ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6154696
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

生瀬富士〜月居山(まだ緑が占める紅葉名所)

2023年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
6.0km
登り
714m
下り
717m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:44
合計
3:17
距離 6.0km 登り 715m 下り 719m
6:11
4
6:15
6:26
14
6:40
6:41
6
6:47
6:48
24
7:12
8
7:20
7:21
10
7:31
7:32
4
7:36
7:37
16
7:53
7:54
11
8:05
8:31
24
8:55
袋田滝本町営無料第一駐車場
天候 曇り→晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
袋田滝本町営無料第一駐車場
(日中や休日には満車となる可能性あり)
コース状況/
危険箇所等
・コースの整備はしっかりしている
 急坂箇所での補助、コースガイドのロープあり
 分岐での案内板あり
・生瀬富士の山頂付近にはやや急坂あり
 雨の後などは滑りやすくなるので特に慎重に
・生瀬富士山頂の岩稜帯は取り付き箇所が要注意
 (油断すると転落の恐れあり)
・滝のぞき箇所は柵などが無い崖上につき、身の乗り出し過ぎは禁物
・川の徒渉は川底の岩が出ているルートを渡る
 但し水量の多い際には渡れない可能性あり
 
※ルートには部分的にズレがあるかと
まだ灯りが必要な森の中を進みます
2023年11月05日 06:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 6:02
まだ灯りが必要な森の中を進みます
見上げた空には一見雲は無さそう
2023年11月05日 06:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/5 6:06
見上げた空には一見雲は無さそう
ロープの先に山頂あり
2023年11月05日 06:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/5 6:20
ロープの先に山頂あり
2023年11月05日 06:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/5 6:22
山頂では周囲の視界が開けます
2023年11月05日 06:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 6:22
山頂では周囲の視界が開けます
名物の岩稜帯へ
2023年11月05日 06:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/5 6:24
名物の岩稜帯へ
既に日の出は過ぎた時間
その方角が幾分明るい
2023年11月05日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/5 6:27
既に日の出は過ぎた時間
その方角が幾分明るい
2023年11月05日 06:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/5 6:28
あの辺りは鍋足山でしょうか?
2023年11月05日 06:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/5 6:31
あの辺りは鍋足山でしょうか?
上空が薄っすらと色付く
2023年11月05日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/5 6:36
上空が薄っすらと色付く
2023年11月05日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
11/5 6:38
キクの仲間かと思うのですが
2023年11月05日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/5 6:39
キクの仲間かと思うのですが
朝日はこれが限界でした
2023年11月05日 06:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/5 6:45
朝日はこれが限界でした
低山と言え侮れない
補助ロープの助けを借りながら
2023年11月05日 06:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/5 6:50
低山と言え侮れない
補助ロープの助けを借りながら
少数派の紅色を見る
2023年11月05日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
11/5 6:53
少数派の紅色を見る
緑色の割合がまだ多い
その中を進む
2023年11月05日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 6:56
緑色の割合がまだ多い
その中を進む
中央最奥が奥久慈男体山かな
2023年11月05日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/5 7:09
中央最奥が奥久慈男体山かな
まだ賑わう前のメイン通りを見下ろして
2023年11月05日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/5 7:09
まだ賑わう前のメイン通りを見下ろして
良い色合いのツツジ
2023年11月05日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/5 7:10
良い色合いのツツジ
一角にコウヤボウキが咲く
2023年11月05日 07:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/5 7:14
一角にコウヤボウキが咲く
薄雲越しの太陽の光
2023年11月05日 07:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 7:15
薄雲越しの太陽の光
浴びて放つ色が鮮やかに
2023年11月05日 07:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/5 7:16
浴びて放つ色が鮮やかに
2023年11月05日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
11/5 7:28
滝のぞき
少し腰が引けてしまう高度感
2023年11月05日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/5 7:32
滝のぞき
少し腰が引けてしまう高度感
明るい木立の中を下って行きます
2023年11月05日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/5 7:36
明るい木立の中を下って行きます
光を透かすモミジ
2023年11月05日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/5 7:41
光を透かすモミジ
5714→5715にカウントアップ
2023年11月05日 07:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/5 7:43
5714→5715にカウントアップ
今回は水没せずに通過
2023年11月05日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/5 7:44
今回は水没せずに通過
川岸の色合いがなかなかの感じ
2023年11月05日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
11/5 7:47
川岸の色合いがなかなかの感じ
赤色へと変色中
2023年11月05日 07:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 7:51
赤色へと変色中
これが今回一番の色付きでした
2023年11月05日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/5 7:54
これが今回一番の色付きでした
立神山の全容を見る
2023年11月05日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/5 8:00
立神山の全容を見る
滝のぞきの辺りかと
改めて見るとすごい所から覗いてる・・・
2023年11月05日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/5 8:03
滝のぞきの辺りかと
改めて見るとすごい所から覗いてる・・・
モミジでは無い赤は何の木でしょうね
2023年11月05日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/5 8:07
モミジでは無い赤は何の木でしょうね
登り返して紅葉スポット
2023年11月05日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/5 8:18
登り返して紅葉スポット
ですが現在は緑葉状態
2023年11月05日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/5 8:18
ですが現在は緑葉状態
少し下って展望地
2023年11月05日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/5 8:22
少し下って展望地
袋田の山並み、町並みを眺めて引き返します
2023年11月05日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 8:22
袋田の山並み、町並みを眺めて引き返します
下旬の頃は極上の光景になるのでしょうね
2023年11月05日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/5 8:27
下旬の頃は極上の光景になるのでしょうね
カフェタイムを挟んで
2023年11月05日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/5 8:33
カフェタイムを挟んで
一路駐車場へ
2023年11月05日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 8:59
一路駐車場へ
アザミ類の花を見かける
2023年11月05日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/5 9:03
アザミ類の花を見かける
今日も暖かくなりそうなお天気
2023年11月05日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/5 9:04
今日も暖かくなりそうなお天気
色付くのは木々だけではないですね
大子町の名産品
2023年11月05日 09:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/5 9:05
色付くのは木々だけではないですね
大子町の名産品
観光の方も増えてきた時間帯
駐車場へ戻ります
2023年11月05日 09:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/5 9:06
観光の方も増えてきた時間帯
駐車場へ戻ります
道の駅でお土産にご購入
お疲れ様でした
2023年11月05日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/5 9:51
道の駅でお土産にご購入
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

