ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615636
全員に公開
ハイキング
奥秩父

蓑山(桜の名所で花見ハイク)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
5.9km
登り
439m
下り
409m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:05
合計
2:16
距離 5.9km 登り 439m 下り 416m
9:04
68
10:12
10:16
62
11:18
11:19
1
11:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秩父鉄道・親鼻駅
帰り:秩父鉄道・秩父駅
その他周辺情報 登山後は、皆野の秩父川端温泉・梵の湯へ。食事は梵天茶屋で名物のわらじかつ丼と葉わさびそばをいただきました...。
モーニング駅蕎麦は御花畑駅のいつもの”はなゆう”へ。
甘めのあごだしのつゆが独特。値段も独特でかけと天ぷらが同額(300円)って...あり?
5
モーニング駅蕎麦は御花畑駅のいつもの”はなゆう”へ。
甘めのあごだしのつゆが独特。値段も独特でかけと天ぷらが同額(300円)って...あり?
爽快な天気のもとでスタートです
爽快な天気のもとでスタートです
中高年ハイカーの方々が入念なストレッチをされています
中高年ハイカーの方々が入念なストレッチをされています
萬福寺へ
お参りしてご朱印をいただきました
お参りしてご朱印をいただきました
Red Tulip。情熱の愛の花...
1
Red Tulip。情熱の愛の花...
さあ、登山道のスタート
さあ、登山道のスタート
イカリソウ
マムシグサ
園地ではまだ桜も見応えがありました
園地ではまだ桜も見応えがありました
山頂を中心に160種8,000本の桜があるそうです
2
山頂を中心に160種8,000本の桜があるそうです
展望台施設にて...右の高い山は武甲山です
1
展望台施設にて...右の高い山は武甲山です
ソメイヨシノの大木...見事です
3
ソメイヨシノの大木...見事です
ベンチでのんびりとお花見...最高です
1
ベンチでのんびりとお花見...最高です
下山します
あの日本最古の流通通貨・和同開珎のモニュメント
あの日本最古の流通通貨・和同開珎のモニュメント
和銅黒谷駅
セキレイですかね?
皆野駅舎に巣を作っていました
1
セキレイですかね?
皆野駅舎に巣を作っていました
荒川源流で釣りをする人たち...。
この辺りはニジマス・ヤマメを放流します
荒川源流で釣りをする人たち...。
この辺りはニジマス・ヤマメを放流します
梵の湯へ
湯上りの一杯。毎度ながら格別です
2
湯上りの一杯。毎度ながら格別です
やっとお昼ごはん。
梵天茶屋へ
やっとお昼ごはん。
梵天茶屋へ
注文の品をのんびりと待ちます
注文の品をのんびりと待ちます
天盛りとわらじかつ(一枚)はつまみ用です
1
天盛りとわらじかつ(一枚)はつまみ用です
Kさんの昼食はわらじかつ丼。豪快です
5
Kさんの昼食はわらじかつ丼。豪快です
O島部長とI幹事は葉わさびそばを
4
O島部長とI幹事は葉わさびそばを
小柱バス停から秩父駅へ
小柱バス停から秩父駅へ
秩父駅で秩父鉄道駅務係の「桜沢みなの」さんとツーショット。ご満悦なO島部長
1
秩父駅で秩父鉄道駅務係の「桜沢みなの」さんとツーショット。ご満悦なO島部長

装備

個人装備
雨具(レインウェア) 着替え マグカップ 入浴セット 御朱印帳 飲料

感想

 久しぶりに、さわやかな青空が広がった土曜日。翌日の新聞では羊山公園のシバザクラの一面に広がる花のじゅうたんを楽しむ行楽客の賑わいを伝えていましたが、その頃同じ秩父市の10kmも離れていない美の山公園で、私たちは桜を眺めていました。
 朝9時過ぎに秩父鉄道の親鼻駅を出発し、国道140号沿いから左にそれて秩父十三仏霊場のひとつ萬福寺にお参りし、御朱印をいただきます。
 ここから蓑山(美の山公園)山頂までは3kmで標準コースタイムは1.5時間。関東ふれあいの道を辿りながらのんびりと歩きます。登り始めるとすぐに頭上からウグイスのさえずりが聞こえます。美声です。更には「ケッキョケッキョ」と“谷渡り”までサービスしてくれました。清清しい気分で登ると何故かペースも速くなり、気が付くと、あっという間に公園へ…。
 見晴らし園地を通過し山頂へと向かう散策路も、人影もまばらで何とものんびりした雰囲気。桜のピークは過ぎていますが、春の面影はまだ立ち込めています。山頂広場へ出ると、圧倒的な存在感で誇らしげに満開を謳うソメイヨシノの大木が見事でした。山頂の展望施設からは、奥武蔵の盟主・武甲山をはじめ奥秩父の最高峰・雲取山や甲武信ヶ岳、両神山まで一望できます。
 充分に桜と眺望を堪能した後、展望施設前から黒谷駅方面へ下山します。黒谷コース1.3kmで標準40分を20分で通過し、日本最古の貨幣、和同開珎が鋳造された和銅遺跡を見学。その後は和銅沢川を渡って国道140号を横切り和銅黒谷駅へ。午前中(11時20分)でゴールしました。

〔感想〕
 ぽかぽかとした行楽日和でしたので、美の山公園山頂付近で桜を眺めながらお弁当でも突付いたらサイコーでしたね。
 車で簡単に行けちゃう場所ですが、自分で登ってきれいな景色を見るのは格別です。だからハイキングしてるんですが...。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら