ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615452
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【121】(今日もお花見ハイクになっちゃった)日連金剛山→鉢岡山→日連山

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:19
距離
9.4km
登り
661m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:06
合計
5:19
距離 9.4km 登り 665m 下り 661m
8:29
59
9:28
9:45
6
9:51
12
10:03
10:15
8
10:23
10:40
12
10:52
20
11:12
11:13
25
11:38
4
11:57
12:12
15
12:27
76
13:43
13:47
1
13:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復:JR藤野
今日も藤野からお気軽ハイク。これから向かう金剛山と八坂山が見えます
2015年04月18日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:34
今日も藤野からお気軽ハイク。これから向かう金剛山と八坂山が見えます
日連大橋から弁天橋を。後には扇山が霞んでいます。相模川の周りの木々も春の装いに変わっています
2015年04月18日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 8:37
日連大橋から弁天橋を。後には扇山が霞んでいます。相模川の周りの木々も春の装いに変わっています
県道76号をぶらぶら歩いて鳥居のある金剛山神社参道口に到着。ここからは山道です。
2015年04月18日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:50
県道76号をぶらぶら歩いて鳥居のある金剛山神社参道口に到着。ここからは山道です。
山道に入るとすぐイチリンソウのお出迎え。まだ、お目覚めではないようです
2015年04月18日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 8:52
山道に入るとすぐイチリンソウのお出迎え。まだ、お目覚めではないようです
チゴユリのようですが、少し大きいようなので?? この道、花が意外に多いですよ
2015年04月18日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:54
チゴユリのようですが、少し大きいようなので?? この道、花が意外に多いですよ
イカリソウのお出ましです。
2015年04月18日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 8:55
イカリソウのお出ましです。
スミレもいろいろ咲いてます。スミレは、種類が多くてよくわからないので、あきらめてます。なのでスミレです。
2015年04月18日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 8:56
スミレもいろいろ咲いてます。スミレは、種類が多くてよくわからないので、あきらめてます。なのでスミレです。
イカリソウがいっぱい!!
2015年04月18日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 8:56
イカリソウがいっぱい!!
ヤマブキの黄色が鮮やかで、目を引きますね
2015年04月18日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:57
ヤマブキの黄色が鮮やかで、目を引きますね
イカリソウうまく撮れません
2015年04月18日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:57
イカリソウうまく撮れません
スミレ、スミレ
2015年04月18日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:58
スミレ、スミレ
ヒトリシズカもいました、いました
2015年04月18日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 9:06
ヒトリシズカもいました、いました
ツクバネウツギもボツボツと
2015年04月18日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/18 9:07
ツクバネウツギもボツボツと
おっと、チゴユリさん咲始めていますね
2015年04月18日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 9:08
おっと、チゴユリさん咲始めていますね
ここは、八丁目。一丁目からこの石碑が続いていました。十丁目までだと思ったら、まだまだありました。何丁目まであるのか登り初めには判らないよ・・
2015年04月18日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:09
ここは、八丁目。一丁目からこの石碑が続いていました。十丁目までだと思ったら、まだまだありました。何丁目まであるのか登り初めには判らないよ・・
お馴染みのジュウニヒトエ
2015年04月18日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 9:13
お馴染みのジュウニヒトエ
途中で展望が開けて、藤野の町と生藤山・陣馬山が見渡せます。
2015年04月18日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:22
途中で展望が開けて、藤野の町と生藤山・陣馬山が見渡せます。
もうすぐ山頂。十八丁目で終わりかな。
2015年04月18日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:43
もうすぐ山頂。十八丁目で終わりかな。
小さな祠が見えて来ました。山頂は、広くなっています。でも展望は、良くないですね。
2015年04月18日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:43
小さな祠が見えて来ました。山頂は、広くなっています。でも展望は、良くないですね。
藤野15名山金剛山の山頂標が祠の隣にありました。この裏の日当たりのよい所で、ティータイム
2015年04月18日 09:30撮影 by  N-06D, NEC
1
4/18 9:30
藤野15名山金剛山の山頂標が祠の隣にありました。この裏の日当たりのよい所で、ティータイム
尾根を進み程なくすると巻道との分岐にあるので、左手に進むとすぐ日連峰山に到着。西側の展望は、抜群!
2015年04月18日 09:53撮影 by  N-06D, NEC
4/18 9:53
尾根を進み程なくすると巻道との分岐にあるので、左手に進むとすぐ日連峰山に到着。西側の展望は、抜群!
丹沢の大室山、矢平・高柄山・鶴島御前山、扇・権現山、三頭山・笹尾根が一望見。
2015年04月18日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:57
丹沢の大室山、矢平・高柄山・鶴島御前山、扇・権現山、三頭山・笹尾根が一望見。
生藤山周辺のアップ
2015年04月18日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:58
生藤山周辺のアップ
次は、扇山、権現山、その間に黒岳周辺
2015年04月18日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:59
次は、扇山、権現山、その間に黒岳周辺
さらに左は、矢平・高柄山。手前は、鶴島金剛山の尾根
2015年04月18日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:59
さらに左は、矢平・高柄山。手前は、鶴島金剛山の尾根
ここのツツジは、殆どつぼみです。きっと一週間後には、満開でしょうね
2015年04月18日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:01
ここのツツジは、殆どつぼみです。きっと一週間後には、満開でしょうね
さらに、少し進むと八坂山に到着。ここも西側の展望が峯山と同じ様に開けています。さらに、陣馬山や明王峠方面も見えます。
2015年04月18日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:07
さらに、少し進むと八坂山に到着。ここも西側の展望が峯山と同じ様に開けています。さらに、陣馬山や明王峠方面も見えます。
山頂標? 翁草が近くで見られるのかな?。ここで、地元の人で学生時代から山をやっているという、歳は4つ上の人生の先輩に会い、山談義やら色々と話し込んでしまいました。
2015年04月18日 10:10撮影 by  N-06D, NEC
4/18 10:10
山頂標? 翁草が近くで見られるのかな?。ここで、地元の人で学生時代から山をやっているという、歳は4つ上の人生の先輩に会い、山談義やら色々と話し込んでしまいました。
長居のお邪魔に御礼し、先に進みます。すっかり新緑の季節になりました。新たな芽吹き・・、いいですね
2015年04月18日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:16
長居のお邪魔に御礼し、先に進みます。すっかり新緑の季節になりました。新たな芽吹き・・、いいですね
フデリンドウ発見。とりあえず、1枚。
2015年04月18日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/18 10:46
フデリンドウ発見。とりあえず、1枚。
途中右折し鉢岡山に向かいます。ショートカットしたら・・・、鮮やかなピンクが目に飛び込んで来ました。
2015年04月18日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:52
途中右折し鉢岡山に向かいます。ショートカットしたら・・・、鮮やかなピンクが目に飛び込んで来ました。
車が通れる道をたどります。途中作業道などがありますが、鉢岡山への案内がないので尾根筋を進みましょう。ヤブっぽい所でフデリンドウが沢山咲いてました
2015年04月18日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 11:06
車が通れる道をたどります。途中作業道などがありますが、鉢岡山への案内がないので尾根筋を進みましょう。ヤブっぽい所でフデリンドウが沢山咲いてました
山頂間近になると展望がよくなります。大室山、道志の山並み
2015年04月18日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:09
山頂間近になると展望がよくなります。大室山、道志の山並み
こっちは、高柄山、扇山方面
2015年04月18日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:09
こっちは、高柄山、扇山方面
鉢岡山頂は、ちょっとがっかりです。防災無線中継基地やケーブルTVの施設が占めてます。とりあえず一休みして、杉峠まで戻ります
2015年04月18日 11:12撮影 by  N-06D, NEC
4/18 11:12
鉢岡山頂は、ちょっとがっかりです。防災無線中継基地やケーブルTVの施設が占めてます。とりあえず一休みして、杉峠まで戻ります
今日、初めてのウグイスカグラ
2015年04月18日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 11:22
今日、初めてのウグイスカグラ
きっきも撮ったけど、見晴らしが良いのでパノラマで・・・。
2015年04月18日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:24
きっきも撮ったけど、見晴らしが良いのでパノラマで・・・。
ツルシキミ。何か虫もせっせっと食事中のようです
2015年04月18日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 11:26
ツルシキミ。何か虫もせっせっと食事中のようです
新和田峠までの道は、こんな感じ。車が道脇に投棄されていたり、不思議な建屋があったり、少し不気味な所です
2015年04月18日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:32
新和田峠までの道は、こんな感じ。車が道脇に投棄されていたり、不思議な建屋があったり、少し不気味な所です
新和田峠から里山の春の風景。
2015年04月18日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 11:38
新和田峠から里山の春の風景。
日連山に到着。展望はありませんが新緑が綺麗です。
2015年04月18日 11:58撮影 by  N-06D, NEC
1
4/18 11:58
日連山に到着。展望はありませんが新緑が綺麗です。
ツクバネウツギの不思議な模様
2015年04月18日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:26
ツクバネウツギの不思議な模様
ツツジももうすぐですね
2015年04月18日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:27
ツツジももうすぐですね
宝山に到着。
2015年04月18日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:28
宝山に到着。
宝山から下り始めると、チゴユリがわんさか。一部急な下りもありますよ。
2015年04月18日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:36
宝山から下り始めると、チゴユリがわんさか。一部急な下りもありますよ。
ここで急傾斜は、終わり、ゆったりとした道を下ります
2015年04月18日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:40
ここで急傾斜は、終わり、ゆったりとした道を下ります
スミレ三兄弟
2015年04月18日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:47
スミレ三兄弟
ヤマルリソウ。
2015年04月18日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 12:49
ヤマルリソウ。
ヒトリシズカとヤマルリソウ
2015年04月18日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:50
ヒトリシズカとヤマルリソウ
ミミガタテンナンショウ
2015年04月18日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:51
ミミガタテンナンショウ
道が沢筋になるとヨゴレネコノメソウが種を付けています
2015年04月18日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:54
道が沢筋になるとヨゴレネコノメソウが種を付けています
ニリンソウも沢山咲いてます。
2015年04月18日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:57
ニリンソウも沢山咲いてます。
ネコノメソウも果実になってます
2015年04月18日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:01
ネコノメソウも果実になってます
開きそうなつぼみのカテンソウ
2015年04月18日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:02
開きそうなつぼみのカテンソウ
カキドウシも綺麗
2015年04月18日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 13:03
カキドウシも綺麗
ついでにオオイヌノフグリ
2015年04月18日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:03
ついでにオオイヌノフグリ
鮮やかな黄色のクサノオウ
2015年04月18日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 13:06
鮮やかな黄色のクサノオウ
日連神社の裏を通って県道に。途中で咲いていた八重桜
2015年04月18日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:13
日連神社の裏を通って県道に。途中で咲いていた八重桜
日連橋から藤野方面。風が強いので帽子が飛ばされそう
2015年04月18日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 13:15
日連橋から藤野方面。風が強いので帽子が飛ばされそう
県道から外れて日連大橋への近道でカノコソウ
2015年04月18日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:23
県道から外れて日連大橋への近道でカノコソウ
綺麗に咲いているイチリンソウ
2015年04月18日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 13:25
綺麗に咲いているイチリンソウ
日連大橋に戻って来ました。この石も芸術作品です
2015年04月18日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:30
日連大橋に戻って来ました。この石も芸術作品です
作品の後ろで咲いていたサクラ
2015年04月18日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 13:32
作品の後ろで咲いていたサクラ
日連大橋から相模湖方向。遠くに見えるのは嵐山かな
2015年04月18日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:36
日連大橋から相模湖方向。遠くに見えるのは嵐山かな
日連大橋を散りきると先ほどの作品と同じ作家の作品がありました。
2015年04月18日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:38
日連大橋を散りきると先ほどの作品と同じ作家の作品がありました。

感想

■今日は、ちょこっと足慣らしに、あまり人もいないと思われる藤野15名山の金剛山と鉢岡山に行きました。

■花は期待していなかったのですが、意外に沢山あるので十分楽しめました。さらに、富士山は見られませんでしたが、日連峰山から展望もなかなかのものでした。

■峰山で出合った地元の方で、学生時代から山登りをしているという4歳年上の先輩と色々話込んでしまいました。昔の山登りの話や歳をとってからの山登りの話、近所の山の話・・・。取り留めもなく。

 この山の花の話になり、
 「今日も、イカリソウも沢山ありましたね」
 「昔は、一面イカリソウでしたよ。みんな持って行っちゃたから、今は、少なくなったね」・・・

 持っていく人は、一本だけだからと言う、安易な思いでやっちゃうんだと思いますが、結果として、今のような状態になってしまってしまう。どこでも見られる事ですね。

 そうでなくても、だんだん残り少なくなっていく自然です。次の世代まで、残せる自然はそのまま残したいものです。
 
  
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら