ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6143703
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

紅葉登山 ~水無山-綿向山-竜王山周回~

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumasuzu2 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
11.3km
登り
1,055m
下り
1,054m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:37
合計
6:13
距離 11.3km 登り 1,057m 下り 1,059m
8:14
19
8:33
8:36
74
10:03
10:04
4
10:08
10:12
3
10:15
10:16
10
10:46
10:56
8
11:03
12:07
13
12:20
12:29
14
12:43
29
13:13
15
13:33
13
13:46
13:49
3
13:51
13:52
16
14:07
14:09
12
14:21
14:23
6
14:29
1
14:31
ゴール地点
天候 晴れ 霞多い
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場利用 30台ぐらいいけそう
第二 第三駐車場も有りました。

トイレは、駐車場の400m手前ぐらいに、
西明寺口公衆トイレが利用可能
コース状況/
危険箇所等
水無山北尾根コース
一部狭い場所があるけども、
林業の整備道を登っていくので、歩き易い。
日差しが当たらないので涼しい。

表参道コースに8合目から合流
山頂まで九十九折りで登っていく。
道幅狭いので、追い抜きやスライド時は注意

綿向山から竜王山
アップダウン結構あって、ゴロゴロ岩ザラザラ砂あって歩きにくい。
綿向山御幸橋駐車場 (標高350m)
朝8時でも第一駐車場に停められました。
2023年11月04日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 8:13
綿向山御幸橋駐車場 (標高350m)
朝8時でも第一駐車場に停められました。
見えている奥の山の、そのまた奥に綿向山がある。
結構距離有ります。
2023年11月04日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 8:18
見えている奥の山の、そのまた奥に綿向山がある。
結構距離有ります。
天然記念物の岩々たち
2023年11月04日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 8:26
天然記念物の岩々たち
ヒミズ谷出会小屋 (標高450m)
ここを右折すると、水無山北尾根コースに入ります。真っ直ぐは表参道コース
2023年11月04日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 8:32
ヒミズ谷出会小屋 (標高450m)
ここを右折すると、水無山北尾根コースに入ります。真っ直ぐは表参道コース
林業の整備道を登っていく
2023年11月04日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 8:34
林業の整備道を登っていく
コケたら怪我する高さの狭い場所が有ります。
2023年11月04日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 8:50
コケたら怪我する高さの狭い場所が有ります。
紅葉はいい感じでした
2023年11月04日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 9:42
紅葉はいい感じでした
道はどこだ?となる所も有ります。
2023年11月04日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 9:48
道はどこだ?となる所も有ります。
標識が分かりやすく、ちゃんと見れば道迷いは有りません。
2023年11月04日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 9:50
標識が分かりやすく、ちゃんと見れば道迷いは有りません。
水無山へ寄り道します。
80m登り降りになります。
2023年11月04日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/4 9:56
水無山へ寄り道します。
80m登り降りになります。
滑り易い岩登り 注意です
2023年11月04日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/4 9:57
滑り易い岩登り 注意です
振り返ると、綿向山山頂が見えた。
2023年11月04日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/4 9:59
振り返ると、綿向山山頂が見えた。
水無山 標高990.7m
遠望無し
2023年11月04日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 10:03
水無山 標高990.7m
遠望無し
南側はズバッと切れています
2023年11月04日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/4 10:05
南側はズバッと切れています
水無山南峰 標高985m
2023年11月04日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/4 10:08
水無山南峰 標高985m
こちらは、南東方向の遠望あり。
鎌ヶ岳が見えました。
2023年11月04日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 10:10
こちらは、南東方向の遠望あり。
鎌ヶ岳が見えました。
分岐に戻って、水無山方向
2023年11月04日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 10:31
分岐に戻って、水無山方向
綿向山山頂目指します
斜面の紅葉はいい感じ
2023年11月04日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/4 10:34
綿向山山頂目指します
斜面の紅葉はいい感じ
表参道コースに合流したら、いきなり人だらけになった。
2023年11月04日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 10:56
表参道コースに合流したら、いきなり人だらけになった。
さっき寄り道した水無山を見下ろす。
2023年11月04日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:00
さっき寄り道した水無山を見下ろす。
山頂直下に、25m登り階段あってゴールです。
多くの方がヒーヒーになっていた。
2023年11月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/4 11:03
山頂直下に、25m登り階段あってゴールです。
多くの方がヒーヒーになっていた。
大嵩神社(おおだけ神社)
2023年11月04日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:06
大嵩神社(おおだけ神社)
目標のデカいケルン
2023年11月04日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/4 11:04
目標のデカいケルン
←クラシ イブネ 
真ん中が雨乞山 
→が鎌ヶ岳
2023年11月04日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:16
←クラシ イブネ 
真ん中が雨乞山 
→が鎌ヶ岳
綿向山get 標高1,110m
2023年11月04日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/4 11:17
綿向山get 標高1,110m
山頂は広く、皆さん山飯を楽しむ
2023年11月04日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:04
山頂は広く、皆さん山飯を楽しむ
下山開始
竜王山経由で降ります
2023年11月04日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:07
下山開始
竜王山経由で降ります
7合目へ直降下する冬季専用道
2023年11月04日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:09
7合目へ直降下する冬季専用道
くぐると幸せを呼ぶ
2023年11月04日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:16
くぐると幸せを呼ぶ
くぐっておきました
2023年11月04日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/4 12:13
くぐっておきました
竜王山へ降下する分岐までは気持ちいい稜線歩き
2023年11月04日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 12:18
竜王山へ降下する分岐までは気持ちいい稜線歩き
眼下に竜王山 
半時計周りで向かいます。
左のピークは、駐車場から見えた山
2023年11月04日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 12:19
眼下に竜王山 
半時計周りで向かいます。
左のピークは、駐車場から見えた山
竜王山へは、難路
雨乞山へは、ルート不明瞭
2023年11月04日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:21
竜王山へは、難路
雨乞山へは、ルート不明瞭
綿向山を振り返る。
2023年11月04日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:21
綿向山を振り返る。
紅葉はこれでピークかなぁ
2023年11月04日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 12:23
紅葉はこれでピークかなぁ
難路へ降りて行きます。
アップダウンがいっぱい有ります。
2023年11月04日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:39
難路へ降りて行きます。
アップダウンがいっぱい有ります。
70m程登り返すと、紅葉綺麗なポイント
2023年11月04日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/4 13:03
70m程登り返すと、紅葉綺麗なポイント
ごっつい鉄塔2本超えて、竜王山へ
2023年11月04日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:32
ごっつい鉄塔2本超えて、竜王山へ
結構周回して来ました。
2
結構周回して来ました。
竜王山 標高826.8m
この背の高い松が目標で麓からも分かり易い
2023年11月04日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 13:43
竜王山 標高826.8m
この背の高い松が目標で麓からも分かり易い
林業道をひたすら降りる
2023年11月04日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:05
林業道をひたすら降りる
竜王山から30分ほどで、林道に出る
あとは20分ほどダラダラ歩きで駐車場へ
2023年11月04日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:07
竜王山から30分ほどで、林道に出る
あとは20分ほどダラダラ歩きで駐車場へ
無事ゴール
2023年11月04日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:30
無事ゴール
ブレーメの丘近くのコスモス畑から、今日の周回した山が全部見えた。
2023年11月04日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 14:51
ブレーメの丘近くのコスモス畑から、今日の周回した山が全部見えた。

感想

9月に近江のゴルフに来た時に、正面に大きな山があって、調べてみたら、綿向山だった。
登ってやろうとググって見ると、周回するとピークが4個有るという事で、全部取ろうと半時計周りして来ました。
結構、人気の山で整備も、ものすごく頑張ってされている様に見受けられました。登山道を示す看板が多数あって道迷い対策万全でした。感謝感謝。

人気は真ん中道の、表参道コース。
自分は水無山北尾根コースで、尾根に出るまで誰にも会いませんでした。静かな登りでした。
水無山に高低差80mの登り降りの寄り道になります。綿向山の紅葉がよく見えていってよかったです。
表参道コースに合流したら一気に人が増えました。9割方このコースでの登山ですね。

山頂に着くと、
広い~ 
気持ちいい~
見晴らしよく、雨乞山 鎌ヶ岳 イブネクラシが正面に見える景色です。

山頂広場で山飯食べてまったり。
自分はオヤツにコーヒー二杯も飲んでしまった。
昼寝したくなる様な気温なのも良かったです。

降りは、最後のピークを取りに竜王山への尾根を行きます。この道は難路と看板にも書いてありましたが、アップダウンが多くなかなかの山道でした。
大きな山では無いですがなかなかの良さげな紅葉登山になりました。
いい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

お疲れ様でしたm(_ _)mアップダウンが嫌いなくますずさんでしたが積極的に縦走するようになりましたね(⁠^⁠^⁠)見晴らしの良い尾根を歩くのは気持ちいいですよね♪天気も晴れて紅葉も見れていい山旅ですが(⁠^⁠o^⁠)綿向山は確か雪山でも有名だった思いますし今度は雪シーズンに訪れてみてわ(⁠^⁠^⁠)v
2023/11/6 9:03
いいねいいね
1
ぶえなびすたさん こんちわ
好きで縦走してるのでは無いのですけどね(笑)
欲張りなので、一度で二度美味しい的な感じで違う道を歩きたいのが強いですね。
雪山シーズンもめちゃ良さげだと思いますわ。
しかしながら、今年は暖冬予想で、
滋賀三重の1,000m級の山に積もるかなぁ〜
カメムシはめっちゃ多いですけどね(笑)
2023/11/6 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら