蜻蛉の滝〜満開の奥千本〜宮滝


- GPS
- 06:21
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,880m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■蜻蛉の滝駐車場〜青根ケ峰 周遊路を鳥居がある側の道を5分程進むと蜻蛉の滝があり、滝の上の分岐で周遊路を離れて青根ケ峰へ向かいます。序盤からわりと急な登りになり石の上を歩く時は足元が滑り易いので注意が必要です。聖天岩屋を過ぎた辺りから普通の登山道のようになります。 ■青根ケ峰から奥千本 最近の雨の影響で泥濘が多いので観光で奥千本を訪れる場合でもそれなりの服装で来た方が良さそうです。 (ミニスカートの外国からの観光客は大変そうでした...) ■宮滝万葉の道 上千本から宮滝へは「さくら咲競プロジェクト」の立て看板がある道を進みます。 宮滝万葉の道は像の小川に沿って続く歩き易く気持ちのいい路です。 ■人里に出てからゴールの蜻蛉の滝駐車場まで 延々と道路を歩くことになりますが山間の長閑な集落や吉野川のきれいな流れを見れるのでわりと楽しめます。 国道169号線に入ってからはトンネルを2ヶ所通るので走行中のクルマに注意です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
笛
熊除けの鈴
筆記具
保険証
飲料
応急セット
iフォン
登山用GPS
カメラ
柿の葉寿司
|
---|
感想
天気も良さそうだったので満開を迎えた奥千本を訪れました
中千本や上千本はすでに葉桜になっているので吉野駅側からではなく蜻蛉の滝から青根ケ峯を登って奥千本へ向かい、上千本付近から宮滝へ下るルートを取りました。
蜻蛉の滝付近の分岐で周遊路から離れて青根ケ峰へ向かう途中で路が下りっぽくなって心配になってダウンロードしておいたk6mpvさんのGPXファイルを読み込んで見るとやっぱりコースから外れて行ってました。直前の分岐の道標の文字は読んでいたのに矢印の向きを見ていなかった(アホですね。。。トホホ)
深手を負う前にコース復帰できここからはk6mpvさんのルートからずれていないか逐一確認しながら青根ケ峰へ向かいましたが、これがあると安心感が全く違いますね。
青根ケ峰に到着後すぐに奥千本へ向かい、四方正面堂跡で満開の奥千本の桜を眺めながら名物の柿の葉すしをぱくぱく頬張りました。
この後、金峯神社を抜けて高城山展望台や花矢倉展望台に立ちよって上千本から宮滝へ向かうコースを探しましたがなかなか分からず。「さくら咲競プロジェクト」の立て看板がある高台はその先に道が続いていると思っていなかったので道標の確認を怠っていましたww
ようやく宮滝万葉の道に入ることができ象の小川に沿って歩いて行くと途中に立派な滝もありました。人里に出てからは舗装路を延々と歩くことになりましたが、宮滝展望台からは吉野川のきれいな流れを見ることもできて良かったです。
最終盤の国道169号線は長いトンネル歩きもありましたが、今日一日好天に恵まれて気持ちのいい山歩きができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaotocoさん、こんにちは。
えぇ〜、国道169号の、(最後にクイッと曲がってる)あの長いトンネルを歩かれたのですか!?お疲れ様でした。
そして、宮滝・高滝。脳内メモしました。
DCTさん、こんばんは。
トンネルはクルマが通りすぎても音がずっとこだましてうるさくて
排気ガスの逃げ場もないので、あんまり長いと気分が悪くなりますね
クルマも通らない薄気味悪いトンネルもそれはそれで心臓に悪いですし...
やっぱりトンネル内は歩くものではないですね
晴天で奥千本の桜満開でよかったですね。
以前、大峰奥駆道の初盤でもくもくと通過したところなのでその時はゆっくり桜見できなかったなぁ。
それにしても長〜いトンネルご無事で良かったです。
cics_1954さん
ようやく青空の下で山桜を見ることができて良かったです
今回のコースは最後のトンネルさえなければとてもいいコースだと思います。
こういう場合は公共交通機関を使って行った方がいいようですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する