ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6151764
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2023年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
13.4km
登り
1,120m
下り
1,118m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:27
合計
5:02
6:09
6:11
52
7:03
7:03
16
7:19
7:20
5
7:25
7:26
26
7:52
8:05
15
8:20
8:22
2
8:24
8:25
12
8:37
8:38
5
8:43
8:43
8
8:51
8:56
34
9:30
9:30
18
9:48
9:49
72
11:01
11:01
0
11:01
ゴール地点
天候 基本的に晴れていたがガスの多い一日。
気付けばガスが流れ込んで真っ白になるのだけど次の瞬間にはきれいに晴れ渡る、みたいな感じの繰り返しだった。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前泊した道の駅から丸川峠分岐駐車場へ。
登山後、甲府に戻ってレンタカーを返却。甲府駅から特急ふじかわで静岡駅まで行き、新幹線ひかりで京都駅、在来線で最寄駅まで。計13,900円の電車旅で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
スタートして大菩薩峠まではなだらかな山道。そこから所々岩がゴロっとした箇所があるものの見晴らし良く気持ちのいい登山道が続く。大菩薩嶺山頂から丸川峠までもまったく問題なし。
ただそこから先は予想外にかなりきつく長い下り坂が待っていた。疲れもあって踏ん張りが効かず相当しんどかった。
その他周辺情報 大菩薩の湯。3時間620円。
サウナは故障中で利用できなかったがとにかく登山口から近くすぐに汗を流せるのでオススメ。
3日目。
車中泊した道の駅花かげの郷まきおか。昨日のたばやまと異なり街灯があって程よく明るく、作業が捗った。
3時過ぎに起床。準備を整え4時前に出発。駐車場空いているかしら?
2023年11月05日 03:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 3:50
3日目。
車中泊した道の駅花かげの郷まきおか。昨日のたばやまと異なり街灯があって程よく明るく、作業が捗った。
3時過ぎに起床。準備を整え4時前に出発。駐車場空いているかしら?
4時半頃、丸川峠分岐駐車場に到着。
先客は3台だけだった。セーフ!端っこに止めて少し仮眠。
明るくなり出し出発準備。時折車が走り去って行く。大半の人は上日川峠まで行くみたい。
2023年11月05日 05:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 5:55
4時半頃、丸川峠分岐駐車場に到着。
先客は3台だけだった。セーフ!端っこに止めて少し仮眠。
明るくなり出し出発準備。時折車が走り去って行く。大半の人は上日川峠まで行くみたい。
6時前にスタート。今日も無事歩き切れますように。

ところがすぐ道に迷う。スタート地点、登山口がわからない???GPS地図をなんども確認して林道を歩いて行くということに気付く。やれやれ。
朝から紅葉がきれい。
2023年11月05日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 6:09
6時前にスタート。今日も無事歩き切れますように。