3連休の最終日。
すっきりしない空模様の予報に県外へ出向いてみることに。

紅葉名所としては定番の大子町の袋田。
ですが紅葉を目当てにするにはやや早過ぎるタイミング。
部分的な色付きはあるも、主役のモミジは大半が緑色。
核心部となる月居山はもう暫く先の様子・・・

周回コースは多様な変化を体感。
手厳しい登り下りや川渡り、好展望の山頂や肝を冷やす覗き。
所々で明るい林の雰囲気も感じられましたね。
曇りがちの早朝から徐々に晴れ間、まずまずのお天気でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

やはりまだフライング気味?

wakasatoさん こんにちは

諸々の事情によりヤマレコもご無沙汰気味ですが何とか「生きてます」
さて今回のルートですが昨年の11月末頃に初めて行きました
低山ながらアップダウンもあり、滑る急坂もありなど変化が多いですよね
その時はジャストタイミングで素晴らしいモミジの紅葉が見られましたが
初旬ではやはり少し早すぎの感じでしょうか?
もう一度歩いてみたいルートだと思っていますが・・・
「ジャンダルムの天使」がいなくなって少し機運がそがれますね(●^o^●)
2023/11/8 10:37
こんばんは、BOKUTYANNさん。

○ヶ月のブランクを経て少しずつ山活されていますね!
先日の三本槍もなかなかの充実振り
高山はsnowを待つばかりですが低山はmaple
もう少しすると奥久慈のモミジは良い色になるでしょう。
当日では紅葉狩りでなく青葉狩りの方が強い感じでしたので・・・

一時期注目の的となった「ジャンダルムの天使」
また舞い降りてくれると良いのですが・・・
設置するとなれば盗難対策とか必要そうですし、難しいかな?
何とも言えない今の世相ですよね
2023/11/9 1:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら