三草山の山口駐車場からスタートします。
昨晩は滝野温泉ぽかぽに入ってから晩の食事をしてからこの駐車場で車中泊しました。到着したら真っ暗でさすがに不気味に感じましたが、他にも2台ほど車中泊の車があり安心して眠ることができました。
1
11/12 6:54
三草山の山口駐車場からスタートします。
昨晩は滝野温泉ぽかぽに入ってから晩の食事をしてからこの駐車場で車中泊しました。到着したら真っ暗でさすがに不気味に感じましたが、他にも2台ほど車中泊の車があり安心して眠ることができました。
登山口から舗装道路を歩きます。今日は兵庫県加東市にある三草山に登ります。
1
11/12 6:56
登山口から舗装道路を歩きます。今日は兵庫県加東市にある三草山に登ります。
舗装道路を登っていきます。早くも下山してくる登山者とすれ違ったりして昨日の小野アルプスと違って登っている登山者が多いです。
1
11/12 6:58
舗装道路を登っていきます。早くも下山してくる登山者とすれ違ったりして昨日の小野アルプスと違って登っている登山者が多いです。
ここまで来て、どうやら予定ルートの尾根沿いのルートではないことがわかりました。いったん登山口まで戻ります。^ ^
1
11/12 7:01
ここまで来て、どうやら予定ルートの尾根沿いのルートではないことがわかりました。いったん登山口まで戻ります。^ ^
予定していた尾根ルートはここを左から登ります。登山口から間違うのはよくあるパターンですが気をつけないといけません。
1
11/12 7:03
予定していた尾根ルートはここを左から登ります。登山口から間違うのはよくあるパターンですが気をつけないといけません。
ガレ場を登ります。
1
11/12 7:04
ガレ場を登ります。
ここから尾根沿い歩きますが、ルートは不明瞭でよくわかりませんが適当に上へと歩きます。
2
11/12 7:05
ここから尾根沿い歩きますが、ルートは不明瞭でよくわかりませんが適当に上へと歩きます。
振り返って先ほどまでいた山口登山口が見えています。
1
11/12 7:08
振り返って先ほどまでいた山口登山口が見えています。
一瞬、ルートを見失いますが、見上げると黄色のテープがありここを登ります。
1
11/12 7:09
一瞬、ルートを見失いますが、見上げると黄色のテープがありここを登ります。
あんまり人気のないルートなのか?少し藪ぽいですね。^ ^
1
11/12 7:12
あんまり人気のないルートなのか?少し藪ぽいですね。^ ^
振り返って登山口近くの昭和池が見えています。
3
11/12 7:14
振り返って登山口近くの昭和池が見えています。
何の目印もないがこの辺りがピークなので193M峰になるのかな?
1
11/12 7:18
何の目印もないがこの辺りがピークなので193M峰になるのかな?
先にはこれから登る三草山のピークが奥の中央に見えています。
1
11/12 7:26
先にはこれから登る三草山のピークが奥の中央に見えています。
ここから下ると・・・
1
11/12 7:31
ここから下ると・・・
この分岐に降りてきます。左は最初に登ろうとして引き返したルートと合流です。どちらかと言えばそっちのほうが多くの登山者が歩いているメインルートでした。山頂を目指してここから登ります。
1
11/12 7:32
この分岐に降りてきます。左は最初に登ろうとして引き返したルートと合流です。どちらかと言えばそっちのほうが多くの登山者が歩いているメインルートでした。山頂を目指してここから登ります。
三草山山頂→
1
11/12 7:32
三草山山頂→
階段があります。
1
11/12 7:35
階段があります。
所々に緊急連絡用の現在地を教える看板が立っています。
1
11/12 7:36
所々に緊急連絡用の現在地を教える看板が立っています。
名物の手すりつき岩場です。多くの登山者が登ってきました。雰囲気からすると地元の方々らしくて地元に愛される人気の山でした。
2
11/12 7:40
名物の手すりつき岩場です。多くの登山者が登ってきました。雰囲気からすると地元の方々らしくて地元に愛される人気の山でした。
私は写真を撮りながら山を味わいながらゆっくりと歩いていたが、地元の方々はよく登っているみたいで歩くのが早くて容赦なくどんどん他の登山者に抜かれます。(*^^*)
1
11/12 7:45
私は写真を撮りながら山を味わいながらゆっくりと歩いていたが、地元の方々はよく登っているみたいで歩くのが早くて容赦なくどんどん他の登山者に抜かれます。(*^^*)
三草山のピークには少しは近づいたかな?このあたりで曇り空になり小雨がパラパラ降ってきました。
小雨のままだ10分くらいで止んだのでその後も登山には問題はありませんでした。
1
11/12 7:46
三草山のピークには少しは近づいたかな?このあたりで曇り空になり小雨がパラパラ降ってきました。
小雨のままだ10分くらいで止んだのでその後も登山には問題はありませんでした。
看板はないが277M峰になるのかな?
1
11/12 7:53
看板はないが277M峰になるのかな?
山頂へも登山口へも1.2kmなのでちょうど中間地点ですね。
1
11/12 7:53
山頂へも登山口へも1.2kmなのでちょうど中間地点ですね。
途中で平坦な稜線歩きもあり・・・
1
11/12 7:58
途中で平坦な稜線歩きもあり・・・
あれが三草山のピークかな?
2
11/12 8:14
あれが三草山のピークかな?
山頂に到着したかと思ったがまだ先でした。あと、400Mです。
1
11/12 8:18
山頂に到着したかと思ったがまだ先でした。あと、400Mです。
あれが三草山のピークですね。ラストスパートです。
1
11/12 8:18
あれが三草山のピークですね。ラストスパートです。
看板は10番なのでもう少しのはず。
1
11/12 8:25
看板は10番なのでもう少しのはず。
ここを登りきると・・・
1
11/12 8:28
ここを登りきると・・・
三草山の山頂に到着しました。
3
11/12 8:29
三草山の山頂に到着しました。
三草山 423.9M この山は近本ロードなるものがあり、阪神タイガースの近本選手が登ってトレーニングしていたらしい。
2
11/12 8:30
三草山 423.9M この山は近本ロードなるものがあり、阪神タイガースの近本選手が登ってトレーニングしていたらしい。
他に登山者たちもいて楽しそうに会話をされてました。
1
11/12 8:30
他に登山者たちもいて楽しそうに会話をされてました。
山頂には小さな祠もありました。
1
11/12 8:33
山頂には小さな祠もありました。
この機械は天候観測用なのかな?
1
11/12 8:32
この機械は天候観測用なのかな?
展望は東には中央やや左に東条湖おもちゃ王国の観覧車が見えています。
1
11/12 8:32
展望は東には中央やや左に東条湖おもちゃ王国の観覧車が見えています。
南西の展望です。手前左には登山口近くの昭和池があり、加東市の街並みが見えています。
1
11/12 8:36
南西の展望です。手前左には登山口近くの昭和池があり、加東市の街並みが見えています。
中央やや左の東条湖おもちゃ王国をアップにします。
1
11/12 8:37
中央やや左の東条湖おもちゃ王国をアップにします。
三草山のピークには10数分ほど滞在して、次は天狗岩方面を目指して下ります。
1
11/12 8:42
三草山のピークには10数分ほど滞在して、次は天狗岩方面を目指して下ります。
天狗岩へはいたって一般的な登山道です。
1
11/12 8:43
天狗岩へはいたって一般的な登山道です。
ここはまっすぐに下ります。
1
11/12 8:47
ここはまっすぐに下ります。
←鹿野登山口
1
11/12 8:47
←鹿野登山口
ここは右へと炭焼窯跡古道コースの分岐がありましたが、あんまり歩かれていない感じでした。
1
11/12 8:54
ここは右へと炭焼窯跡古道コースの分岐がありましたが、あんまり歩かれていない感じでした。
鹿野コース→ へと下ります。
1
11/12 8:54
鹿野コース→ へと下ります。
ルート脇にベンチがあります。
1
11/12 9:20
ルート脇にベンチがあります。
振り返って中央奥が三草山のピークです。
1
11/12 9:20
振り返って中央奥が三草山のピークです。
天狗岩へはここを左に曲がります。
1
11/12 9:22
天狗岩へはここを左に曲がります。
天狗岩・狼岩→
1
11/12 9:23
天狗岩・狼岩→
すぐに、ルートの右手に青い看板がありました。
1
11/12 9:23
すぐに、ルートの右手に青い看板がありました。
どうやらここから、天狗岩に行けるようです。狼岩は登山口にあった新聞記事を読むと行くのに苦労しそうで取れ高も少なそうなので行くのはパスします。
1
11/12 9:23
どうやらここから、天狗岩に行けるようです。狼岩は登山口にあった新聞記事を読むと行くのに苦労しそうで取れ高も少なそうなので行くのはパスします。
途中でルートの右手に三角点がありました。ここが天狗岩三角点になるのかな?
1
11/12 9:30
途中でルートの右手に三角点がありました。ここが天狗岩三角点になるのかな?
わかりにくいですが、天狗岩へはここを左に曲がります。線を。。。。。
1
11/12 9:25
わかりにくいですが、天狗岩へはここを左に曲がります。線を。。。。。
ここを下ると天狗岩までもう少しです。
1
11/12 9:25
ここを下ると天狗岩までもう少しです。
天狗岩に到着しました。まさに天狗が上に立ってそうな岩ですね。
1
11/12 9:26
天狗岩に到着しました。まさに天狗が上に立ってそうな岩ですね。
ルート復帰して左へといきます。
1
11/12 9:31
ルート復帰して左へといきます。
ここで地元の方が「右へと昭和池へと下るルートもあってそっちが最近のルート」だと教えてもらいました。予定は左に下ることになっていたので初志貫徹で左に下ります。
1
11/12 9:47
ここで地元の方が「右へと昭和池へと下るルートもあってそっちが最近のルート」だと教えてもらいました。予定は左に下ることになっていたので初志貫徹で左に下ります。
登山口↓
1
11/12 9:47
登山口↓
鳥居をくぐります。
1
11/12 9:53
鳥居をくぐります。
鳥居をくぐってすぐに右手に青い看板があり、右手へと下ります。
1
11/12 9:53
鳥居をくぐってすぐに右手に青い看板があり、右手へと下ります。
↑昭和池へと下ります。
1
11/12 9:53
↑昭和池へと下ります。
ここからのルートは至って普通の下りです。
1
11/12 9:55
ここからのルートは至って普通の下りです。
ここは右に曲がります。
1
11/12 10:00
ここは右に曲がります。
振り返って、↑鳥居から下ってきました。
←昭和池へと戻ります。
1
11/12 10:00
振り返って、↑鳥居から下ってきました。
←昭和池へと戻ります。
微妙な積み石です。もう一つ上に石を置こうと試みるも無理でした。(*^^*)
1
11/12 10:02
微妙な積み石です。もう一つ上に石を置こうと試みるも無理でした。(*^^*)
←駐車場(山口登山口)
1
11/12 10:05
←駐車場(山口登山口)
落ち葉の道を登山口まで戻ります。
1
11/12 10:08
落ち葉の道を登山口まで戻ります。
こっちのほうはまだ水があります。この昭和池は旱魃対策として昭和の初期に完成したそうだ。
2
11/12 10:13
こっちのほうはまだ水があります。この昭和池は旱魃対策として昭和の初期に完成したそうだ。
右手に昭和池が降りてみました。けっこう水が少なくなり干上がってます。遠くには登っていた三草山が見えています。
1
11/12 10:13
右手に昭和池が降りてみました。けっこう水が少なくなり干上がってます。遠くには登っていた三草山が見えています。
舗装道路を歩いて駐車場まで戻ります。
1
11/12 10:25
舗装道路を歩いて駐車場まで戻ります。
左の林道を下ると・・・
1
11/12 10:29
左の林道を下ると・・・
山口登山口まで戻ってきました。駐車場は満車になってました。
1
11/12 10:31
山口登山口まで戻ってきました。駐車場は満車になってました。
本日のログ。
1
11/12 10:32
本日のログ。
下山後の昼食は加東市のラーメン店の紫川ラーメンに行きました。到着は開店の11時ちょうどで並んでいたものの何とか一巡目にぎりぎり入店できました。
1
11/12 11:25
下山後の昼食は加東市のラーメン店の紫川ラーメンに行きました。到着は開店の11時ちょうどで並んでいたものの何とか一巡目にぎりぎり入店できました。
ラーメンとご飯の大で910円でした。
ここも地元の方に人気の店でどんどん客が来て並んでましたがそこまでおいしいラーメンとは私は思わなかった。
1
11/12 11:15
ラーメンとご飯の大で910円でした。
ここも地元の方に人気の店でどんどん客が来て並んでましたがそこまでおいしいラーメンとは私は思わなかった。
いいねした人