ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6160628
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

紅葉便り3 大文字山・如意ヶ岳 山麓のお寺巡り (永観堂、毘沙門堂、三井寺etc)

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
20.6km
登り
1,004m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:15
合計
6:56
8:54
23
「三井寺」駅
9:17
9:25
46
10:11
10:14
21
10:35
10:39
47
11:26
11:31
28
11:59
12:04
27
12:31
12:48
56
13:44
13:44
19
14:03
14:03
11
14:14
14:16
24
14:40
14:41
25
15:06
15:30
7
永観堂
15:37
15:43
7
15:50
「蹴上」駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート: 京阪電車 石山坂本線 「三井寺」駅

ゴール: 京都市地下鉄 「蹴上」駅
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースなので、基本的に危険箇所はありません。

ただし、道標の無い分岐点が幾つか有り、道を誤る恐れは少なからずあります。

なお、P381(毘沙門山)から「毘沙門堂」へ下る区間は、折れた枝や落ち葉の堆積等で歩きづらい箇所が有りました。他のルートを辿った方が良かったのかもしれません。
その他周辺情報 「三井寺」と「永観堂」は、境内に入る際に拝観料が必要です。

トイレはお寺の境内などに有りましたが、山中には見当たりませんでした。
「三井寺」駅前からスタート
2023年11月08日 08:53撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 8:53
「三井寺」駅前からスタート
駅前に流れるのは「びわこ疎水」。
水路に沿って、奥に覗く「長等山」の方角へ...
2023年11月08日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 8:43
駅前に流れるのは「びわこ疎水」。
水路に沿って、奥に覗く「長等山」の方角へ...
ちなみに、反対方向へ行くと「琵琶湖」からの取水口
2023年11月08日 08:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 8:46
ちなみに、反対方向へ行くと「琵琶湖」からの取水口
拝観受付を済ませ「三井寺」へ...
正式には「長等山 園城寺」と称し、「長等山」の山麓に広大な境内が広がっています。
2023年11月08日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 9:05
拝観受付を済ませ「三井寺」へ...
正式には「長等山 園城寺」と称し、「長等山」の山麓に広大な境内が広がっています。
石段を上がった所に建つ「観音堂」
2023年11月08日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 9:10
石段を上がった所に建つ「観音堂」
重要文化財「仁王門」
2023年11月08日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 9:20
重要文化財「仁王門」
見頃はまだ先ですね
2023年11月08日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 9:21
見頃はまだ先ですね
国宝「金堂」
桃山時代に再建されたもの。
2023年11月08日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 9:23
国宝「金堂」
桃山時代に再建されたもの。
樹齢千年を超える「天狗杉」
2023年11月08日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 9:26
樹齢千年を超える「天狗杉」
「大師堂」
「智証大師 円珍」のご廟所
2023年11月08日 09:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 9:29
「大師堂」
「智証大師 円珍」のご廟所
「三重塔」
どの建物も趣きがありますが、紅葉の見頃はまだ先のようです。
2023年11月08日 09:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 9:30
「三重塔」
どの建物も趣きがありますが、紅葉の見頃はまだ先のようです。
ここから奥へ上って「長等山」へ...
道標等は見当たりません
2023年11月08日 09:34撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 9:34
ここから奥へ上って「長等山」へ...
道標等は見当たりません
谷筋を進み、行先に堰堤が現れる地点まで来て、右土手の山道に取付きます
2023年11月08日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 9:47
谷筋を進み、行先に堰堤が現れる地点まで来て、右土手の山道に取付きます
「坊越峠」
現れた立派な道標にしたがい「如意ヶ岳」「長等山」方面へ...
2023年11月08日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 9:55
「坊越峠」
現れた立派な道標にしたがい「如意ヶ岳」「長等山」方面へ...
「長等山」の山頂。
立木に囲まれてやや暗い印象ですが...
2023年11月08日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 10:11
「長等山」の山頂。
立木に囲まれてやや暗い印象ですが...
一角から琵琶湖が覗いています
2023年11月08日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 10:12
一角から琵琶湖が覗いています
有りました!
2023年11月08日 10:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 10:14
有りました!
引き続き「如意ヶ岳」へ向かうと、道標が立つ所から右方へ分岐する道が...
行先は記されていないのですが、試しに進んでみました。
2023年11月08日 10:50撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 10:50
引き続き「如意ヶ岳」へ向かうと、道標が立つ所から右方へ分岐する道が...
行先は記されていないのですが、試しに進んでみました。
途中、「皇子山カントリークラブ」の16番ホール、ティーグランド背後を通過し...
2023年11月08日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 10:31
途中、「皇子山カントリークラブ」の16番ホール、ティーグランド背後を通過し...
間もなく「長等山テラス」へ到着
2023年11月08日 10:35撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 10:35
間もなく「長等山テラス」へ到着
此処からは「大津市街」の凄い景色が...
2023年11月08日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
3
11/8 10:38
此処からは「大津市街」の凄い景色が...
「琵琶湖大橋」まで見えるではないか!😀
こんな展望台が有るとは露知らず、教えてくれた通りすがりの方に感謝!
2023年11月08日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
3
11/8 10:37
「琵琶湖大橋」まで見えるではないか!😀
こんな展望台が有るとは露知らず、教えてくれた通りすがりの方に感謝!
満足して引き返し、「如意ヶ岳」方面へ進みます。
現れた鉄塔の下では右方が開けてますが、左方の柵沿いが正解。
2023年11月08日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 11:00
満足して引き返し、「如意ヶ岳」方面へ進みます。
現れた鉄塔の下では右方が開けてますが、左方の柵沿いが正解。
大石がオブジェのように並ぶ庭園跡?が現れます。
少し色付いてました。
2023年11月08日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 11:06
大石がオブジェのように並ぶ庭園跡?が現れます。
少し色付いてました。
この道標から「如意ヶ岳」へ向かうと...
2023年11月08日 11:15撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 11:15
この道標から「如意ヶ岳」へ向かうと...
急斜面を上って、背後に「山科」方面の展望が...
2023年11月08日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 11:18
急斜面を上って、背後に「山科」方面の展望が...
ガードレールの継ぎ目に上り着き、その後は舗装路となります
2023年11月08日 11:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 11:19
ガードレールの継ぎ目に上り着き、その後は舗装路となります
色付く「如意ヶ岳」山頂へ...
2023年11月08日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 11:25
色付く「如意ヶ岳」山頂へ...
山頂には保安施設が有り、立入禁止でした!
施設の手前から左方へ下るように道は続いていました
2023年11月08日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 11:27
山頂には保安施設が有り、立入禁止でした!
施設の手前から左方へ下るように道は続いていました
杉林の中にひっそり立つ「雨社」の立派なお社
2023年11月08日 11:40撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 11:40
杉林の中にひっそり立つ「雨社」の立派なお社
「雨社」付近から南へ延びる尾根沿いに「毘沙門堂」へ向かいます。
分岐点に道標は無く、最初はやや不明瞭なでしたが、少し進むと写真のような良い道となりました。
2023年11月08日 11:44撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 11:44
「雨社」付近から南へ延びる尾根沿いに「毘沙門堂」へ向かいます。
分岐点に道標は無く、最初はやや不明瞭なでしたが、少し進むと写真のような良い道となりました。
途中の「P 381」
テープに「毘沙門山」と記されています。
2023年11月08日 12:00撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 12:00
途中の「P 381」
テープに「毘沙門山」と記されています。
僅かに進むと現れる十字路。
標識等は無く、GPS頼りで右方へ進みます。
「毘沙門堂」へ下り着く筈ですが...
2023年11月08日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 12:05
僅かに進むと現れる十字路。
標識等は無く、GPS頼りで右方へ進みます。
「毘沙門堂」へ下り着く筈ですが...
その先の道はやや荒れた印象
2023年11月08日 12:24撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 12:24
その先の道はやや荒れた印象
舗装路まで降りてくると、思いがけない所で紅葉が現れました😀
2023年11月08日 12:29撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 12:29
舗装路まで降りてくると、思いがけない所で紅葉が現れました😀
下り着いた「毘沙門堂」の本殿
2023年11月08日 12:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 12:36
下り着いた「毘沙門堂」の本殿
さらに正面の石段を下るところ😀
2023年11月08日 12:48撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 12:48
さらに正面の石段を下るところ😀
2023年11月08日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 12:49
まだ少し早いようですが...
2023年11月08日 12:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 12:42
まだ少し早いようですが...
結婚記念写真を撮る人も...
2023年11月08日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 12:43
結婚記念写真を撮る人も...
お隣の「山科聖天」の入口鳥居付近も色付いています。
舗装路を進み「大文字山」へ...
2023年11月08日 12:52撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 12:52
お隣の「山科聖天」の入口鳥居付近も色付いています。
舗装路を進み「大文字山」へ...
「後山階陵」分岐点から右の林道へ進み、間もなく現れるこの土手を上がって竹林の中へ...
2023年11月08日 12:58撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 12:58
「後山階陵」分岐点から右の林道へ進み、間もなく現れるこの土手を上がって竹林の中へ...
竹林をトラバースし、突き当たる柵沿いに右方へ直登
2023年11月08日 12:59撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 12:59
竹林をトラバースし、突き当たる柵沿いに右方へ直登
送電線の下まで頑張ると、「山科市街」が背後に...
2023年11月08日 13:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 13:06
送電線の下まで頑張ると、「山科市街」が背後に...
「B-1」の標識地点。
このままBコースの尾根道を辿って「大文字山」へ...
2023年11月08日 13:07撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 13:07
「B-1」の標識地点。
このままBコースの尾根道を辿って「大文字山」へ...
「P 400」
「経塚山」と記されています。
2023年11月08日 13:43撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 13:43
「P 400」
「経塚山」と記されています。
何度か林道が交差しますが、標識にしたがって山道を進みます
2023年11月08日 13:49撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 13:49
何度か林道が交差しますが、標識にしたがって山道を進みます
「大文字山」山頂 😀
大きく開けた展望台が有り...
2023年11月08日 14:02撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:02
「大文字山」山頂 😀
大きく開けた展望台が有り...
「東山」の連なりも望めます
2023年11月08日 14:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 14:03
「東山」の連なりも望めます
山頂から少し下って「火床」へ到着
2023年11月08日 14:14撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:14
山頂から少し下って「火床」へ到着
「西山」や「北山」に囲まれた京都市街が箱庭のようです😀
2023年11月08日 14:17撮影 by  SC-53C, samsung
3
11/8 14:17
「西山」や「北山」に囲まれた京都市街が箱庭のようです😀
見降ろす森がやや色付いているので、その方向へ下ってみます。
「大」文字の二画目、「左払い」に沿って...
2023年11月08日 14:18撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:18
見降ろす森がやや色付いているので、その方向へ下ってみます。
「大」文字の二画目、「左払い」に沿って...
一旦平坦になり、「P 271(善気山)」を経由し...
2023年11月08日 14:23撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:23
一旦平坦になり、「P 271(善気山)」を経由し...
この道標にしたがって「観察の森」へ...
2023年11月08日 14:26撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:26
この道標にしたがって「観察の森」へ...
そこでは里山の多様な樹木が守られていて、植物園のごとく立て札に名称が記されていました。
2023年11月08日 14:31撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:31
そこでは里山の多様な樹木が守られていて、植物園のごとく立て札に名称が記されていました。
下り着いたのは「法然院」の墓地
2023年11月08日 14:37撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:37
下り着いたのは「法然院」の墓地
「法然院」の山門。
色付きはまだ少し先かも...
2023年11月08日 14:38撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:38
「法然院」の山門。
色付きはまだ少し先かも...
「哲学の道」を辿って「永観堂」へ
2023年11月08日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 14:52
「哲学の道」を辿って「永観堂」へ
途中、少し色付いた枝も有りました
2023年11月08日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 14:56
途中、少し色付いた枝も有りました
「永観堂」へやって来ました。
本日一番の色付きかも...😀
2023年11月08日 15:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 15:01
「永観堂」へやって来ました。
本日一番の色付きかも...😀
さすがです...😀
2023年11月08日 15:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 15:01
さすがです...😀
境内
2023年11月08日 15:05撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 15:05
境内
2023年11月08日 15:21撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 15:21
「阿弥陀堂」
2023年11月08日 15:23撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 15:23
「阿弥陀堂」
「放生池」の水面に映る紅葉
2023年11月08日 15:25撮影 by  SC-53C, samsung
3
11/8 15:25
「放生池」の水面に映る紅葉
「多宝塔」
2023年11月08日 15:26撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 15:26
「多宝塔」
来て良かった...😀
2023年11月08日 15:24撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 15:24
来て良かった...😀
お隣の「南禅寺」へ...
2023年11月08日 15:37撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 15:37
お隣の「南禅寺」へ...
「本坊」の玄関
2023年11月08日 15:39撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 15:39
「本坊」の玄関
コントラストが美しい
2023年11月08日 15:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 15:40
コントラストが美しい
「水路閣」
2023年11月08日 15:41撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/8 15:41
「水路閣」
観光客で賑わっていました
楽しかった😀
2023年11月08日 15:45撮影 by  SC-53C, samsung
11/8 15:45
観光客で賑わっていました
楽しかった😀
帰路は「インクライン」の「ねじりまんぽ」を潜って...
2023年11月08日 15:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 15:49
帰路は「インクライン」の「ねじりまんぽ」を潜って...
「三条通り」に出ると、「蹴上」駅は直ぐ。
お付き合い、ありがとうございます
2023年11月08日 15:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/8 15:49
「三条通り」に出ると、「蹴上」駅は直ぐ。
お付き合い、ありがとうございます

装備

個人装備
雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 地図 モバイルバッテリー スマホ 熊鈴

感想

紅葉で有名ないくつかのお寺を巡ってみました。全体的にはまだこれから見頃を迎える状況と思われます。

訪れた中では「永観堂」の境内が最も色付いていました。今直ぐに訪問しても結構楽しめる状況かもしれません。

お寺とお寺を繋ぐ山中でも紅葉を探索しましたが、美しいと思える景色に出会うことは少なかったです。この地の植生の現実によるものかもしれませんね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら