると、4合目まではもう少し。
2015年04月12日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:33
木のトンネルに来ると、4合目まではもう少し。
トンネルを抜けると、4合目非難小屋です。
2015年04月12日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 10:34
トンネルを抜けると、4合目非難小屋です。
4合目からは少し下ります。
2015年04月12日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:36
4合目からは少し下ります。
気持ちの良い道が続きます。
2015年04月12日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:37
気持ちの良い道が続きます。
2月にきたときは、こんなところ通ったかな??
2015年04月12日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:39
2月にきたときは、こんなところ通ったかな??
5合目まで来ました。
2015年04月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:43
5合目まで来ました。
少しずつ標高をあげます。
2015年04月12日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:52
少しずつ標高をあげます。
6合目です。
2015年04月12日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:55
6合目です。
古い看板。
2015年04月12日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:55
古い看板。
尾根を乗り越え、尾根の右側をトラバースしていきます。
2015年04月12日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:55
尾根を乗り越え、尾根の右側をトラバースしていきます。
2月に来たときには通っていないですね。この上の尾根を通ったはず。
2015年04月12日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:58
2月に来たときには通っていないですね。この上の尾根を通ったはず。
来た道を振り返ります。ほぼ登らず尾根を越えたところから平行移動です。
2015年04月12日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:01
来た道を振り返ります。ほぼ登らず尾根を越えたところから平行移動です。
おお河内への道。2月にはこっちにこず、尾根を登ったので案内が見つけれなかったのかあ!
2015年04月12日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:04
おお河内への道。2月にはこっちにこず、尾根を登ったので案内が見つけれなかったのかあ!
こっちの道はどうなんでしょうかね?
2015年04月12日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:04
こっちの道はどうなんでしょうかね?
前回には途中の案内が少ないなあと思っていたのですが、冬道と夏道が違うんですね。てかさっきのトラバース道は、冬には通れませんね・・・。
2015年04月12日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:04
前回には途中の案内が少ないなあと思っていたのですが、冬道と夏道が違うんですね。てかさっきのトラバース道は、冬には通れませんね・・・。
尾根を振り返ります。尾根の左側から夏道は出ます。冬はこの尾根を登り、柏原へ。
2015年04月12日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:05
尾根を振り返ります。尾根の左側から夏道は出ます。冬はこの尾根を登り、柏原へ。
夏道と冬道の違いがわかりました!先に進みます。
2015年04月12日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:07
夏道と冬道の違いがわかりました!先に進みます。
これまた2月には見つけれなかった、継子穴への案内。
2015年04月12日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:08
これまた2月には見つけれなかった、継子穴への案内。
少し尾根に上ったところに穴はあります。
2015年04月12日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:09
少し尾根に上ったところに穴はあります。
かなり深そうです。
2015年04月12日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:10
かなり深そうです。
ここまでくればもうすぐですね。雪渓も少し残っています。
2015年04月12日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:13
ここまでくればもうすぐですね。雪渓も少し残っています。
登山道に雪解け水が流れぬかるんでます。
2015年04月12日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:17
登山道に雪解け水が流れぬかるんでます。
あの尾根を越えれば、霊仙山が見えるはず。
2015年04月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:18
あの尾根を越えれば、霊仙山が見えるはず。
8合目です。
2015年04月12日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:21
8合目です。
また8合目の看板。
2015年04月12日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:21
また8合目の看板。
さあ山頂方面が見えてきました。
2015年04月12日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:24
さあ山頂方面が見えてきました。
前回は西出さんに車に乗せてもらいました。
2015年04月12日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:25
前回は西出さんに車に乗せてもらいました。
さあここを登れば非難小屋です。
2015年04月12日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:26
さあここを登れば非難小屋です。
がんばって登ります。
2015年04月12日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:29
がんばって登ります。
非難小屋が見えました!!
2015年04月12日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:33
非難小屋が見えました!!
登ってきたところを振り返ります。結構歩きました。
2015年04月12日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 11:37
登ってきたところを振り返ります。結構歩きました。
非難小屋です。何人か人がいました。
2015年04月12日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:39
非難小屋です。何人か人がいました。
さあ山頂を目指します。
2015年04月12日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:39
さあ山頂を目指します。
振り返って、伊吹山あっぷ!!!
2015年04月12日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 11:40
振り返って、伊吹山あっぷ!!!
熊の糞でしょうか??
2015年04月12日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:41
熊の糞でしょうか??
経塚山です。登ります。
2015年04月12日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:42
経塚山です。登ります。
途中で非難小屋を振り返ります。
2015年04月12日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:44
途中で非難小屋を振り返ります。
経塚山から最高点に向かいます。
2015年04月12日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:48
経塚山から最高点に向かいます。
最高点に着きました。人がいっぱいです。100人くらいは山頂に、いたんじゃないでしょうか。
2015年04月12日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 11:58
最高点に着きました。人がいっぱいです。100人くらいは山頂に、いたんじゃないでしょうか。
経塚山を振り返ります。
2015年04月12日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:59
経塚山を振り返ります。
山頂方面です!
2015年04月12日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:59
山頂方面です!
途中の分岐です。経塚山から、最高点、山頂へと2本道が出てます。
2015年04月12日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:04
途中の分岐です。経塚山から、最高点、山頂へと2本道が出てます。
山頂です!!!遠かったと思ったら、3時間程度でした。
2015年04月12日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 12:06
山頂です!!!遠かったと思ったら、3時間程度でした。
風が強く、よけて伊吹山を見ながらご飯を食べます。伊吹山も人が多いでしょうね。
2015年04月12日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:06
風が強く、よけて伊吹山を見ながらご飯を食べます。伊吹山も人が多いでしょうね。
下山します。山頂と経塚山のコルです。2月はここを歩いたと。
2015年04月12日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:35
下山します。山頂と経塚山のコルです。2月はここを歩いたと。
夏道は経塚山に登り返したところに、道が出ています。登山道を歩きましょう!!
2015年04月12日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:39
夏道は経塚山に登り返したところに、道が出ています。登山道を歩きましょう!!
登り返し終了。さあ下山します。
2015年04月12日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:42
登り返し終了。さあ下山します。
2月のときより広く長く感じます。
2015年04月12日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:46
2月のときより広く長く感じます。
虎が池です。2月には影も形も無かったような。鳥居はあったかな?
2015年04月12日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:50
虎が池です。2月には影も形も無かったような。鳥居はあったかな?
お猿岩です。ここからは激下り。
2015年04月12日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:57
お猿岩です。ここからは激下り。
お猿岩??
2015年04月12日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:57
お猿岩??
琵琶湖が見えました!
2015年04月12日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:57
琵琶湖が見えました!
下山します。かなり急な下りですが、ここは滑りませんでした。
2015年04月12日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 12:58
下山します。かなり急な下りですが、ここは滑りませんでした。
6合目くらいから、ぬかるみで滑ります。
2015年04月12日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:01
6合目くらいから、ぬかるみで滑ります。
ここは粘土の滑り台でした・・・。
2015年04月12日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:05
ここは粘土の滑り台でした・・・。
激下り終了しました。気持ちの良い尾根道です。
2015年04月12日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:07
激下り終了しました。気持ちの良い尾根道です。
五合目です。こっちの道は短いですね。
2015年04月12日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:08
五合目です。こっちの道は短いですね。
良い感じです。
2015年04月12日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:15
良い感じです。
がんがん下ります。
2015年04月12日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:17
がんがん下ります。
軽く滑りますが、歩きやすいです。
2015年04月12日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:19
軽く滑りますが、歩きやすいです。
雪があるときも良かったけど、無くてもいいですね。
2015年04月12日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:20
雪があるときも良かったけど、無くてもいいですね。
汗拭き峠まで来ました。あっという間です。
2015年04月12日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:22
汗拭き峠まで来ました。あっという間です。
かなやさん途中の倒木。手前にステップが切られています。
2015年04月12日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:23
かなやさん途中の倒木。手前にステップが切られています。
かなやが見えました!
2015年04月12日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:25
かなやが見えました!
ジュースが新しくなっていました。コーラ買いました。秘密の・・・を混入して、退屈な林道歩きに備えます。
2015年04月12日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:26
ジュースが新しくなっていました。コーラ買いました。秘密の・・・を混入して、退屈な林道歩きに備えます。
ここまできたら、登山口はもうすぐ。
2015年04月12日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:30
ここまできたら、登山口はもうすぐ。
登山口が見えました。
2015年04月12日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:37
登山口が見えました。
登山口です。
2015年04月12日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:37
登山口です。
なんか可愛いです。
2015年04月12日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:40
なんか可愛いです。
さあ林道歩きです。
2015年04月12日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:04
さあ林道歩きです。
たまに桜が咲いているのが、せめての慰めでした。
2015年04月12日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:08
たまに桜が咲いているのが、せめての慰めでした。
養鱒場に着きました。林道長い。
2015年04月12日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:11
養鱒場に着きました。林道長い。
バス停です。なんと3分前にバス発車・・・。
2015年04月12日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:14
バス停です。なんと3分前にバス発車・・・。
バス停にわかりやすい看板です。
2015年04月12日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:16
バス停にわかりやすい看板です。
ささあきらめて歩きます。今回は駅から駅までになりそうです。
2015年04月12日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:22
ささあきらめて歩きます。今回は駅から駅までになりそうです。
ここらは今桜が盛りですね。
2015年04月12日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:25
ここらは今桜が盛りですね。
上丹生地区まで来ました。
2015年04月12日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:26
上丹生地区まで来ました。
西出商店です。このまえのお礼を言おうと思ったら、なんと数少ない休みにあたりました・・・残念。
2015年04月12日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:26
西出商店です。このまえのお礼を言おうと思ったら、なんと数少ない休みにあたりました・・・残念。
駅に向かい歩きます。
2015年04月12日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:29
駅に向かい歩きます。
なんと養鱒場から、まだ歩ける山道があった模様。残念です。次回はチャレンジしたいです。
2015年04月12日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:41
なんと養鱒場から、まだ歩ける山道があった模様。残念です。次回はチャレンジしたいです。
前回西出さんに乗せてもらった場所付近です。
2015年04月12日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:53
前回西出さんに乗せてもらった場所付近です。
小学校です。ここから駅まで1km。
2015年04月12日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:53
小学校です。ここから駅まで1km。
名神高速まで戻ってきました!!
2015年04月12日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:54
名神高速まで戻ってきました!!
醒ヶ井駅に着きました。今回はズルなしで、歩ききりました。
2015年04月12日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 15:06
醒ヶ井駅に着きました。今回はズルなしで、歩ききりました。
トータルのアップダウンは、たぶん間違いです。
2015年04月12日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 15:06
トータルのアップダウンは、たぶん間違いです。
醒ヶ井駅です。電車の時間が合わず、米原に逆行しそこから名古屋に向かいました。
2015年04月12日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 15:07
醒ヶ井駅です。電車の時間が合わず、米原に逆行しそこから名古屋に向かいました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポール

感想

本日は伊吹山に行くつもりで電車に乗り金山に向かったが、金山での乗換えでトイレに行っている間に、乗り過ごしてしまった・・・。

次の電車は30分後・・・。

寒いホームで電車を待ちながら、近江長岡のバスを調べていると。着いてから40分バスが無い・・・。周りに人がいるので声は出せないが、くそーーー!!!っと心の中では大騒ぎ。伊吹山の登山口まで歩いても良いかなと思ったが、歩いている間にバスに抜かれそう。

というわけで伊吹山はまた今度。この2月末に登った霊仙山に柏原から登ることに。
ここも登山口までは長いが、まあ車以外は歩くしかないのでね。
前回も嫌だったけど、この林道はかなり寂しいです。人もいなけりゃ車もいない。もしいるとしたら鹿か熊か。

出発が九時と遅くなってしまったので早歩きで登山口に。結構早く着いて、さあ行くぞと歩き出すと、背後から物音が。かなり何度も振りかえっていたので、人はいないはず!熊か!!と思い振り返ると人が。かなりビビリました。
お話を聞くと林道の分岐で間違ってしまって、上り返してきたとのこと。2本松まで山行話に盛り上がり一緒に歩きましたが、そこからは別れ先に歩かれました。8合目までは後姿が見えましたが、山頂では見当たらず。

その後は山頂でご飯を食べ、ダッシュで下山しました。しかしながらバスには3分差で間に合わず、駅まで歩きましたとさ。

ちなみに前回は2月末にこのコースを逆回りをしましたが、6合目から7合目のトラーバース道が、冬は尾根の直登だったり、つい前のことなのに違いがあり楽しめました。また冬の尾根道のほうが当然ながら景色が良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら