記録ID: 615095
全員に公開
ハイキング
近畿
向山連山@丹波市へ。2005年以来毎年恒例のヒカゲツツジを今年も堪能 2015/04/18㈯快晴単独
2015年04月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 623m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:38
距離 6.5km
登り 623m
下り 624m
いつものように、鳳翔寺口→観音堂方向へ反時計回りに行きました。逆回りの方がほとんどのようで、たくさんの方とすれ違いました。
今回は下山時刻が早かったので、昼食抜きでした。
以下、追記したリポートです。
-------------------------------------------------------------------------
向山連山@丹波市へ。2005年以来毎年恒例のヒカゲツツジを今年も堪能 2015/04/18㈯快晴単独
例によって写真付きリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/23944617/
毎年恒例「丹波のタヌキ」さん案内によるヒカゲツツジを愛でる山歩き、今年は予定していた4/19(日)が雨の予報に変わり急遽中止になったので、前日の4/18(土)に単独で行ってきました。
尚、去年のリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/22006917/
青空に映えるヒカゲツツジ
GPSの電源オンを忘れていたので少しずれていますが、左の真ん中G(みわかれ公園駐車場)から反時計回りに回ります。下山時刻が早くなるので、昼食は抜きにしました。
自宅発 06:50→R175経由→駐車場着08:30
鳳翔寺口:スタート地点08:43→09:59清水山→10:52五の山→11:09向山三角点→
11:33四の山・水分補給休憩11:45→11:56三の山→12:11二の山→12:21観音堂登山口G
登山口は鳳翔寺、鹿除けの扉を開けて山道に入ります。
展望のない急登を約20分で天狗岩(元々は磯部神社の磐座)に着きます。
日本一低い分水界・高谷川横の駐車場も見えています。
今年も先ずはコバノミツバツツジが出迎えてくれます。光の加減が良くて、花のピンクが輝いていました。
400m位のところでようやく今年始めて見るヒカゲツツジのお出ましです。
最初のピーク剣璽山です。その少し前から開いたばかりのとてもきれいなうす黄色のヒカゲツツジを少しずつ見ながら登ってきました。
写真を撮りおわったら、急登の清水山に向かいます。今年は去年のようにタムシバを見かけません。みんな散ってしまっているようです。
蛙子(がえるご)展望所が近づくと、急にヒカゲツツジが現れてきて、それもわんさか開いた花の集団で迫ってきます。
展望所から見ると今年はタムシバの量が少ないのですが、ヤマザクラのピンクが多く、去年とはまた違った「山笑う」山肌に見えています。
展望所真下の斜面から、ものすごい高さのヤマザクラが立ち上がっていて満開でした。こんな所にサクラがあったかなぁ、といつもと花の時期がずれているのを実感しました。
遠くに五台山もきれいに見えていました。そう言えば長く行っていません。
逆方向の人達とたくさん行き違いました。遠くからバスで来ている団体もありました。
ヒカゲツツジがコバノミツバツツジに変わり、滑り落ちそうなざれた急斜面を下っていきます。
鹿除けの柵を通り過ぎると、観音堂の上部にはまだサクラが残っていました。
2005年から毎年来ていてもう11回目になりました。
今年は初めて雨の予報になって日程を変更したので、かろうじて雨には会いませんでした。
来年もまた見に来たいものです。 完
今回は下山時刻が早かったので、昼食抜きでした。
以下、追記したリポートです。
-------------------------------------------------------------------------
向山連山@丹波市へ。2005年以来毎年恒例のヒカゲツツジを今年も堪能 2015/04/18㈯快晴単独
例によって写真付きリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/23944617/
毎年恒例「丹波のタヌキ」さん案内によるヒカゲツツジを愛でる山歩き、今年は予定していた4/19(日)が雨の予報に変わり急遽中止になったので、前日の4/18(土)に単独で行ってきました。
尚、去年のリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/22006917/
青空に映えるヒカゲツツジ
GPSの電源オンを忘れていたので少しずれていますが、左の真ん中G(みわかれ公園駐車場)から反時計回りに回ります。下山時刻が早くなるので、昼食は抜きにしました。
自宅発 06:50→R175経由→駐車場着08:30
鳳翔寺口:スタート地点08:43→09:59清水山→10:52五の山→11:09向山三角点→
11:33四の山・水分補給休憩11:45→11:56三の山→12:11二の山→12:21観音堂登山口G
登山口は鳳翔寺、鹿除けの扉を開けて山道に入ります。
展望のない急登を約20分で天狗岩(元々は磯部神社の磐座)に着きます。
日本一低い分水界・高谷川横の駐車場も見えています。
今年も先ずはコバノミツバツツジが出迎えてくれます。光の加減が良くて、花のピンクが輝いていました。
400m位のところでようやく今年始めて見るヒカゲツツジのお出ましです。
最初のピーク剣璽山です。その少し前から開いたばかりのとてもきれいなうす黄色のヒカゲツツジを少しずつ見ながら登ってきました。
写真を撮りおわったら、急登の清水山に向かいます。今年は去年のようにタムシバを見かけません。みんな散ってしまっているようです。
蛙子(がえるご)展望所が近づくと、急にヒカゲツツジが現れてきて、それもわんさか開いた花の集団で迫ってきます。
展望所から見ると今年はタムシバの量が少ないのですが、ヤマザクラのピンクが多く、去年とはまた違った「山笑う」山肌に見えています。
展望所真下の斜面から、ものすごい高さのヤマザクラが立ち上がっていて満開でした。こんな所にサクラがあったかなぁ、といつもと花の時期がずれているのを実感しました。
遠くに五台山もきれいに見えていました。そう言えば長く行っていません。
逆方向の人達とたくさん行き違いました。遠くからバスで来ている団体もありました。
ヒカゲツツジがコバノミツバツツジに変わり、滑り落ちそうなざれた急斜面を下っていきます。
鹿除けの柵を通り過ぎると、観音堂の上部にはまだサクラが残っていました。
2005年から毎年来ていてもう11回目になりました。
今年は初めて雨の予報になって日程を変更したので、かろうじて雨には会いませんでした。
来年もまた見に来たいものです。 完
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
電車の場合・・・・JR福知山線石生駅。上記駐車場まで徒歩約15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、斜面が急なので、時計回り反時計回り何れの場合も、下りでの滑落には十分注意して下さい。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する