ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615485
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

春晴れの木曽駒ケ岳

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
474m
下り
474m

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:25
合計
2:55
8:10
40
8:50
20
9:10
20
9:30
9:45
25
10:10
10
10:20
10:30
35
11:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿より高速バス(新宿〜伊那・飯田線)で駒ヶ根往復 片道\3700
駒ヶ根駅⇔しらび平 バスで往復 片道\1030
しらび平⇔千畳敷  往復\2260
コース状況/
危険箇所等
山頂で気温は-3度程度。風速は10m越え。
危険箇所は特になし。
この日、乗越浄土直下の急坂はステップが切ってあり、非常に楽が出来た。
おそらく宝剣山荘の方々が小屋開け作業用に作られたのかな?と予想。
雪質も4月とは思えないぐらいよかった。

気温以外はまだ冬山。えっ?と思うような軽装の方も見受けられたが、
5月中まではしっかり装備したほうがよいと思う。
気温が上がり雪が湿る→倒れたりして濡れる→稜線で強風にさらされる、
は想定したほうがよいです。
千畳敷ホテルからスタート
良い天気です!
2015年04月18日 08:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:00
千畳敷ホテルからスタート
良い天気です!
雪質は固すぎず柔すぎずとてもよいです。
2015年04月18日 08:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 8:10
雪質は固すぎず柔すぎずとてもよいです。
先行するお二方
2015年04月18日 08:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:09
先行するお二方
写真だけ見ると凄いところに挑もうとしている風w
2015年04月18日 08:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
4/18 8:10
写真だけ見ると凄いところに挑もうとしている風w
急坂の下部から見上げた景色
今日は雪崩の心配はなさそう
2015年04月18日 08:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 8:19
急坂の下部から見上げた景色
今日は雪崩の心配はなさそう
先行のお二人に追いついたが、ここで暑くてバテる・・・
ただ、乗越からはちょうど良かったので服装は間違っていない
2015年04月18日 08:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:21
先行のお二人に追いついたが、ここで暑くてバテる・・・
ただ、乗越からはちょうど良かったので服装は間違っていない
千畳敷方面を振り返る
正面の青さに比べて南アルプス方面は薄雲が覆いちょっと残念でした
2015年04月18日 08:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:23
千畳敷方面を振り返る
正面の青さに比べて南アルプス方面は薄雲が覆いちょっと残念でした
2015年04月18日 08:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:23
いやあ、いい色の空です
2015年04月18日 08:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
4/18 8:23
いやあ、いい色の空です
オットセイ岩あたりからどんどん斜度がきつくなるんですよね
2015年04月18日 08:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
4/18 8:35
オットセイ岩あたりからどんどん斜度がきつくなるんですよね
・・・と思ったらまさかの階段状のステップが!
こんな楽に登ってよいのかな、と思いつつも
2015年04月18日 08:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
4/18 8:41
・・・と思ったらまさかの階段状のステップが!
こんな楽に登ってよいのかな、と思いつつも
足首を痛めているようでペースが上がらないという・・・無念
2015年04月18日 08:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:45
足首を痛めているようでペースが上がらないという・・・無念
乗越浄土 到着!
毎回ここに登るとテンションが上がります
2015年04月18日 08:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/18 8:50
乗越浄土 到着!
毎回ここに登るとテンションが上がります
カールを見下ろす
続々と登ってきてます
もうちょっと空が青かったらな。。。
2015年04月18日 08:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:49
カールを見下ろす
続々と登ってきてます
もうちょっと空が青かったらな。。。
乗越より木曽駒山頂方面
※山頂が見切れてるけど・・・
2015年04月18日 08:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 8:51
乗越より木曽駒山頂方面
※山頂が見切れてるけど・・・
乗越より宝剣岳
2015年04月18日 08:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/18 8:52
乗越より宝剣岳
宝剣山荘は雪かき中
おそらくステップはこちらの方々が作られたものかと思う
2015年04月18日 08:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:54
宝剣山荘は雪かき中
おそらくステップはこちらの方々が作られたものかと思う
お約束の宝剣岳と天狗岩
夏よりも迫力がありますよね?
2015年04月18日 08:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
4/18 8:55
お約束の宝剣岳と天狗岩
夏よりも迫力がありますよね?
2015年04月18日 08:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 8:56
中岳への道
このだだっ広い感が非現実的でたまらない
2015年04月18日 08:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
4/18 8:57
中岳への道
このだだっ広い感が非現実的でたまらない
中岳への登りは全体的に緩やかです
2015年04月18日 09:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 9:03
中岳への登りは全体的に緩やかです
宝剣岳を振り返る
2015年04月18日 09:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 9:04
宝剣岳を振り返る
この辺りは新雪気味で4月中旬とは思えないほど
2015年04月18日 09:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 9:05
この辺りは新雪気味で4月中旬とは思えないほど
中岳 到着
2015年04月18日 09:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 9:09
中岳 到着
中岳より駒ケ岳と奥に御嶽
2015年04月18日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
4/18 9:10
中岳より駒ケ岳と奥に御嶽
御嶽をアップで
まだ常に噴煙が立ち上っているんですね
2015年04月18日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
4/18 9:10
御嶽をアップで
まだ常に噴煙が立ち上っているんですね
ちなみに中岳の下りは凍結しているイメージなのですが、今日はふかふかでした
2015年04月18日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 9:10
ちなみに中岳の下りは凍結しているイメージなのですが、今日はふかふかでした
中岳を下って振り返り
2015年04月18日 09:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 9:14
中岳を下って振り返り
頂上山荘はひっそりと
2015年04月18日 09:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 9:14
頂上山荘はひっそりと
駒ケ岳への登り
空が青くまぶしい
2015年04月18日 09:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 9:15
駒ケ岳への登り
空が青くまぶしい
このあたりはいつものように凍結してました
2015年04月18日 09:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
4/18 9:16
このあたりはいつものように凍結してました
駒ケ岳の登りも緩やかなんですが・・・
2015年04月18日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 9:21
駒ケ岳の登りも緩やかなんですが・・・
急に風が強くなってきて皆さん苦戦気味
たぶん風速10〜15mあたり
2015年04月18日 09:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 9:29
急に風が強くなってきて皆さん苦戦気味
たぶん風速10〜15mあたり
山頂の祠がみえてきた
2015年04月18日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 9:32
山頂の祠がみえてきた
木曽駒ケ岳 山頂
こちら側はいい青空でよかった!
2015年04月18日 09:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 9:38
木曽駒ケ岳 山頂
こちら側はいい青空でよかった!
撮っていただきました
ありがとうございます!
2015年04月18日 09:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
4/18 9:33
撮っていただきました
ありがとうございます!
2015年04月18日 09:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 9:36
続々と後続組が登ってこられるのでそろそろ退散
2015年04月18日 09:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
4/18 9:44
続々と後続組が登ってこられるのでそろそろ退散
山頂より空木方面
いつか縦走したい、と毎年言ってます。。
2015年04月18日 09:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
4/18 9:45
山頂より空木方面
いつか縦走したい、と毎年言ってます。。
2015年04月18日 09:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 9:49
振り返ると相変わらずの中アブルー
2015年04月18日 09:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 9:51
振り返ると相変わらずの中アブルー
中岳まで戻ってきた
風が強いので岩付近で風除け
2015年04月18日 10:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 10:08
中岳まで戻ってきた
風が強いので岩付近で風除け
中岳より宝剣岳
2015年04月18日 10:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 10:08
中岳より宝剣岳
奥に伊那前岳
2015年04月18日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 10:09
奥に伊那前岳
2015年04月18日 10:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 10:11
渋滞。。。
2015年04月18日 10:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 10:12
渋滞。。。
宝剣岳に向かう方がいますね
2015年04月18日 10:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 10:18
宝剣岳に向かう方がいますね
乗越浄土まで戻ってきた
2015年04月18日 10:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 10:22
乗越浄土まで戻ってきた
ああ、南ア方面が快晴だったらなぁ!(しつこい)
2015年04月18日 10:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 10:26
ああ、南ア方面が快晴だったらなぁ!(しつこい)
冬山はじめたての頃、ここの傾斜が若干怖いと思ってたのを思い出した。。。
2015年04月18日 10:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
4/18 10:27
冬山はじめたての頃、ここの傾斜が若干怖いと思ってたのを思い出した。。。
スキー板を担いで登るのはしんどそう。。。
2015年04月18日 10:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 10:37
スキー板を担いで登るのはしんどそう。。。
無事下山!
2015年04月18日 11:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 11:06
無事下山!
極楽平方面に登られる方々もいます
2015年04月18日 11:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
4/18 11:08
極楽平方面に登られる方々もいます
その後、ロープウェイ待ちでぼーっと見ていたんですが、
南陵側は詳しくないのですがここから登れるんでしょうか。
このお二人の結果が気になる!
2015年04月18日 11:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/18 11:35
その後、ロープウェイ待ちでぼーっと見ていたんですが、
南陵側は詳しくないのですがここから登れるんでしょうか。
このお二人の結果が気になる!
お疲れさまでした!
2015年04月18日 11:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/18 11:35
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

なんだかんだで2ヶ月ぶりのレポートです。
3月は風邪を計3回。実に1ヶ月ひきつづけるというありえない事態で
まったく山に登れず。。。
そんな感じだったのでリハビリも兼ねて木曽駒に向かったのですが、
この日は天気にも恵まれ、雪のコンディションもよく登山日和でした。

風は結構強かったのですが、気温も低くなく、もともと風が強い日が好きなので
逆にごちそうさん状態。
一点、南アルプス方面に完全に薄雲がかかっていたのが残念でしたが、
これは春だし仕方ないですね。

妙に足首が疲れやすいのでそれの原因が気になりつつも良い登山が出来ました。
深夜にカカボラジ登山のドキュメンタリーを見てしまって夜更かししたのでそれが
原因かも。
GWは小屋が開き始めるのでどこか泊まりで行きたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

こんばんわ♪
僕が二週間前に行った時よりまた白くなりましたね\(^_^)/また宝剣行きたくなりました(笑)快晴で良い1日を遅れたそうで何よりです!!
2015/4/19 1:46
Re: こんばんわ♪
八ヶ岳は既に雪がかなりなくなっていたのであまり期待せず行ったのですが、前日降雪したようで良い感じでした!
3時間弱のハイキングでしたが病に伏せながら?hoseさんのレポートをみて木曽駒行かねば、と思ってたので晴れてくれてよかったです。
レポート見返すとラスト2枚目を登ってるんですね
2015/4/19 21:38
Re[2]: こんばんわ♪
ラスト2枚目は2週間連続で登りました(笑)初心者を連れて一般登山道外を体験させてあげるには手ごろのバリエーションルートですね
2015/4/20 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら