ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6144940
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

竹寺・楢抜山・尾須沢鍾乳洞

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
15.1km
登り
1,251m
下り
1,259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:06
合計
6:01
距離 15.1km 登り 1,261m 下り 1,263m
7:20
7:22
6
7:28
3
7:31
40
8:11
8:12
7
8:19
8:25
10
8:35
8:44
53
9:37
9:38
5
9:43
54
10:37
10:44
11
10:55
11:11
50
12:01
12:03
24
12:27
12:49
12
13:01
6
13:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
さわらびの湯 第3駐車場に本田原二郎を停める
さわらびの湯 第3駐車場の奥に本田原二郎を停める
7:00頃はまだ疎ら
2023年11月03日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:02
さわらびの湯 第3駐車場の奥に本田原二郎を停める
7:00頃はまだ疎ら
駐車場の近くではサクラが咲いてた
2023年11月03日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:04
駐車場の近くではサクラが咲いてた
長い壁画
名栗武州世直し一揆らしい
2023年11月03日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:09
長い壁画
名栗武州世直し一揆らしい
鳥居観音が朝日に輝いている
2023年11月03日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:20
鳥居観音が朝日に輝いている
竹寺登山口(関東ふれあいの道)
2023年11月03日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:32
竹寺登山口(関東ふれあいの道)
杉林の中をジグザグと登って行く
2023年11月03日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:46
杉林の中をジグザグと登って行く
奥秩父線42号鉄塔の所から良い眺め
奥秩父線42号鉄塔の所から良い眺め
ベンチで小休止
2023年11月03日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:59
ベンチで小休止
大岩を避けて登ると・・・
2023年11月03日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:14
大岩を避けて登ると・・・
・・・竹寺鐘楼
2023年11月03日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:18
・・・竹寺鐘楼
鐘楼から見る遠くの高い山は紅葉しているようだ
この辺は、まだまだだけど
2023年11月03日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:23
鐘楼から見る遠くの高い山は紅葉しているようだ
この辺は、まだまだだけど
竹寺のお印
竹寺のお印のトコからの眺め
スカイツリーとかも見えるらしいが、今日はモヤッて白く霞んでる
2023年11月03日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:32
竹寺のお印のトコからの眺め
スカイツリーとかも見えるらしいが、今日はモヤッて白く霞んでる
竹の鳥居
2023年11月03日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:35
竹の鳥居
お休み場所とかも有るが閑散としている
お休み場所とかも有るが閑散としている
竹寺の山門は独特な形
2023年11月03日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:40
竹寺の山門は独特な形
法面が、巨人のあばら骨が並んでいるようだ(笑)
2023年11月03日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:48
法面が、巨人のあばら骨が並んでいるようだ(笑)
仁田山峠へ向かう林道は通行止めらしいが、行ける所まで行ってみる
2023年11月03日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 9:01
仁田山峠へ向かう林道は通行止めらしいが、行ける所まで行ってみる
大岩に映えた大木2連チャン
名所になっても良い感じ
大岩に映えた大木2連チャン
名所になっても良い感じ
林道の崖っぽい所から良い眺め−1
1
林道の崖っぽい所から良い眺め−1
2度目の通行止めも過ごして先へ行ってみる
2023年11月03日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 9:47
2度目の通行止めも過ごして先へ行ってみる
奥秩父線49号鉄塔が木の間から見えたので行ってみる
2023年11月03日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 9:52
奥秩父線49号鉄塔が木の間から見えたので行ってみる
鉄塔脇からはちょっと良い眺め
2023年11月03日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 9:54
鉄塔脇からはちょっと良い眺め
林道の崖っぽい所からは良い眺めー2
林道の崖っぽい所からは良い眺めー2
ココが工事現場らしい
週休2日とは書いていたが今日は金曜日のせいか工事中
2023年11月03日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:07
ココが工事現場らしい
週休2日とは書いていたが今日は金曜日のせいか工事中
工事現場を避けて尾根を目指す
2023年11月03日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:11
工事現場を避けて尾根を目指す
奥秩父線48号鉄塔の所に出た
2023年11月03日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:16
奥秩父線48号鉄塔の所に出た
仁田山(嶺)から下の奥秩父線47号鉄塔を見下ろす
2023年11月03日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:40
仁田山(嶺)から下の奥秩父線47号鉄塔を見下ろす
奥秩父線47号鉄塔より
2023年11月03日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:41
奥秩父線47号鉄塔より
仁田山峠
2023年11月03日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:56
仁田山峠
薮を斜めに降りて谷底へ
2023年11月03日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:04
薮を斜めに降りて谷底へ
谷底から楢抜山への隣の尾根に這い上がる
2023年11月03日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:12
谷底から楢抜山への隣の尾根に這い上がる
桜の木の向うの倒木で少し早めの昼食
2023年11月03日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:31
桜の木の向うの倒木で少し早めの昼食
楢抜山
2023年11月03日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:01
楢抜山
尾須沢鍾乳洞
垂れてるのはクライミング人のロープ
2023年11月03日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:29
尾須沢鍾乳洞
垂れてるのはクライミング人のロープ
鍾乳洞に少し入ってみた
奥がだいぶ深そうなので途中で引き返す
2023年11月03日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:31
鍾乳洞に少し入ってみた
奥がだいぶ深そうなので途中で引き返す
鍾乳洞の中なら外界を覗く
クライミングの人たちが屯っているのが見えるだけだが
2023年11月03日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:32
鍾乳洞の中なら外界を覗く
クライミングの人たちが屯っているのが見えるだけだが
鍾乳洞から沢沿いの山道を降りて行く
ココからはコース通り
2023年11月03日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:47
鍾乳洞から沢沿いの山道を降りて行く
ココからはコース通り
鍾乳洞の案内看板の所で道路に出る
2023年11月03日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:57
鍾乳洞の案内看板の所で道路に出る
戻った駐車場はほぼ満車状態
2023年11月03日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:06
戻った駐車場はほぼ満車状態

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

今日は竹寺に行ってみた・・・みた。。。
この季節の連休は紅葉狩りなどで遠方の山は混んでいると思うので、近くの奥武蔵秩父ベストハイクで、山じゃないので行ってなかった竹寺に行ってみようと思う。
更には、竹寺→仁田山峠→天神峠→原市場神社→素戔嗚神社→楢抜山→尾須沢鍾乳洞、と廻ってこようと出かけてみたのだが。。。
バイクを停めたのは名栗湖下の、さわらびの湯 第3駐車場の奥の方。7:00頃に到着した時はまだ車は疎らだったが、混んできたらバイクは邪魔になるだろうと思い奥の方に停めてみた。
で、まずは竹寺登山口に向かう。途中では朝日で光る鳥居観音などが見えている。
竹寺登山口からの道中は木の根がボコボコだったりする所も有るが、概ね良好なジグザグルート。最後に大岩の所の尾根上に出れば鐘楼の建物が見える。広場風になっていて西側・東側のそれぞれにちょっとした眺望が有る。
鐘楼の尾根から東へ降れば竹寺。本殿の前に大きなお印と展望所が有り、スカイツリーなども見えるらしいが今日は少しモヤッているので白く明るく見えているだけだった。少し降るとお休み処なども有ったが、時間が早いせいか人の気配は無かった。
あとは参道の舗装路を降り、仁田山峠への林道に入って行く。林道の入口は通行止めになっていたが、いつもの事なので気にせず入って行く。途中には工事中の看板が有ったが週休2日を守っているとか書いていたので休工中かと思っていたが、仁田山峠の2つほど手前の谷部で工事をやっていた。今日は祝日ではあるが金曜日だから休みではないのかもしれない。忙しく重機を動かせて工事をしていて、歩きで通らせて頂くにはチョット怒られそうな感じなので(たぶんそんなことは無いとは思うが)山中に入り尾根に登り尾根沿いに仁田山峠を目指す。尾根に上がるには薮の急坂なので結構大変。尾根に上がって少し登って行くと電力鉄塔が有り、そこから以降は電力さんのメンテナンス道にもなっているようで、比較的歩き易い尾根道になり、鉄塔の所から仁田山峠に降りる。
仁田山峠は舗装路で登ってこられるらしく、登山者と思われる車が3台停まっていた。
スムーズに歩けると思っていた林道が、思わぬ工事中で尾根をグルっと廻る羽目になったため、時間もエネルギーも予定より使ってしまったので、尾根を原市場神社まで降りて素戔嗚神社から隣の尾根を登り返して楢抜山に来る予定だったが、仁田山峠から楢抜山へショートカットしてみることにする。
もちろん正規のコースなどは無いので、薮の急坂を横切って谷の底の方に一旦降りて、沢を跨いで尾根に上がり登って行く。植林地なので、落枝などが多くて少々歩きにくいものの概ね問題無く歩ける。
途中で早目の昼食を摂り、楢抜山の頂上へ。
楢抜山:三角点とパウチしたようなお印が木に張り付いている。眺望はほとんど無い。今日の山らしい山はココだけだった。
あとは、もう一つの目的地である尾須沢鍾乳洞に降りて行く。急坂だがコースっぽい山道を暫く下ると、大きな話し声が聞こえてきて白い岩肌が見え始める。着いてみると、鍾乳洞のあたりは大きな岩壁になっていて、クライマーのメッカになっているようだ。観光地化もされていない誰も通うことの無い山奥の鍾乳洞を予想していたので、大勢のクライマーが鍾乳洞の下でワイワイしているとは思っていなかった。
鍾乳洞の穴は3カ所あるらしいが、真ん中?の一番大きめな穴にライトを点けて少し入ってみた。すぐに這いつくばる様なセコイ穴を考えていたが、穴の中は結構な高さが有り奥の方もかなり続いている様だった。とりあえずは、ライトを持ってきているだけだったので、入口が見えなくなるような奥までは行かずに引き返した。
もう一つの穴を通り過ぎて沢沿いの方まで行ってみたが、降りるコースを見落としたようで、沢あたりの薮を漕いで下流に向かい歩いていると、コースらしき踏み跡が見えたので、そこからは淡々と降って入口看板の所に出る。
入口看板は、県道から名栗湖の方へ曲がる所なので、ちょっと登るとスグに駐車場。
帰る13:00過ぎには駐車場はほとんど満車状態になっていた。

とりあえずは、絶対の目標にしていた竹寺と尾須沢鍾乳洞は行けた。眺めの良い所も何ヵ所か有り、健康楽しめたので、まずまず・・・まずまず。。。
原市場神社からの尾根と素戔嗚神社からの尾根はまたの機会に歩いてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら