ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615915
全員に公開
ハイキング
近畿

比良山系デビュー・武奈ヶ岳

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
1,006m
下り
1,001m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:00
合計
4:50
8:40
80
10:00
30
10:30
10
10:40
40
11:20
70
12:30
60
13:30
ゴール地点
天候 晴れ(ややガスあり)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センター駐車場
コース状況/
危険箇所等
道の状況は問題無く歩けますが、雨上がりだと滑る箇所多数。
落葉があるところなど要注意です。
葛川市民センターで駐めさせてもらいました。
2015年04月18日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 8:43
葛川市民センターで駐めさせてもらいました。
駐車場から橋にて。
2015年04月18日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 8:44
駐車場から橋にて。
2015年04月18日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 8:45
比良山荘の枝垂れ桜。散っていましたが鮮やかです。
2015年04月18日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 8:49
比良山荘の枝垂れ桜。散っていましたが鮮やかです。
明王院の横を過ぎると赤い橋が見えてきます。
その先に登山口はあります。
2015年04月18日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 8:51
明王院の横を過ぎると赤い橋が見えてきます。
その先に登山口はあります。
いざ、出発です。
2015年04月18日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 8:53
いざ、出発です。
細やかな九十九折りで登ります。
2015年04月18日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 8:58
細やかな九十九折りで登ります。
2015年04月18日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 9:19
割と急登です。
2015年04月18日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 9:25
割と急登です。
2015年04月18日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 9:53
2015年04月18日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 9:55
ちょっとした尾根歩きもあります。
2015年04月18日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:16
ちょっとした尾根歩きもあります。
青空が見えると気持ちいいですね。
2015年04月18日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:21
青空が見えると気持ちいいですね。
開けてきました!
2015年04月18日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:25
開けてきました!
2015年04月18日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:39
豪雪のために木が曲がってます。自然の営みですね。
2015年04月18日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:46
豪雪のために木が曲がってます。自然の営みですね。
ワサビ峠。
2015年04月18日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:47
ワサビ峠。
御殿山へ。
2015年04月18日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:50
御殿山へ。
2015年04月18日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:52
2015年04月18日 10:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 10:56
2015年04月18日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 10:57
2015年04月18日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 11:01
山頂が見えてきました。
2015年04月18日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:01
山頂が見えてきました。
2015年04月18日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:05
まだ厚い残雪。
2015年04月18日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:06
まだ厚い残雪。
枯れ木が絵になります。
2015年04月18日 11:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:08
枯れ木が絵になります。
ケルン越しの武奈ヶ岳山頂。
2015年04月18日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:10
ケルン越しの武奈ヶ岳山頂。
2015年04月18日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 11:18
山頂です。
2015年04月18日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:22
山頂です。
2015年04月18日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 11:23
風はやや強かったですが、山頂でのんびりできました。
2015年04月18日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:23
風はやや強かったですが、山頂でのんびりできました。
2015年04月18日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 11:38
2015年04月18日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 11:39
下山は夏季ルートで。
2015年04月18日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 12:23
下山は夏季ルートで。
2015年04月18日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 12:29
2015年04月18日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 12:34
苔むした岩。
2015年04月18日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/18 12:47
苔むした岩。
凛と立つ杉林。
2015年04月18日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 13:08
凛と立つ杉林。
2015年04月18日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 13:22
無事に下山。
2015年04月18日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 13:22
無事に下山。
2015年04月18日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 13:23
2015年04月18日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 13:23
2015年04月18日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 13:24
2015年04月18日 13:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/18 13:25
撮影機器:

感想

琵琶湖を挟み伊吹山と対峙する武奈ヶ岳。標高1214.4mの山だ。
滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰。
琵琶湖国定公園の一部でもあり、日本二百名山だ。近畿百名山にも指定されている。
本来ならば積雪期に登ろうと思っていたが、タイミングが合わず今頃になってしまった。
知人が積雪期に果敢に挑んでいた頃、
とてもじゃないけど僕にとって身の丈に合わない山だと思っていた。
今日登ってみて、それをさらに痛感した。あの斜面に雪があっただけで心が折れそうだ。
伊吹山8合目から山頂への直登斜面に近いのではないだろうか。
来年、自分の技量がアップしていれば、軽く雪が積もったぐらいで挑戦したいものだ。


今朝はスッキリと5時に目覚める。
珍しく和食で朝食を摂り山行準備をした。天気良く気温も上がるとのことだ。
気温上がれば春がゆえのガスも覚悟しておかないといけないだろう。


起点の駐車場は葛川市民センター。
高速にて鈴鹿手前で渋滞に巻き込まれたが、なんとか9時前には到着した。
ドタバタは更に訪れる。
駐車場で身支度をするが、何か足りない…何か忘れている…。
ザックを背負う前に何かを…身につけるのだが。
がぼ〜〜ん!カメラだ!!!
し、しまった…。パソコン横に置きっぱなしだ…>_<…
ま、今日はiPhoneフォトで頑張ろ。ヤマップの写真アップもラクだし。

さ、気を取り直し。
今日は坊村からのピストンだ。
比良山荘と明王院を横目に見つつ登山口まで歩く。

のっけから急登である。小刻みで九十九折が続く、続く、続く…。
ワサビ峠まで急峻な道のりだったような気がする。時々尾根っぽい道も何度かあった。
846m地点で夏季ルートと冬期ルートの分岐がある。
分岐地点で休憩していた方が「僕はいつも冬期ルート」だと言う。
歩きやすいし展望がいいからね…とのことだ。
それならばと迷わずそのまま直進だ!冬期ルートで行くことにした。

ワサビ峠から山頂まで少しアップダウンがある。山頂が見えればここからは早かった。
多少急峻な道はあるが1時間ほど頑張れば山頂だ。

山頂は風も穏やかで少し汗ばんだカラダに心地いい。
眺望は案の定ガスが薄く立ち込めていたが、琵琶湖まではしっかり見えた。
気持ち良く快適な山行だった。
ぽかぽか陽気で虫も飛んでいたが、まだ気になるほどではなかった。

下山はピストン。
さすがに後半ややバテたが天候に恵まれよい山行だった。
明王院で無事下山のお礼を告げ帰路につく。

************************************

登山を始めて1年経つ。
その1年の締めが武奈ヶ岳でもあり、ネクストステージの第一歩にしたいなと思っている。
今年は比良山地を意識しつつ、また一年、山登りを安全に無理せずカミさんと楽しみたいと思う。
健康に感謝である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

私とほぼ同じペースのようですね。
いい天気でよかったです。
2015/4/19 22:35
Re: 私とほぼ同じペースのようですね。
rainmanさん、おはようございます!
コメントありがとうございます!
少し春特有のガスはありましたが天候に恵まれ良い山行となりましたね。
2015/4/20 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら