ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

社山(中禅寺湖 男体山の好展望台、お値打ち感満載)

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
613m
下り
611m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:17
合計
5:16
7:25
32
7:57
23
8:20
20
8:40
8:45
55
9:40
10:52
43
11:35
14
11:49
52
12:41
0
12:41
ゴール地点
登り
7:25 歌ヶ浜駐車場
7:57 狸窪
8:20 阿世潟
8:40 阿世潟峠 8:45
9:40 社山 10:52
下り
10:52 社山
11:35 阿世潟峠
11:49 阿世潟
12:41 歌ヶ浜駐車場

登り 2:10
下り 1:51
総行動時間 5:16
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅  4:40 東北道、日光宇都宮道路経由、清滝IC、
歌ヶ浜駐車場 7:10 無料 180km
帰り
歌ヶ浜駐車場 12:30
華厳の滝 観光立ち寄り 駐車場 310円
やしおの湯 入浴 510円
報徳庵(そば)今市
日光宇都宮道路今市IC経由
世田谷自宅  17:35 渋滞なし
コース状況/
危険箇所等
○歌ヶ浜駐車場ー阿世潟
湖畔に面した広い駐車場からスタート、通行止めのゲートを通り湖畔の散歩道を進みます。最初は舗装路、後未舗装路、中禅寺湖越の男体山を眺めがらの気持ち良い道ですが4km近くあり飽きます。
○阿世潟ー阿世潟峠
湖畔の道から分かれ稜線に向かい本格的な登山道になります。木階段でしっかり整備されており、途中雪が若干残ります、20分ほどで立派な標識のある峠に到着です。
○阿世潟峠ー社山
ここから方向を変え稜線を西に登っていきます、笹原の明るい道ですが、最初から急登で息が上がります。途中何度か小高いいわばを超えますが右手に中禅寺湖越の男体山の眺めが素晴らしいので和みます。南面には足尾方面の峰々が眺められ、快適です。一部ぬかるんでいるとことありますが気にならない程度、左が崩壊している個所が多少あり気を付けます。社山山頂は樹林に囲まれて解放感はいまいちなのでもう少し進んだ南面が開けた笹原で休憩を取るとよいです。
危険個所なし。
その他周辺情報 ○華厳の滝(駐車場310円)
○日帰り温泉 やしおの湯(510円) http://www.kousha.or.jp/spa_yashio.php
○そば屋 報徳庵http://tabelog.com/tochigi/A0903/A090302/9001041/
今市IC近く杉並木公園隣接の雰囲気ある蕎麦屋、つゆは好みの濃い目、そばも腰があるがもう少し細いほうがいいかな。
中禅寺歌ヶ浜駐車場からの男体山
2015年04月19日 07:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
4/19 7:13
中禅寺歌ヶ浜駐車場からの男体山
同じく本日目指す社山、逆さ社山になってますね。
2015年04月19日 07:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
4/19 7:13
同じく本日目指す社山、逆さ社山になってますね。
奥日光の重鎮日光白根山も逆さに
2015年04月19日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 7:16
奥日光の重鎮日光白根山も逆さに
ここから見る男体山が一番きれいな円錐形です。男体山は見る角度により形がかなり変わります。
2015年04月19日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 7:16
ここから見る男体山が一番きれいな円錐形です。男体山は見る角度により形がかなり変わります。
社山
なかなか尖がっていて良い山じゃないですか。
2015年04月19日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 7:16
社山
なかなか尖がっていて良い山じゃないですか。
秋の紅葉に再訪したいね。
2015年04月19日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 7:16
秋の紅葉に再訪したいね。
日光山輪王寺別院の中禅寺、立木観音がご本尊です、立っている木にそのまま彫りこんでいるので立木観音というそうです。
2015年04月19日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:22
日光山輪王寺別院の中禅寺、立木観音がご本尊です、立っている木にそのまま彫りこんでいるので立木観音というそうです。
広々の歌ヶ浜駐車場、釣り客が大半。
2015年04月19日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:22
広々の歌ヶ浜駐車場、釣り客が大半。
まずはイタリヤ大使館別荘記念公園を目指します。
2015年04月19日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:26
まずはイタリヤ大使館別荘記念公園を目指します。
ここからゲートをくぐり湖畔の道へ
2015年04月19日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:28
ここからゲートをくぐり湖畔の道へ
早朝から太公望が一杯です。
2015年04月19日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:43
早朝から太公望が一杯です。
この景色の中での釣りは気持ちいいでしょうね、波紋が湖面の男体山をゆすります。
2015年04月19日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 7:43
この景色の中での釣りは気持ちいいでしょうね、波紋が湖面の男体山をゆすります。
狸窪 半月峠への分岐(半月山へは左へ)
2015年04月19日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:57
狸窪 半月峠への分岐(半月山へは左へ)
2015年04月19日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:57
社山がだいぶ近づいてきた
2015年04月19日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:05
社山がだいぶ近づいてきた
きれいな浜辺があちこちに、
2015年04月19日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/19 8:12
きれいな浜辺があちこちに、
逆さ男体山、何とか見えます。地球温暖化で消滅しそうな緑の小島がぽっかり浮かぶ。
2015年04月19日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:12
逆さ男体山、何とか見えます。地球温暖化で消滅しそうな緑の小島がぽっかり浮かぶ。
うろこ雲、天気悪化の前触れですね。午後から崩れる予報通りか。
2015年04月19日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 8:13
うろこ雲、天気悪化の前触れですね。午後から崩れる予報通りか。
4k歩いてようやく阿世潟、
2015年04月19日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:20
4k歩いてようやく阿世潟、
整備行き届いた登山道の始まり。
2015年04月19日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:23
整備行き届いた登山道の始まり。
笹の明るい林の道、まぶしい日差しで残雪ももう間もなく消失しそうです。
2015年04月19日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 8:28
笹の明るい林の道、まぶしい日差しで残雪ももう間もなく消失しそうです。
ちょっとした残雪はアクセントで楽しい。
2015年04月19日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 8:30
ちょっとした残雪はアクセントで楽しい。
20分ほど汗をかくと阿世潟峠、小休止にぴったり、夏場だと葉が茂り男体山は隠れるのかな。
2015年04月19日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 8:40
20分ほど汗をかくと阿世潟峠、小休止にぴったり、夏場だと葉が茂り男体山は隠れるのかな。
湖面が眼下になり足尾側も見渡せます。
2015年04月19日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 8:40
湖面が眼下になり足尾側も見渡せます。
半月山方面
2015年04月19日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:40
半月山方面
社山方面への登り
2015年04月19日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:40
社山方面への登り
葉が落ちた稜線は展望良好
2015年04月19日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:44
葉が落ちた稜線は展望良好
左奥が目指す山頂
2015年04月19日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:46
左奥が目指す山頂
足尾側の山は縁がなくわかりません。
2015年04月19日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:47
足尾側の山は縁がなくわかりません。
寂しそうな小島が気になる。
2015年04月19日 08:55撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
4/19 8:55
寂しそうな小島が気になる。
白樺、ダケカンバ、笹原の明るい稜線登り、
2015年04月19日 08:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/19 8:56
白樺、ダケカンバ、笹原の明るい稜線登り、
ところどころにビューポイントがあります
2015年04月19日 08:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
4/19 8:56
ところどころにビューポイントがあります
男体山左奥に太郎山が見えてきた
2015年04月19日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:58
男体山左奥に太郎山が見えてきた
2015年04月19日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:58
前白根山と左奥にいかついドームの日光白根
2015年04月19日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 9:01
前白根山と左奥にいかついドームの日光白根
足尾側が崩壊している個所あり。
2015年04月19日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:04
足尾側が崩壊している個所あり。
多少の岩場もあります
2015年04月19日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:04
多少の岩場もあります
八丁出島が湖面に伸びています
2015年04月19日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:07
八丁出島が湖面に伸びています
百名山でも二百、三百でもない栃木百名山の社山、それでこの絵画の構図のような風景、侮れません。
2015年04月19日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 9:08
百名山でも二百、三百でもない栃木百名山の社山、それでこの絵画の構図のような風景、侮れません。
男体山、太郎山、山王帽子山、三つとも似たような山容、遠近法のよう。
2015年04月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 9:10
男体山、太郎山、山王帽子山、三つとも似たような山容、遠近法のよう。
日光白根もこの見え方は珍しい。
2015年04月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:10
日光白根もこの見え方は珍しい。
中宮司、その奥遠くに高原山がうっすらと
2015年04月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 9:10
中宮司、その奥遠くに高原山がうっすらと
半月山、あちらから八丁出島越の男体山は有名、車でかなり上がれちゃいます。
2015年04月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:10
半月山、あちらから八丁出島越の男体山は有名、車でかなり上がれちゃいます。
2015年04月19日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:11
2015年04月19日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:18
2015年04月19日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:18
2015年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:19
戦場ヶ原がお目見え、
2015年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:19
戦場ヶ原がお目見え、
峠から急登が続きます、
2015年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:19
峠から急登が続きます、
2015年04月19日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 9:20
結構きついね−−
2015年04月19日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 9:28
結構きついね−−
だいぶ傾斜が緩んで山頂が目前、ビクトリーロードです。
2015年04月19日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 9:29
だいぶ傾斜が緩んで山頂が目前、ビクトリーロードです。
足尾方面の山並み、わかりません。
2015年04月19日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:29
足尾方面の山並み、わかりません。
到着。
2015年04月19日 09:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
4/19 9:40
到着。
2015年04月19日 09:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4/19 9:40
栃木百名山、29座だそうです。
2015年04月19日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 9:42
栃木百名山、29座だそうです。
2015年04月19日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:43
足尾方面の右奥に見えてきたのは、
2015年04月19日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:44
足尾方面の右奥に見えてきたのは、
おお皇海山、こんなに間近に見えるところはないんじゃないかな。
2015年04月19日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:44
おお皇海山、こんなに間近に見えるところはないんじゃないかな。
ユーホーキャッチャーで撮った自撮り棒で記念撮影、便利だね、でもいくらの自撮り棒?結果数千円?
2015年04月19日 09:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
4/19 9:45
ユーホーキャッチャーで撮った自撮り棒で記念撮影、便利だね、でもいくらの自撮り棒?結果数千円?
三角点
2015年04月19日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:45
三角点
私のデジカメも自撮り棒使えた。重くて持つ手がきつい。
2015年04月19日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:52
私のデジカメも自撮り棒使えた。重くて持つ手がきつい。
今日のお昼、新作、「焼きビーフンタイカレー風味」家で食材を準備してきた、「豚ばら肉、キャベツ、もやし、にら、ケンミンの焼きビーフン、いなばのチキンとタイカレー缶詰」
2015年04月19日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:59
今日のお昼、新作、「焼きビーフンタイカレー風味」家で食材を準備してきた、「豚ばら肉、キャベツ、もやし、にら、ケンミンの焼きビーフン、いなばのチキンとタイカレー缶詰」
まず、豚ばら肉を炒め、そこに野菜を加えさらに炒めます。
2015年04月19日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:02
まず、豚ばら肉を炒め、そこに野菜を加えさらに炒めます。
焼きビーフン(蒸麺タイプ?)を投入、ここで水を少々加えます。ビーフンの具合で水をさらに追加します。
2015年04月19日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:03
焼きビーフン(蒸麺タイプ?)を投入、ここで水を少々加えます。ビーフンの具合で水をさらに追加します。
しんなりしたらビーフンに付属の調味料を投入、さらにいなばのタイカレーを加えます。これで出来上がり。調理時間も10分程度。簡単でスパーシーで大変おいしかった。ネットで調べた山ごはんです。
2015年04月19日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 10:08
しんなりしたらビーフンに付属の調味料を投入、さらにいなばのタイカレーを加えます。これで出来上がり。調理時間も10分程度。簡単でスパーシーで大変おいしかった。ネットで調べた山ごはんです。
黒櫃岳、その奥左に皇海山
2015年04月19日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:31
黒櫃岳、その奥左に皇海山
右のにょきっと頭を出しているのが日光白根、左に錫ヶ岳
2015年04月19日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:32
右のにょきっと頭を出しているのが日光白根、左に錫ヶ岳
山頂から少し奥に進むとこの開放的な斜面、こちらがお昼におすすめ。
2015年04月19日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 10:32
山頂から少し奥に進むとこの開放的な斜面、こちらがお昼におすすめ。
雪がいい具合に残り、黄色い泡を冷やすのに最適、調理中埋めておいたら飲みごろに。
2015年04月19日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 10:50
雪がいい具合に残り、黄色い泡を冷やすのに最適、調理中埋めておいたら飲みごろに。
2015年04月19日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:50
ここに座ってといわんばかりの岩がゴロゴロ。どの子にしようか選び放題。
2015年04月19日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:50
ここに座ってといわんばかりの岩がゴロゴロ。どの子にしようか選び放題。
2015年04月19日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:52
2015年04月19日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:52
2015年04月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:56
11時ですが雲行きがあやしく、早めに崩れてきた、
2015年04月19日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:57
11時ですが雲行きがあやしく、早めに崩れてきた、
戦場ヶ原アップ
2015年04月19日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:01
戦場ヶ原アップ
2015年04月19日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:03
上層の雲が厚くなってきた。
2015年04月19日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:03
上層の雲が厚くなってきた。
2015年04月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:11
2015年04月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:11
空が鉛色になるにつれ湖面の色もさえなくなる。
空の写し鏡ですね、
2015年04月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 11:17
空が鉛色になるにつれ湖面の色もさえなくなる。
空の写し鏡ですね、
遊覧船
2015年04月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:17
遊覧船
足早に降ります。
2015年04月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:17
足早に降ります。
あっという間に峠
2015年04月19日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:35
あっという間に峠
さらに阿世潟、ここからの長い湖畔歩きはめげます。
2015年04月19日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:49
さらに阿世潟、ここからの長い湖畔歩きはめげます。
西の日光白根はもう雲の中に隠れます。
2015年04月19日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:26
西の日光白根はもう雲の中に隠れます。
ぽつぽつしだしたら、、
2015年04月19日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:26
ぽつぽつしだしたら、、
何とか駐車場に、今朝早めに崩れる予報に変わったので30分出発を早めたことが功を奏したね。
2015年04月19日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 12:41
何とか駐車場に、今朝早めに崩れる予報に変わったので30分出発を早めたことが功を奏したね。
2015年04月19日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:41
西はかなりガスってきた。
2015年04月19日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 12:42
西はかなりガスってきた。
華厳の滝にちょっと立ち寄り
2015年04月19日 12:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4/19 12:54
華厳の滝にちょっと立ち寄り
2015年04月19日 12:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/19 12:54
2015年04月19日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:56
2015年04月19日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:57
2015年04月19日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 13:03
清滝ICそばの「やしおの湯」(510円)
2015年04月19日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 14:01
清滝ICそばの「やしおの湯」(510円)
杉並木公園隣接の「報徳庵」でお蕎麦、
2015年04月19日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 14:29
杉並木公園隣接の「報徳庵」でお蕎麦、
そばは風味もこしもグッド。
2015年04月19日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/19 14:46
そばは風味もこしもグッド。

感想

雪山シーズンに狙っていた社山、3月天候が悪かったため雪はすっかり消えてしまった。それでも目当てだった中禅寺湖越しの男体山がきれいに見られて満足した。この山は私も今年まで全く知らなかった、去年男体山に登った際に中禅寺湖の向こう側に山並みは認識していたが存じ上げなかった。中禅寺湖、男体山、足尾の山並み、皇海山が間近、すがすがしい稜線、1800mを超える高さ、とこの山の力量に驚かされた。唯一栃木百名山になっているのが不思議なほど、お値打ち、コスパ満点、の人には教えたくない山と思う。知られていないため登山者も大変少なくこの日も7、8人に会った程度、釣り客のほうがよほど多い。静かな山歩きがしたい方にはもってこいだろうからあんまりお勧めしちゃうとダメかな。でも自分もヤマレコでこの山に巡り合えたので山好きの人に伝えたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら