大菩薩嶺


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気が良いので、大菩薩嶺に行きます。大菩薩嶺、今回は裂石から登ります。丸川峠分岐駐車場に行きます。牛奥見晴らしの丘にも行きます。ここは南アルプスと奥秩父が綺麗に見えます。今日はすごく綺麗に見えます。丸川峠分岐駐車場には大菩薩方面に行きます。到着します。やはり、こちらからはあまり登る人がいないみたいですね。駐車場も全然空いています。丸川峠に行きます。丸川峠までずっと急登りですが、紅葉が見頃です。丸川峠まで展望はないです。丸川峠に到着すると、いきなり富士山が見えます。ここ、すごく良い場所ですね。広いですが、中には入れません。丸川峠から大菩薩嶺に行きます。丸川峠の上から南アルプスが綺麗に見えます。大菩薩嶺に行く前に、ちょっとコースから外れますが、国内御殿に行きます。ここはすごい大展望です。富士山と南アルプスが綺麗に見えます。ちゃんと山頂の標識もありますよ。すぐに登山コースに戻れます。大菩薩嶺に行きます。途中、2ヶ所の崩落している場所がありますが、金峰山や国師ヶ岳が見えます。大菩薩嶺に到着します。ここでやっと人がいました。雷岩に行くと、人が何人かいます。大菩薩嶺も百名山です。上日川峠からだとすぐ登れますので。雷岩は大展望です。富士山、南アルプス、多分北アルプスも見えていました。大菩薩峠も良く見えます。久しぶりにこの景色も見ました。今回は大菩薩峠に行かないで、雷岩から福ちゃん荘に行きます。そこから、裂石の登山口があるので行きます。上日川峠に到着します。バスがありますね。上日川峠からまた裂石の登山道に行きます。途中、林道と合流するところがあり、そこから、奥秩父が良く見えます。瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳です。また、登山道に行きます。こちらも紅葉が綺麗です。千石平まで、紅葉を楽しみながらハイキングします。千石平に到着します。茶屋?がありますね。そこから、丸川峠分岐駐車場まではすぐです。丸川峠分岐駐車場から大菩薩嶺に行くのは距離がありますが、紅葉、大展望の景色も楽しめて大満足です。久しぶりに大菩薩嶺に来ましたが、ここは良いですね。大展望のハイキングで気持ちが良かったです。(^^)
質問なんですが、逆コースで丸川峠から降りていたら、落石で通行止になっていたんですが、登りは問題無かったのですか?
案内も悪くて、ロストしそうになりました、。
muttyann
返事が遅れてしまい、すみません。落石の跡は2箇所ありましたが、通行止めにはなっていなかったと思います。大菩薩嶺の山頂付近と国内御殿近くだったと思います。国内御殿はルートにはないので、そちらに行っていたために気づかなかったのかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する