記録ID: 6168010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
奥念丈岳
2023年11月11日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,873m
- 下り
- 1,875m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:22
距離 17.5km
登り 1,873m
下り 1,882m
13:44
天候 | 晴れ時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スペースはおそらく20~30台は入るんじゃないか(ざっくりみた感じ)くらいある。 帰宅時14:00頃も4台だったので、駐車場の心配は必要なさそうでした。 登山口にトイレはありますが、汲み取りでペーパーなど枯渇しており管理されていない感じでした。コンビニなどでお済ませいただくのがいいかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
烏帽子岳まではハイキングコースとしているようでよく管理されていました。注意点としては本日のような雨上がりは木の根っこがよく滑りました。 飯島分岐から烏帽子岳の区間は急登の部類だと思います。根っこなどをよいしょしながら登ります。 烏帽子岳以降は笹藪が続きます。実線ルートの念丈岳までも藪漕ぎ紛いに笹が多いところ、ハイマツその他樹木をかき分けて進む箇所ありました。ルートはそれでも見えるので迷いにくかったです。 念丈、奥念丈間は最近刈り払いが入っているようでした。特に、念丈側の斜面はきれいに笹刈りされており、明瞭でした。奥念丈側斜面は日が経っているようで、歩きやすかったですが、肩まで笹が覆い被さってくるところなどありました。 念丈側斜面はかなりの勾配でした。1500 m以上登ったあとの足には応えます。 |
その他周辺情報 | 道の駅花の里いいじまでコーヒー自販機使いました。 また、りんごの栽培が盛んなようで至る所に直売所ありました。お得に購入できるチャンス。 |
写真
感想
久しぶりに鳩打峠きました。懐かしいです。
このコースちょっと大変ですが、景観は素晴らしいと思います。
また、隣の尾根みてたら、高森山方面の登山道も気になってきました。
南駒ヶ岳などの景観は烏帽子岳まででも充分迫力あります。麓に温泉もありますし、りんごも食べられますし、是非行ってみてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人