ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616736
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳

2015年04月18日(土) 〜 2015年04月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.7km
登り
1,538m
下り
1,635m

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
0:00
合計
3:55
8:45
55
9:40
20
10:00
70
11:10
30
11:40
50
12:30
10
12:40
2日目
山行
4:20
休憩
0:55
合計
5:15
5:00
60
6:00
45
五竜岳
6:45
0
五竜山荘
6:45
7:40
90
(テント撤収)
9:10
15
中遠見山
9:25
50
小遠見山
10:15
アルプスだいら
天候 18日(土)は終日晴れ、19日(日)は朝のうち晴れでしたが、その後小雨がちらつく天気。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬五竜スキー場の駐車場に車を駐車、テレキャビンとリフトを乗り継いで「地蔵ノ頭」に移動。
コース状況/
危険箇所等
・登山届を提出するポストは、テレキャビンの乗り場にあります。
・コースの状況としては、以下あたりが要注意と感じました。今後雪がますます緩んでくると思いますので、状況は刻々と変わってくるかとは思いますが。
−大遠見〜西遠見
尾根の左(南側)をトラバースする様にルートを取ることが多いですが、すでに雪が割れてたりでズボっと踏み抜く様な箇所もあり、バランスを崩しての滑落には要注意と思います。主に北側に発達している雪庇も、あまり近づかない様に注意が必要です。
ー五竜岳への登り
いやらしい斜面のトラバースが2〜3箇所あります。あと、最後の頂上手前に登る雪壁が結構急登で(斜度45〜50度くらい?)滑落は許されませんので、下りもクライムダウンで対応しました。
まずはここ、五竜岳登り口へのリフトがある白馬五竜スキー場にやってきました。予報通り天気も良さそうです(*´∀`)。
2015年04月18日 07:21撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4/18 7:21
まずはここ、五竜岳登り口へのリフトがある白馬五竜スキー場にやってきました。予報通り天気も良さそうです(*´∀`)。
リフト乗り継ぎ地点(アルプスだいら)から、すでに白馬三山が見えています。今週末はあちら方面に登っても最高だったでしょうね。
2015年04月18日 08:29撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 8:29
リフト乗り継ぎ地点(アルプスだいら)から、すでに白馬三山が見えています。今週末はあちら方面に登っても最高だったでしょうね。
こんな雪の斜面を、まずはルートの最初のピークである小遠見山を目指して進みます。
2015年04月18日 08:45撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 8:45
こんな雪の斜面を、まずはルートの最初のピークである小遠見山を目指して進みます。
これは、白馬八方尾根と唐松岳方面を撮ってます。
2015年04月18日 08:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
4/18 8:47
これは、白馬八方尾根と唐松岳方面を撮ってます。
再度白馬三山をアップ。一番右のピークが、主峰である白馬岳ですね。
2015年04月18日 08:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
4/18 8:47
再度白馬三山をアップ。一番右のピークが、主峰である白馬岳ですね。
いやー、本当に気持ちの良い天気&ルートです。ん、右に見えるのは・・・。
2015年04月18日 09:19撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 9:19
いやー、本当に気持ちの良い天気&ルートです。ん、右に見えるのは・・・。
目指す五竜岳が見えてきました(中央の一番高いピーク)。右手前の白岳付近に、雪が結構ありそうです。
2015年04月18日 09:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
10
4/18 9:32
目指す五竜岳が見えてきました(中央の一番高いピーク)。右手前の白岳付近に、雪が結構ありそうです。
小遠見山到着(2007m)。360度の絶景、最高です!(^ω^)
2015年04月18日 09:40撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
4/18 9:40
小遠見山到着(2007m)。360度の絶景、最高です!(^ω^)
こんな馬の背の様な箇所が頻出しますが、それほど危険ではないです。
2015年04月18日 09:55撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 9:55
こんな馬の背の様な箇所が頻出しますが、それほど危険ではないです。
中遠見山に到着(2037m)。背後に見えるのは・・・!
2015年04月18日 10:00撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
4/18 10:00
中遠見山に到着(2037m)。背後に見えるのは・・・!
鹿島槍ヶ岳ですね!こちらもデカイ山容です。まだこの時点では、二つのピークのうち北峰しか見えていません。
2015年04月18日 10:05撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
12
4/18 10:05
鹿島槍ヶ岳ですね!こちらもデカイ山容です。まだこの時点では、二つのピークのうち北峰しか見えていません。
さらにいくつかのピークを、登りつ巻きつしながら進みます。
2015年04月18日 10:05撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 10:05
さらにいくつかのピークを、登りつ巻きつしながら進みます。
雪庇が結構発達しているので、あまり端を歩かない様にやや注意が必要です。
2015年04月18日 10:17撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 10:17
雪庇が結構発達しているので、あまり端を歩かない様にやや注意が必要です。
鹿島槍の南峰も見えてきましたね。
2015年04月18日 10:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 10:47
鹿島槍の南峰も見えてきましたね。
五竜岳も近づいてきました。こう見ると、すでに雪が少なく見えるんですけどね・・・。
2015年04月18日 11:10撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
4/18 11:10
五竜岳も近づいてきました。こう見ると、すでに雪が少なく見えるんですけどね・・・。
大遠見山付近と思います。
2015年04月18日 11:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/18 11:13
大遠見山付近と思います。
西遠見山(手前)と白岳(左)です。
2015年04月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4/18 11:29
西遠見山(手前)と白岳(左)です。
白岳への登りです。白岳には登らず、この斜面を左方向にテント泊予定地の五竜山荘にショートカットするルートもあるのですが、この日は念のためピークを経由しました(万が一にも雪崩は避けたいということで)。
2015年04月18日 11:59撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
4/18 11:59
白岳への登りです。白岳には登らず、この斜面を左方向にテント泊予定地の五竜山荘にショートカットするルートもあるのですが、この日は念のためピークを経由しました(万が一にも雪崩は避けたいということで)。
視線横に五竜山荘が見えてきました(写真真ん中)。
2015年04月18日 12:20撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
4/18 12:20
視線横に五竜山荘が見えてきました(写真真ん中)。
そろそろ白岳頂上です。
2015年04月18日 12:31撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
4/18 12:31
そろそろ白岳頂上です。
明日目指す五竜岳山頂へのルートを眺めています。こちらサイド(西側)は、まだ結構雪ありますね!
2015年04月18日 12:31撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
8
4/18 12:31
明日目指す五竜岳山頂へのルートを眺めています。こちらサイド(西側)は、まだ結構雪ありますね!
振り返って唐松岳(写真中央のピーク)。
2015年04月18日 12:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5
4/18 12:32
振り返って唐松岳(写真中央のピーク)。
ようやく、本日のテント泊予定地である五竜山荘に到着しました。
2015年04月18日 12:41撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
4/18 12:41
ようやく、本日のテント泊予定地である五竜山荘に到着しました。
まだ小屋が営業開始前だった様で、風を避けるために小屋の入り口前にテントを設営させて頂きました(とは言っても、夜通し強風が吹き荒れて大変でしたが・・・)。
2015年04月18日 13:43撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
8
4/18 13:43
まだ小屋が営業開始前だった様で、風を避けるために小屋の入り口前にテントを設営させて頂きました(とは言っても、夜通し強風が吹き荒れて大変でしたが・・・)。
翌朝、雪の状態が良いうちに登ってこようということで、5時に出発です。
2015年04月19日 05:03撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5
4/19 5:03
翌朝、雪の状態が良いうちに登ってこようということで、5時に出発です。
ご来光ですね。
2015年04月19日 05:20撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
11
4/19 5:20
ご来光ですね。
山頂が見えてきました。よく見ると、すでに2人山頂付近にいますね。早いなあ・・・。
2015年04月19日 05:31撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5
4/19 5:31
山頂が見えてきました。よく見ると、すでに2人山頂付近にいますね。早いなあ・・・。
これが今回の核心部とも言うべき、山頂手前の雪壁ですね。
2015年04月19日 05:46撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
5
4/19 5:46
これが今回の核心部とも言うべき、山頂手前の雪壁ですね。
角度は45度〜50度くらいはありそうです。落ちたら、まあ大変でしょうね(;´д`)。
2015年04月19日 05:46撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
4/19 5:46
角度は45度〜50度くらいはありそうです。落ちたら、まあ大変でしょうね(;´д`)。
雪壁をクリア、山頂が見えてきました。
2015年04月19日 05:55撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
4/19 5:55
雪壁をクリア、山頂が見えてきました。
うおー、剣岳も綺麗に見えています!
2015年04月19日 05:55撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
15
4/19 5:55
うおー、剣岳も綺麗に見えています!
再度、鹿島槍ヶ岳です。
2015年04月19日 05:55撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
12
4/19 5:55
再度、鹿島槍ヶ岳です。
五竜岳頂上に到着(2814m)。背景には剣岳という、何とも贅沢な構図です(*´∀`)。
2015年04月19日 05:58撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
11
4/19 5:58
五竜岳頂上に到着(2814m)。背景には剣岳という、何とも贅沢な構図です(*´∀`)。
唐松岳に続く稜線。
2015年04月19日 05:58撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
7
4/19 5:58
唐松岳に続く稜線。
絶景も堪能したので、ボチボチ下山開始です。
2015年04月19日 06:02撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
4/19 6:02
絶景も堪能したので、ボチボチ下山開始です。
例の雪壁を無事クリアしてから、登っていく人を見上げてみました。傾斜の感じが伝わるかと思います。
2015年04月19日 06:21撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
6
4/19 6:21
例の雪壁を無事クリアしてから、登っていく人を見上げてみました。傾斜の感じが伝わるかと思います。
五竜岳を振り返って。なかなか登り応えありましたネ〜( ̄ー ̄)b。
2015年04月19日 06:42撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
4/19 6:42
五竜岳を振り返って。なかなか登り応えありましたネ〜( ̄ー ̄)b。
山荘に帰着。テントを撤収して、下山開始です。
2015年04月19日 06:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/19 6:47
山荘に帰着。テントを撤収して、下山開始です。
今回のルートである遠見尾根を俯瞰しています。
2015年04月19日 07:51撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
4/19 7:51
今回のルートである遠見尾根を俯瞰しています。
この尾根は、そこかしこにテント泊適地がありますね。テントからこの絶景が楽しめるというのも、なかなか贅沢です。
2015年04月19日 08:21撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
4/19 8:21
この尾根は、そこかしこにテント泊適地がありますね。テントからこの絶景が楽しめるというのも、なかなか贅沢です。
五竜岳を振り返って。予報よりも少し早く天候が崩れそうな雰囲気です。
2015年04月19日 08:37撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/19 8:37
五竜岳を振り返って。予報よりも少し早く天候が崩れそうな雰囲気です。
中遠見山への登り返しが、ちょっと面倒です。
2015年04月19日 08:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4/19 8:47
中遠見山への登り返しが、ちょっと面倒です。
中遠見山に帰着。
2015年04月19日 09:10撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4/19 9:10
中遠見山に帰着。
小遠見山への登り返しも、地味に応えます・・・。
2015年04月19日 09:22撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/19 9:22
小遠見山への登り返しも、地味に応えます・・・。
小遠見山帰着。上空はガスってきましたね。これは早めに登頂&下山として、正解でした。
2015年04月19日 09:27撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4/19 9:27
小遠見山帰着。上空はガスってきましたね。これは早めに登頂&下山として、正解でした。
スキー場に戻ってきました。
2015年04月19日 09:52撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4/19 9:52
スキー場に戻ってきました。
雨か雪か、いずれにしても山頂付近天気悪くなってきましたね。
2015年04月19日 10:10撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4/19 10:10
雨か雪か、いずれにしても山頂付近天気悪くなってきましたね。
リフトの駅(アルプスだいら)に到着しました。なかなかのペースで順調に下山することができました。・・・五竜岳、先日の西穂高岳に比較してルートも長く、ガッツリと堪能することができました!今シーズンにもう一度くらい雪山に来れるといいんですけどねー。以上です!
2015年04月19日 10:15撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
4/19 10:15
リフトの駅(アルプスだいら)に到着しました。なかなかのペースで順調に下山することができました。・・・五竜岳、先日の西穂高岳に比較してルートも長く、ガッツリと堪能することができました!今シーズンにもう一度くらい雪山に来れるといいんですけどねー。以上です!
撮影機器:

感想

今週末は天気も良さそう&ガッツリと雪のありそうな山に登りたいということで、ここ五竜岳にやってきました。頂上手前の雪壁など、夏に登ったときとは全然違うスリル&手応えに大満足の山行となりました!(^o^)y

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

素晴らしいですね!
yamaxさん、お先にコメントありがとうございました。
たぶんではなく、お会いしてお話してますね。

私たちは最初から行っても中遠見までと決めていましたが、
テン泊で頂上目指すとお聞きし、あ〜行ってみたいな。と思いました。

私に頂いたコメントの返信にも書きましたが、
yamaxさん、精悍で体力ありそうで冷静な感じのとっても素敵なオーラが出ていましたよ。

山頂まで行くと、剱もバッチリ見えホント素晴らしいですね。
自分たちが今回見る事が出来なかった景色がこのレコで見る事ができ、嬉しいです。

私は今までテン泊縦走とかした事がありませんが、
体力つけて今年はチャレンジしてみようと思っています。
主に単独のテン泊縦走されているようですので、
何かわからない事やアドバイス、お伺いする事もあるかもしれませんが、
その時は宜しくおねがいいたしま〜〜す wink
2015/4/19 22:37
Re: 素晴らしいですね!
過大なコメント、ありがとうございます。実際は、そんなに大したヤマ屋ではないですが(笑)。僕も山に登るのが好きな理由の一つが、自分のテントで山の中で夜や朝を迎える瞬間を味わえることだと感じています。もしアドバイスできることありましたら、いつでも!
2015/4/19 22:46
Re[2]: 素晴らしいですね!
>山に登るのが好きな理由の一つが、自分のテントで山の中で夜や朝を迎える瞬間を味わえること
自分は、素晴らしい景色を見ながら長い時間、長い距離を歩く事が山に登るのが好きな理由でもありました。
今年はいろいろな方と出会い、今までとはまた違った楽しみをしたいと思っていたところです。
その一つは単独でテン泊出来るようになる事。
テン泊縦走が出来る事です。
私もyamaxさんが楽しみにしているような瞬間を自分のテントで味わってみたいですね〜。
ありがとうございます。
では、何かありましたら、お聞きしちゃお〜〜っと
2015/4/19 23:00
Re[3]: 素晴らしいですね!
はい、いつでも!
2015/4/20 14:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら