ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 614247
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

『吉野山』 蜻蛉の滝〜青根ヶ峰〜奥千本〜金峯山寺

2015年04月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
saorine その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
11.2km
登り
782m
下り
837m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:05
合計
7:10
距離 11.2km 登り 789m 下り 837m
9:14
165
スタート地点
11:59
100
13:39
13:40
22
14:02
14:03
15
14:18
14:21
14
14:35
76
15:51
12
16:03
21
16:24
ゴール地点
天候 午前中は霧雨になったり、曇りになったり。午後からは晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 下市口駅からモンベルカー
帰り 吉野駅
コース状況/
危険箇所等
ぬかるみが沢山
ここからモンベルカーで登山口まで連れて行ってくださいます。
ここからモンベルカーで登山口まで連れて行ってくださいます。
駅に登山ポストがありました。
1
駅に登山ポストがありました。
蜻蛉の滝公園
駐車場には一台もありませんでした。
ここにトイレもあります。
3
蜻蛉の滝公園
駐車場には一台もありませんでした。
ここにトイレもあります。
蜻蛉の滝
このところの雨でいつもより雨量が多いそうです。
5
蜻蛉の滝
このところの雨でいつもより雨量が多いそうです。
滝のポーズ
青根ヶ峰を目指します
青根ヶ峰を目指します
入れ歯⁈ かと思ったら
鹿の骨にびっくりです

1
入れ歯⁈ かと思ったら
鹿の骨にびっくりです

一旦車道に出て
このガードレールの切れ目から登山道へ
1
このガードレールの切れ目から登山道へ
しばらくは川を右手に見ながら歩きます
しばらくは川を右手に見ながら歩きます
スジゴケ
黄緑色の葉っぱの正体は…?
黄緑色の葉っぱの正体は…?
葉っぱの正体は『クロモジ』です。
爪楊枝にも使われていて、皮を剥くとスッキリとした香りがします
葉っぱの正体は『クロモジ』です。
爪楊枝にも使われていて、皮を剥くとスッキリとした香りがします
川を渡り
今度は川を左手に見ながら歩いていきます。
今度は川を左手に見ながら歩いていきます。
左側に見えるさらに奥が『青根ヶ峰』
左側に見えるさらに奥が『青根ヶ峰』
山上ヶ岳は修験の山で現在も女人禁制です。
1
山上ヶ岳は修験の山で現在も女人禁制です。
また車道を少し歩き
また車道を少し歩き
ここから登山道へ
ここから登山道へ
『青根ヶ峰』山頂!ここに立つとちょうど12時のサイレンが鳴りました。
吉野山の最高峰です (…の割には可愛い標識ですね)
3
『青根ヶ峰』山頂!ここに立つとちょうど12時のサイレンが鳴りました。
吉野山の最高峰です (…の割には可愛い標識ですね)
金峯神社の文字が見えてきました
金峯神社の文字が見えてきました
『女人結界』
さて、出発地点以来全く桜を見てません。
さて、出発地点以来全く桜を見てません。
奥千本に着いたようです
奥千本に着いたようです
下っていきます
杉の木が伐られて
シロヤマ桜が植樹されてます
杉の木が伐られて
シロヤマ桜が植樹されてます
左手の方にも植樹されてます。
左手の方にも植樹されてます。
ちょこっとポーズ
2
ちょこっとポーズ
モンベルの旗
嬉しすぎですか?いえ嬉しかったんですよ(^^)
6
モンベルの旗
嬉しすぎですか?いえ嬉しかったんですよ(^^)
大台山系…だったと思う。
(説明聞いた時は忘れへん!て思ってたのに、やっぱりウロ覚え…)
1
大台山系…だったと思う。
(説明聞いた時は忘れへん!て思ってたのに、やっぱりウロ覚え…)
ここが桜満開になるのは22世紀
ここが桜満開になるのは22世紀
一口飲んでみました
一口飲んでみました
ここでお昼ご飯
おにぎりと奥千本
ここでお昼ご飯
おにぎりと奥千本
楚々とした奥ゆかしい桜ですね
2
楚々とした奥ゆかしい桜ですね
モンベルさん、こんなものまで用意されてるんですか!
桜の下でのお茶会の始まりです。
2
モンベルさん、こんなものまで用意されてるんですか!
桜の下でのお茶会の始まりです。
結構なお点前でございました。
ちなみにこちらは『野点セット』
モンベルに売ってるそうですよ。
3
結構なお点前でございました。
ちなみにこちらは『野点セット』
モンベルに売ってるそうですよ。
金峯神社
『大峯奥駆道』
ガイドさん曰く、整備された道も少ないそうで
全縦走するにはかなり過酷で
山小屋が無い、テン泊で6〜9日はかかるそうです。
『大峯奥駆道』
ガイドさん曰く、整備された道も少ないそうで
全縦走するにはかなり過酷で
山小屋が無い、テン泊で6〜9日はかかるそうです。
金剛山と葛城山
三角形のが高見山
2
三角形のが高見山
高城山展望台へ
高城山展望台からの景色
3日前にあそこを歩いたんだゎ〜とシミジミ…。
二上山と葛城山
高城山展望台からの景色
3日前にあそこを歩いたんだゎ〜とシミジミ…。
二上山と葛城山
こうしてみると、葛城山から水越峠までの下り勾配のキツさがわかりますね。そして、金剛山までの遠さが。
3日前の話ですが、本当は金剛山まではトライしたかったんです。
1
こうしてみると、葛城山から水越峠までの下り勾配のキツさがわかりますね。そして、金剛山までの遠さが。
3日前の話ですが、本当は金剛山まではトライしたかったんです。
遠く霞んで見える茶色の屋根が
『蔵王堂』
遠く霞んで見える茶色の屋根が
『蔵王堂』
『水分(みまくり)神社』
1
『水分(みまくり)神社』
蔵王堂を目指します
蔵王堂を目指します
花矢倉展望台はお金がいるそうなので
ここはスルーしました 笑
花矢倉展望台はお金がいるそうなので
ここはスルーしました 笑
この手前から左に降ります
この手前から左に降ります
花矢倉付近
茶色の屋根の蔵王堂が
段々はっきりと見えてきました
3
茶色の屋根の蔵王堂が
段々はっきりと見えてきました
上千本…桜の7割くらい散ってます
1
上千本…桜の7割くらい散ってます
この一帯のあちこちに世界遺産の文字
この一帯のあちこちに世界遺産の文字
満開だったらもっとすごいんでしょうね
満開だったらもっとすごいんでしょうね
抹茶味の生チョコ⁇
抹茶味の生チョコ⁇
竹林院付近で、さりげなく脇道へと入ります
竹林院付近で、さりげなく脇道へと入ります
木造の文芸の宿として有名な『櫻花壇』
天皇陛下が宿泊されたそうです。
木造の文芸の宿として有名な『櫻花壇』
天皇陛下が宿泊されたそうです。
ホラ貝発見!
◯万円してました。
ホラ貝発見!
◯万円してました。
ホラ吹き?
大ボラ吹き?
2
ホラ吹き?
大ボラ吹き?
柴犬ちゃん
看板犬ですね
蔵王堂前の通りは、葛のお店や陀羅尼助丸など
特産品が多く立ち並んで賑わってました。
蔵王堂前の通りは、葛のお店や陀羅尼助丸など
特産品が多く立ち並んで賑わってました。
奈良の東大寺に次ぐ大きさの木造建築だそうです。
奈良の東大寺に次ぐ大きさの木造建築だそうです。
蔵王堂から来た道を振り返る
蔵王堂から来た道を振り返る
仁王門。3日前の日曜日は隠れて無かったそうです(泣)
仁王門。3日前の日曜日は隠れて無かったそうです(泣)
仁王門前で売られていた、つきたての草餅。
ガイドさんから頂きました。
ご馳走様です(^^)
仁王門前で売られていた、つきたての草餅。
ガイドさんから頂きました。
ご馳走様です(^^)
またまたここから脇道へ。
よく見ると手前には…
またまたここから脇道へ。
よく見ると手前には…
吉野駅への近道
あ、また脇の階段にそれた!
あ、また脇の階段にそれた!
小さく階段を下ると書かれてました。
見逃しそうです
小さく階段を下ると書かれてました。
見逃しそうです
千本口駅 ロープウェー
千本口駅 ロープウェー
吉野駅 到着〜。
お疲れ様でした(^^)
1
吉野駅 到着〜。
お疲れ様でした(^^)

感想

今日はモンベルチャレンジ登山に初参加。
吉野山にはハイキング、観光を含め訪れたことが無かったので人混みを避けて平日にしました。
前日も雨、今日の午前中も雨予報でレインウエアにスパッツで臨みましたが
雨はたまに霧雨が降る程度で青根ヶ峰を過ぎてからは青空もちらほら見えてきました。(足元が泥だらけでしたので、スパッツは大活躍でした)
今年は桜の季節に雨が多かったせいもあり、見頃のピークを少し過ぎてました。
『あぁ、これが満開だったら〜』と何度言った事か!
上千本、中千本のピークは多少前後するものの、毎年4月10日前後がいいそうですので、来年はもう少し早めに行こうと思います。

モンベルのガイドさんは、終始笑顔で色んな質問に答えてくださいましたし、何でも詳しいですね。奥千本でお昼ご飯休憩の際も、ジェットボイルでお湯を沸かして下さったり、一番の驚きはお茶を点てて下さった事です。(感激〜!)

今回の参加者は私を含めて女子5人+モンベルガイドさんの計6名でした。
皆さん気さくな方ばかりで楽しいひと時を共に過ごせました。
ありがとうございます(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら