記録ID: 6138490
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山(浦山口駅→橋立コース→武甲山→シラジクボ→一の鳥居)
2023年11月03日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:19
そろそろ紅葉の季節。奥武蔵で一番標高の高い武甲山に紅葉を見に行こうと武甲山を選びました。
いつもの様に横瀬駅からタクシーと思ったら、昨日の昼に秩父のタクシー会社にどこにかけても全部「もう予約でいっぱいです」と言われてしまいました。
そう言う訳で登りを浦山口駅からの橋立コースにします。
いつもの様に横瀬駅からタクシーと思ったら、昨日の昼に秩父のタクシー会社にどこにかけても全部「もう予約でいっぱいです」と言われてしまいました。
そう言う訳で登りを浦山口駅からの橋立コースにします。
天候 | 晴れ 快晴です。 気温も快適。ジャンパー邪魔だったかな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
西武秩父着7:42特急ラヴュー これ所沢始発なので普段はメチャクチャ空いてるのですが、今日はある程度乗ってました。 御花畑発7:42 浦山口着7:59 これもある程度乗ってました。 帰り 一の鳥居から横瀬駅までタクシー。 横瀬発13:42 乗ってました乗ってました。そして飯能に着く頃には立ち客も居る程。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・浦山口駅→橋立林道→長者屋敷尾根→武甲山 橋立林道は緩やかに登って行きます。災害復旧工事との事で、車は早々と進入禁止になります。 橋立林道終点直前で道路が崩壊しています。以前ここを工事していたと思うのですが、ひょっとしたら復旧を放棄してしまったのか人間も通行禁止になっていて道は植物に埋もれつつあります。 人間は左の川の方へ大きく下り、二度渡渉してまた林道に復帰したらもう林道終点です。 登山道は暫く川に沿って登りますがやがて左に曲がって尾根を目指して九十九折で標高を上げて行きます。九十九折なので基本は厳しい登りではないのですが、時折大きい段差があります。 尾根に出てからは等高線の間隔が広くなると今度は直登となるので結局のところ登山道の斜度はそうは変わりません。 やがて長者屋敷ノ頭になり、ここからまた登りがキツくなり、そしてシラジクボからの道と合流したら武甲山の秩父御嶽神社は目と鼻の先です。 ・武甲山→シラジクボ→一の鳥居 シラジクボへの下りは結構な傾斜があります。ここは登りの時は頑張りどころなんです。下りの場合は滑らない様に。 シラジクボからはそう大きな下りはないまま下って行ってやがて一の鳥居となります。 |
その他周辺情報 | トイレは浦山口駅と武甲山山頂と一の鳥居にあります。 私はドコモの携帯ですが、ドコモは一の鳥居では電波が入りません。 一方で山頂付近とシラジクボとそこから下る途中で電波が入ります。 ドコモの登山道で電波の入る区間を確認して下さい。 |
写真
感想
前日のお昼に秩父のタクシー会社各社に電話して全部予約を断られてやむなく浦山口駅からのコースにしました。
距離が長いので未だ病み上がりに近い身体にはちょっとこたえました。シラジクボからの下山の時は下りなのに少し辛い。でもだらけて下ると転倒の可能性が高くなるのでずっと緊張して下りました。
武甲山の紅葉は、11月3日って昨年と全く同じ日付で来た訳ですが、やはり今年は暑い日々が長く続いていて昨年よりはまだ緑が多いかなと言う感じです。数日から一週間遅れなのでは。
シラジクボはドコモの電波がしっかり入ります。ここで電話して大体一時間後に来てねと言うと良いタイミングかも。勿論、人によって速度が違うのでその辺は調整して。
昨年そんなに疲れていない状態だと52分でシラジクボから下山して本日は55分でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する