ところがすぐ道に迷う。スタート地点、登山口がわからない???GPS地図をなんども確認して林道を歩いて行くということに気付く。やれやれ。
朝から紅葉がきれい。
林道から山に入ってすぐにある千石茶屋。
ラジオが流されていたが今日は休みの張り紙があった。
2023年11月05日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 6:09
林道から山に入ってすぐにある千石茶屋。
ラジオが流されていたが今日は休みの張り紙があった。
静かな森の中をいいリズムで歩く。誰とも出会わない。気持ちいい。
紅葉が見事過ぎる。
2023年11月05日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 6:39
静かな森の中をいいリズムで歩く。誰とも出会わない。気持ちいい。
紅葉が見事過ぎる。
途中、林道に出て横切る箇所あり。
上日川峠に向かう車が通り過ぎる。会釈してくれる人もいた。
2023年11月05日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 6:48
途中、林道に出て横切る箇所あり。
上日川峠に向かう車が通り過ぎる。会釈してくれる人もいた。
1時間でロッヂ長兵衛に到着。
ここまでものすごく静かだったが車と人が多い。いきなり賑やかになった。まぁ多少熊が怖かったのでこれも良き。
2023年11月05日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 7:03
1時間でロッヂ長兵衛に到着。
ここまでものすごく静かだったが車と人が多い。いきなり賑やかになった。まぁ多少熊が怖かったのでこれも良き。
相変わらず気持ちのいい森の中。太陽も出てきてさらにいい雰囲気に。
2023年11月05日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 7:16
相変わらず気持ちのいい森の中。太陽も出てきてさらにいい雰囲気に。
ロッヂ長兵衛を出てすぐ福ちゃん荘に到着。
予定ではここでなにか食べて行こうか?などと思っていたが開店前。このまま通り抜け大菩薩峠方向へ。
2023年11月05日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 7:21
ロッヂ長兵衛を出てすぐ福ちゃん荘に到着。
予定ではここでなにか食べて行こうか?などと思っていたが開店前。このまま通り抜け大菩薩峠方向へ。
福ちゃん荘までそこそこ人がいたのだけど多くは唐松尾根の方に行ったみたい。
歩く右手、木々の合間に湖がチラッと覗く。大菩薩湖か。
2023年11月05日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 7:50
福ちゃん荘までそこそこ人がいたのだけど多くは唐松尾根の方に行ったみたい。
歩く右手、木々の合間に湖がチラッと覗く。大菩薩湖か。
大菩薩湖が見えてすぐ、介山荘に到着。
2軒の建物の向こう側に…
2023年11月05日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 7:52
大菩薩湖が見えてすぐ、介山荘に到着。
2軒の建物の向こう側に…
最初の目的地・大菩薩峠に到着。
結構なガスで視界いまいちも風が強く流されて行く。パンをかじって休憩。汗が引いて少し寒め。
2023年11月05日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 7:53
最初の目的地・大菩薩峠に到着。
結構なガスで視界いまいちも風が強く流されて行く。パンをかじって休憩。汗が引いて少し寒め。
西の方向には南アルプスの名だたる山々のお姿。
今年は南にも北にも行けなかった。もちろん中央も。来年こそは必ず。
2023年11月05日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 8:04
西の方向には南アルプスの名だたる山々のお姿。
今年は南にも北にも行けなかった。もちろん中央も。来年こそは必ず。
ガスが取れると南の方向に富士山登場。うーん、今日も立派。
大菩薩湖もよく見える。
2023年11月05日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/5 8:10
ガスが取れると南の方向に富士山登場。うーん、今日も立派。
大菩薩湖もよく見える。
進む方向、一瞬のガスの切れ間から大菩薩嶺山頂が覗く。
おぉ〜

と言っている間にすぐガスに巻かれて見えなくなった。
2023年11月05日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 8:19
進む方向、一瞬のガスの切れ間から大菩薩嶺山頂が覗く。
おぉ〜

と言っている間にすぐガスに巻かれて見えなくなった。
雲、ガスが多いけれど富士山がなんともカッコいい!なかなか進めない。
2023年11月05日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 8:22
雲、ガスが多いけれど富士山がなんともカッコいい!なかなか進めない。
賽の河原と呼ばれるエリア。特に「賽の河原」感はない。
2023年11月05日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 8:24
賽の河原と呼ばれるエリア。特に「賽の河原」感はない。
標高2,000m地点を示す標柱。
2000年に設置とのこと。1999年に「あと1年、あと1年…」とか我慢していたのかしら。

この後、休憩する人が多い大きな岩場を通り過ぎる。
そこが地図に載っている雷岩だとあとで気付いた。
2023年11月05日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 8:37
標高2,000m地点を示す標柱。
2000年に設置とのこと。1999年に「あと1年、あと1年…」とか我慢していたのかしら。

この後、休憩する人が多い大きな岩場を通り過ぎる。
そこが地図に載っている雷岩だとあとで気付いた。
スタートして3時間、大菩薩嶺山頂到着。
無事今回目標にした2座目も登頂。やれやれ。
2023年11月05日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 8:52
スタートして3時間、大菩薩嶺山頂到着。
無事今回目標にした2座目も登頂。やれやれ。
事前調べで知っていたけれど木々に覆われて山頂からの眺望なし。だから見晴らしのいい雷岩でみんな休憩していたのね。
記念撮影だけして下山開始。
2023年11月05日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 8:56
事前調べで知っていたけれど木々に覆われて山頂からの眺望なし。だから見晴らしのいい雷岩でみんな休憩していたのね。
記念撮影だけして下山開始。
山頂から丸川峠方向に進む。
ほとんどの人は雷岩方向に戻っていった。唐松尾根を下るのか大菩薩峠に向かうのか。どちらにしろ人が少なくなって静かなシラビソの森を歩く。
2023年11月05日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 9:06
山頂から丸川峠方向に進む。
ほとんどの人は雷岩方向に戻っていった。唐松尾根を下るのか大菩薩峠に向かうのか。どちらにしろ人が少なくなって静かなシラビソの森を歩く。
時折登ってくる人とすれ違い、たまに先行者を追い抜く程度で本当に静か。
苔むした感じも実にいい。後半戦に入っても体がよく動く。
2023年11月05日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 9:13
時折登ってくる人とすれ違い、たまに先行者を追い抜く程度で本当に静か。
苔むした感じも実にいい。後半戦に入っても体がよく動く。
木漏れ日がとても気持ちいい。
今日も最高の山行じゃない。
2023年11月05日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 9:28
木漏れ日がとても気持ちいい。
今日も最高の山行じゃない。
順調に歩いていると開けた場所に下りてきた。丸川峠に到着。
ひっそり佇む丸川荘。営業しているのかしら…中に小屋番さん確認。
2023年11月05日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 9:48
順調に歩いていると開けた場所に下りてきた。丸川峠に到着。
ひっそり佇む丸川荘。営業しているのかしら…中に小屋番さん確認。
ただ丸川峠から先がかなりきつかった…

足元一面が落ち葉で覆われて傾斜がきつくなってきた。ルートがわかりにくく、また乾いた落ち葉ですごく滑る。木の根や石も隠れて見えないのでなんどもつまずく。
これ、濡れていたらもっと怖かったかも。
2023年11月05日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 9:56
ただ丸川峠から先がかなりきつかった…

足元一面が落ち葉で覆われて傾斜がきつくなってきた。ルートがわかりにくく、また乾いた落ち葉ですごく滑る。木の根や石も隠れて見えないのでなんどもつまずく。
これ、濡れていたらもっと怖かったかも。
滑らないように、こけないように注意する時間が長くなる。足も急激に疲れてきて踏ん張りが効きにくくなってくる。
体は疲れてきても紅葉は変わらずきれい。
2023年11月05日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 10:19
滑らないように、こけないように注意する時間が長くなる。足も急激に疲れてきて踏ん張りが効きにくくなってくる。
体は疲れてきても紅葉は変わらずきれい。
紅葉撮影のために立ち止まると文字通り膝が笑う。去年の鳳凰三山の下りと同じ。
思っていた以上にしんどいじゃないか…
2023年11月05日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 10:21
紅葉撮影のために立ち止まると文字通り膝が笑う。去年の鳳凰三山の下りと同じ。
思っていた以上にしんどいじゃないか…
丸川峠から約1時間、長い長い下り道を歩き続けて平坦っぽい林道が見えてきた。ようやくきつい傾斜から解放された…
2023年11月05日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 10:42
丸川峠から約1時間、長い長い下り道を歩き続けて平坦っぽい林道が見えてきた。ようやくきつい傾斜から解放された…
フラフラで歩いていると鮮やかなオレンジ色をしたマムシグサが目に入る。
黄色かったらトウモロコシみたいだけど…名前も相まってキモイ。触れずに通過。
2023年11月05日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 10:48
フラフラで歩いていると鮮やかなオレンジ色をしたマムシグサが目に入る。
黄色かったらトウモロコシみたいだけど…名前も相まってキモイ。触れずに通過。
もうすぐゴールの駐車場!という時点でタオルを落としたことに気付く…さっきマムシグサを撮影した際にあったことは覚えている。当然戻る!
幸い、300mほど戻ったところで発見。すぐのところでよかった〜去年も福島・西吾妻山で手袋を落とし無事回収したことがあった。落とし過ぎ。
2023年11月05日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 10:57
もうすぐゴールの駐車場!という時点でタオルを落としたことに気付く…さっきマムシグサを撮影した際にあったことは覚えている。当然戻る!
幸い、300mほど戻ったところで発見。すぐのところでよかった〜去年も福島・西吾妻山で手袋を落とし無事回収したことがあった。落とし過ぎ。
スタートして約5時間、無事スタート地点に戻ってきた。あぁやれやれ。
車は約10台、まだスペースがあった。丸川峠分岐駐車場を発着するコースはそこまでメジャーではないのかも。
2023年11月05日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 11:01
スタートして約5時間、無事スタート地点に戻ってきた。あぁやれやれ。
車は約10台、まだスペースがあった。丸川峠分岐駐車場を発着するコースはそこまでメジャーではないのかも。
駐車場からすぐにある「大菩薩の湯」で日帰り入浴。甲州・甲府市民以外でも3時間620円とリーズナブル。ゆっくり浸かってさっぱり。
入浴後、駐車場で荷物整理。シュラフや着替えなど時間を掛けて丁寧に詰め込む。
2023年11月05日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 11:24
駐車場からすぐにある「大菩薩の湯」で日帰り入浴。甲州・甲府市民以外でも3時間620円とリーズナブル。ゆっくり浸かってさっぱり。
入浴後、駐車場で荷物整理。シュラフや着替えなど時間を掛けて丁寧に詰め込む。
甲府に戻る前に「桔梗信玄餅工場テーマパーク」に立ち寄る。観光地のようですごい人。
信玄餅の詰め放題が有名らしいのだけど当然のように既に終了していた。残念。
2023年11月05日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 13:22
甲府に戻る前に「桔梗信玄餅工場テーマパーク」に立ち寄る。観光地のようですごい人。
信玄餅の詰め放題が有名らしいのだけど当然のように既に終了していた。残念。
お土産と上等なソフトクリームを買ってしばしまったり。信玄餅ときなこ、黒蜜がソフトクリームとよく合ってすごく美味でした。
2023年11月05日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/5 13:37
お土産と上等なソフトクリームを買ってしばしまったり。信玄餅ときなこ、黒蜜がソフトクリームとよく合ってすごく美味でした。
到着時と違い時間に余裕をもって予定より2時間早く甲府に帰ってきた。
信玄公に無事帰還の挨拶。
2023年11月05日 15:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 15:10
到着時と違い時間に余裕をもって予定より2時間早く甲府に帰ってきた。
信玄公に無事帰還の挨拶。
帰りは電車にて。
当初の予定では塩尻まであずさで行き、しなのに乗り換え名古屋、のぞみで京都に帰るつもりだった。ところがしなのの指定席が満席とのこと。いくらなんでも2時間強立ちっ放しは絶対嫌。
予定変更。ふじかわで静岡まで行き、ひかりで帰ることに。やれやれ。
2023年11月05日 15:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 15:26
帰りは電車にて。
当初の予定では塩尻まであずさで行き、しなのに乗り換え名古屋、のぞみで京都に帰るつもりだった。ところがしなのの指定席が満席とのこと。いくらなんでも2時間強立ちっ放しは絶対嫌。
予定変更。ふじかわで静岡まで行き、ひかりで帰ることに。やれやれ。
出発まで3時間もある。のんびり散策。
甲府城と甲府の街並み。
2023年11月05日 15:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 15:37
出発まで3時間もある。のんびり散策。
甲府城と甲府の街並み。
甲府最後の晩餐。甲府に来たらいつも寄る「甲州ほうとう小作」で名物鳥もつ煮を注文。甘辛い濃い味付けと待ちに待った生ビールが疲れ切った体にピンズド!
控えめに言って最高でした〜
2023年11月05日 16:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/5 16:24
甲府最後の晩餐。甲府に来たらいつも寄る「甲州ほうとう小作」で名物鳥もつ煮を注文。甘辛い濃い味付けと待ちに待った生ビールが疲れ切った体にピンズド!
控えめに言って最高でした〜
小作外観。
また来年!
2023年11月05日 17:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 17:12
小作外観。
また来年!
甲府駅南口外観。
CELEOがあってヨドバシカメラがあって賑やか。登山するようになって遠征先としては甲府が一番多い。
また来年!
2023年11月05日 17:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 17:14
甲府駅南口外観。
CELEOがあってヨドバシカメラがあって賑やか。登山するようになって遠征先としては甲府が一番多い。
また来年!
最後にもう一度信玄公前へ。
また来年よろしくお願いします!
2023年11月05日 17:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 17:42
最後にもう一度信玄公前へ。
また来年よろしくお願いします!
特急ふじかわ。静岡まで2時間の旅。
特急なのにたった3両しかなかった。偏見?
2023年11月05日 18:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 18:20
特急ふじかわ。静岡まで2時間の旅。
特急なのにたった3両しかなかった。偏見?
旅のお供と今回の戦利品。
ワインを飲み甲府の貝商品を食べて日本シリーズを視聴。うーん、至福。
2023年11月05日 18:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 18:28
旅のお供と今回の戦利品。
ワインを飲み甲府の貝商品を食べて日本シリーズを視聴。うーん、至福。
しかしながら至福の時間というのは長くは続かないもので…
ふじかわ乗車中、すれ違う予定の反対車線の電車がシカと衝突したとの情報が飛び込む!安全確認で20分近く停車することになり、もともと静岡駅での乗換時間は20分弱だったのでギリギリになってしまう…車掌さんより、静岡駅では急いで(ダッシュで)乗り換えてほしいとのこと。

ひかりで飲む酒購入できず…
2023年11月05日 21:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 21:13
しかしながら至福の時間というのは長くは続かないもので…
ふじかわ乗車中、すれ違う予定の反対車線の電車がシカと衝突したとの情報が飛び込む!安全確認で20分近く停車することになり、もともと静岡駅での乗換時間は20分弱だったのでギリギリになってしまう…車掌さんより、静岡駅では急いで(ダッシュで)乗り換えてほしいとのこと。

ひかりで飲む酒購入できず…
酒のない車中、ニッシリも大勢固まり視聴終了、即寝落ち。気付けば京都、フラフラで在来線に乗り換えなんとか最寄駅に帰ってきたー!

この後、帰宅してすぐに爆睡…とはいかず、片付けで本当にフラフラになりましたとさ。
2023年11月05日 23:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/5 23:32
酒のない車中、ニッシリも大勢固まり視聴終了、即寝落ち。気付けば京都、フラフラで在来線に乗り換えなんとか最寄駅に帰ってきたー!

この後、帰宅してすぐに爆睡…とはいかず、片付けで本当にフラフラになりましたとさ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック 熊鈴

感想

遠征2座目・大菩薩嶺。
前日の雲取山で駐車場争奪戦の厳しさを痛感し、この日は予定を1時間早めて4時前から行動開始。毎度のことながら、真っ暗な山道を走っている時は不安な気持ちでいっぱいになります。なぜ自分はこんな怖い思いをしてまで山に向かうのか…いつも自問です。

目的地の丸川峠分岐駐車場に到着した際、先客は3台だけ。ちょっと拍子抜けしましたが余裕をもって止められて一安心。戻って来た時にもまだスペースがあったので、もしかするとあまりメジャーではない登山口なのかも。

今回はスタートしてから大菩薩峠、大菩薩嶺山頂、丸川峠へと反時計回りでぐるっと1周するコースで歩きました。距離的に雲取山の半分、10kmちょっとくらいの予定だったので気分的には楽。
実際歩いてみて、大菩薩峠までは穏やかな山道で歩きやすく、山頂までは富士山も拝める見晴らしのいい道のり。丸川峠までも静かなシラビソの森の中で本当に気持ちのいい行程でした。
ただ、丸川峠から先が予想外にきつい道のりでした。
傾斜がきつい下り坂、表面は落ち葉に覆われて滑りやすく、また葉っぱに隠れた根や石に引っ掛かってを繰り返す…これが1時間も続き、この区間だけでかなり足を消耗してしまいました。まぁ逆を言えば、ここを除けば歩きやすくとても気持ちのいい山行ができる山だと感じました。

下山後は日帰り温泉に入り、少し散策や買い物をして、甲府名物の鳥もつ煮を堪能。観光パートもしっかり満喫して帰路へ。
今回もこの帰路パートでちょっとしたトラブル発生。上述の通り、乗車予定の特急が満席で急遽予定を変更、1時間ずらして乗った特急が延着して乗換がギリギリになりました。まぁ旅にトラブルは付き物。これくらいはただのスパイス、アクセントです。無事に登って無事に家に帰る。それが一番です。

雲取山・大菩薩嶺と無事2座に登頂できて大変満足のいく山行でした。
今年はさすがにもう遠征は難しいよなぁ…来年はもうちょっと本意気で山に取り組みたいと強く強く思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら