記録ID: 8651861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳-八峰キレット-五竜岳【キレキレ舞で切り抜ける】
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:48
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 3,709m
- 下り
- 4,350m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:39
距離 15.7km
登り 2,542m
下り 1,449m
4:49
8分
スタート地点
12:31
2日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:04
距離 20.5km
登り 1,167m
下り 2,901m
天候 | Day1晴れ、風は弱い Day2くもりときどき晴れ、キレット小屋から五竜山荘の稜線で風が強いが身の危険を感じるほどではない。遠見尾根では風が弱い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
下山後、ゴンドラとおみ駅から神城駅まで徒歩。 神城駅から信濃大町駅まで大糸線。420円 信濃大町駅からバスで扇沢に戻る。1650円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
Day1 柏原新道から鹿島槍北峰までは普通の登山道で危険箇所はないと思う。 鹿島槍北峰から分岐までの下りは急で注意。マークなし。 分岐からキレット小屋までの下りは、地味ながら難所の連続。マークはほとんどない。 キレット小屋直前の急下りは注意。 Day2ブラックスタート キレット小屋から口の沢のコル経由北尾根の頭までは、険しい岩場の連続で要注意。暗くて岩場でコースを間違え戻った。 北尾根の頭から五竜岳は、険しい難所の連続で要注意。五竜岳へは急登り。 このコースは全体的にマークが少なく、行く方向をよく確かめた方がよい。鎖や梯子があれば方向がわかる。 五竜岳から五竜山荘までは、岩場の下り。 五竜山荘から遠見尾根経由下りは、普通の登山道。 |
その他周辺情報 | 八峰キレット小屋 素泊12000円、ビール500ml 500円、水500ml以上500円 台風と熊注意情報のためか、前日キレット小屋を予約できた。 大町温泉郷 薬師の湯で汗を流す。750円 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット、
水3L、
ストック一本、
|
---|
感想
キレてないっす、キレてないっすよ ってキレてます。
八峰キレット自体よりその前後、特に五竜岳へのコースは厳しい難所の連続でした。
Day1
熊に注意カンバンに少しビビりながらも鈴を鳴らして歩きやすい柏原新道を進む。
種池山荘で針ノ木サーキットの全貌を見ていつかやりたいなと。
爺ヶ岳三山すべてに登りたかったが三座目を行き過ぎてしまった。
ジジイ三山ならず けどまあいいか。
鹿島槍北峰からの下りは急で要注意。初めて南峰にも登った。
分岐かは地味ながらいやらしい下りが続く。キレット自体は梯子鎖がちゃんとあり大したことはないが、キレット小屋直前の下りは注意。
剱岳が昼から夕暮れまでご機嫌で、登山道や小屋で知り合った人々と山話しに花が咲き酒を飲み過ぎた。
Day2
12時台の大糸線に乗るためブラックスタート。
いきなり岩場難所の連続で暗い中道を間違えた。右に行くべきだった。暗いのが苦手なので明るくなるまでは緊張した。
難所のup and downを繰り返し、五竜岳を見上げる。うーん急登だ。
五竜山荘人気Tシャツ「山が好き 酒が好き」は売り切れ多数でした。
遠見尾根は小さなup and downがあり長く感じた。
ゴンドラには乗らず徒歩で下った。大糸線にもバスにも間に合ってよかった。キレット小屋の山仲間との山話も楽しかった。
一句
キレキレを キリキリ舞いで 切り抜ける
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する