ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617854
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念山脈縦走 燕岳(小屋)〜大天井〜常念岳〜蝶ヶ岳

2014年12月24日(水) 〜 2014年12月30日(火)
 - 拍手
天候 1日目 曇り
2日目 曇り時々雪
3日目 風雪
4日目 晴れ
5日目 晴れ
6日目 雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
中房へ向かう林道
2014年12月24日 15:45撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:45
中房へ向かう林道
2014年12月24日 18:21撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 18:21
中房温泉脇で幕営
2014年12月25日 07:27撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 7:27
中房温泉脇で幕営
2014年12月25日 12:06撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 12:06
燕山荘は目の前だがこの稜線風強い
2014年12月25日 14:24撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:24
燕山荘は目の前だがこの稜線風強い
2014年12月25日 14:33撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:33
ゲエロ岩抜け出たところ、狭く落とし穴もあって要注意
2014年12月26日 08:47撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 8:47
ゲエロ岩抜け出たところ、狭く落とし穴もあって要注意
2014年12月26日 10:03撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 10:03
大天井への登りは、直登
2014年12月26日 12:24撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:24
大天井への登りは、直登
この被り方ではヘルメットの風穴から冷気入り脳冷える
2014年12月26日 13:34撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 13:34
この被り方ではヘルメットの風穴から冷気入り脳冷える
ガスが一瞬晴れると小屋は目の前だった。
2014年12月26日 13:42撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 13:42
ガスが一瞬晴れると小屋は目の前だった。
朝、良い予感。
2014年12月27日 06:40撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 6:40
朝、良い予感。
2014年12月27日 06:39撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 6:39
2014年12月27日 06:59撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 6:59
2014年12月27日 07:00撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 7:00
2014年12月27日 07:02撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 7:02
2014年12月27日 07:03撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 7:03
-20℃下回ってた。
2014年12月27日 07:03撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 7:03
-20℃下回ってた。
大天荘冬季小屋
2014年12月27日 07:12撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 7:12
大天荘冬季小屋
2014年12月27日 07:13撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 7:13
槍、真っ白
2014年12月27日 08:29撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 8:29
槍、真っ白
2014年12月27日 08:52撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 8:52
2014年12月27日 09:46撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 9:46
常念小屋の冬季小屋入り口、、中は明るく快適そう。
2014年12月27日 11:20撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:20
常念小屋の冬季小屋入り口、、中は明るく快適そう。
常念小屋と槍ヶ岳、冬季小屋は、左端。
2014年12月27日 11:30撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:30
常念小屋と槍ヶ岳、冬季小屋は、左端。
常念岳山頂。快晴、そよ風。気持ちいい!
2014年12月27日 13:09撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:09
常念岳山頂。快晴、そよ風。気持ちいい!
樹林帯に入る。トレース消えてる所もあり、深い雪にはまる。
2014年12月27日 14:59撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:59
樹林帯に入る。トレース消えてる所もあり、深い雪にはまる。
静かな幕営地
2014年12月27日 15:11撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:11
静かな幕営地
蝶槍
2014年12月28日 09:25撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:25
蝶槍
蝶槍、風強そう。
2014年12月28日 09:48撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:48
蝶槍、風強そう。
蝶槍頂上から。ゴール近し。
2014年12月28日 11:32撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:32
蝶槍頂上から。ゴール近し。
記念撮影する登山者達。到着〜安心感がこみ上げてくる
2014年12月28日 11:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:43
記念撮影する登山者達。到着〜安心感がこみ上げてくる
巻雲、2,3日後に寒波来る前兆か
2014年12月28日 11:55撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:55
巻雲、2,3日後に寒波来る前兆か
暮れる奥穂高
2014年12月28日 16:59撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 16:59
暮れる奥穂高
長壁尾根。昨晩の雪でトレースほぼ消えてる。下りラッセルだから楽。
2014年12月29日 08:50撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:50
長壁尾根。昨晩の雪でトレースほぼ消えてる。下りラッセルだから楽。
登ってくる人たちへ。。
落書き残しました^^
2014年12月29日 08:58撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:58
登ってくる人たちへ。。
落書き残しました^^
梓川の河原を歩く。トレースはスノーシュー。ワカンだと膝下までもぐり大変でした。景色は最高!
2014年12月29日 11:48撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:48
梓川の河原を歩く。トレースはスノーシュー。ワカンだと膝下までもぐり大変でした。景色は最高!
2014年12月29日 13:51撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:51
バスターミナルで最後の夜を過ごす。
2014年12月29日 15:52撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:52
バスターミナルで最後の夜を過ごす。
凍る大正池。ありがとう、また宜しくね。
2014年12月30日 09:19撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:19
凍る大正池。ありがとう、また宜しくね。
撮影機器:

感想

燕岳から蝶ヶ岳への冬季縦走。
二年前来た時は、暴風雪で停滞、断念したのでリベンジです。

3日目の燕岳から大天井まで強風の中歩いたのは厳しかったが
後は天気も良く計画通り行けた。

1日目 〜中房温泉
タクシーで上がれる所まで行ってもらう。どこか忘れました。
有明山神社の先あたり。
初日は荷物最高に重い。長い林道歩きが堪える。
カメラ込みで29kg
駐車場は地熱で暖かいらしく雪が無かった。
自立テントなら暖かく過ごせそう。
自分は軽量化でツェルトなので雪の上に張りました。

2日目 中房温泉〜燕山荘
稜線に出ると風強くなる。
小屋が目の前に見えるのになかなか着かない直登がきつい。
クリスマスの燕山荘。HPでは、何かサービスあるとか書いてあったけど。
泊り客この天気では自分入れて3人。コタツ独り占めとミカンで過ごすクリスマスだった。
3人でまったりした時間を堪能^^

大天井の小屋番さんがこっちに来ていて、大天井は直登するように、と教えてもらう。

3日目 燕岳〜大天井
10m以上の風が終始吹く天候。
行けない天気ではない、有る意味チャンス、
と思い行くことにする。
翌日の予報は晴れ。常念岳を好天の中越そう、と思う。

ゲエロ岩はざっく担いだまま潜れた。

-10度以下で、15m位の風、視界は100〜200はあるが景色見れない状態だと
テンション↓。疲れて立ち尽くしてると「このまま樹氷になっちゃうのかな」
などと考え出してしまう。
そんで「休むのも歩きながら休もう、」などと変なこと考えながら大天井目指す。
ヘルメットがすーすーして頭が冷えてきてやばいかなと思う。
フード被った上にヘルメットが良いと思ったが、小さすぎて入らなかった。
次の日からヘルメット無しにした。

燕山荘で聞いたとおり、大天井は直登する。
風はさらに強くなっていたが、下るより登りが楽。気合も入り適当に直登。

大天荘には先客1名。
なんと山友のS氏。蝶ヶ岳の方からやってきたという。
なんと言う偶然。驚きました。
ここを境に運が向いてきたのか、
翌日は無風の快晴!

4日目 大天井〜常念の南樹林帯
最高の朝焼けを堪能して、友と分かれた。
槍穂高を眺めながら最高の天気の中歩く。

横通岳の長いトラバースは足に負担が大きかった。
稜線上歩いても良かった。
常念岳の登りは相変わらず迷うし辛い。

樹林帯は、S氏のトレース残り大助かり。
長いラッセルご苦労様でした!
二年前蝶ヶ岳へ引き返した場所、樹林帯鞍部2592手前で幕営。

5日目 幕営地〜蝶ヶ岳
やや風があるが、ほぼ快晴。
寒波が近付いているらしい。2,3日後に荒れる予報。

蝶槍への登り、ワカンをアイゼンに履き変え強風に立ち向かう。
登るほどに強くなる風。頂上越えれば楽になるだろうと思ったが
蝶ヶ岳山荘までずっと強かった。
蝶槍は風下側を登れないのだろうか?

ここまでずっと一人。
蝶槍頂上越え、次の丘に出たと同時に
大勢の登山者が見えた。
皆記念撮影などして盛り上がっている。
目頭が熱くなる。

箒で掃いたような巻雲が出ていた。

徳沢まで降りても良かったが、
思い出の蝶ヶ岳山荘で一泊したかった。
2年前は、暴風でおびえて過ごした冬季小屋。
賑やかな晩になると思ったが
結局泊まったのは、自分一人だけだった、、、

6日目 蝶ヶ岳〜上高地
昨晩降った雪がトレースを隠していたが、なんとなく凹みで分かる。
途中、学生らしきパーティーとすれ違う。
徳沢に付く頃には晴れ間が見えていた。
2年前、徳沢園冬季小屋で一緒になった夫婦と再会する。
これもなんと言う偶然。
自分を覚えていてくれました。
自分は、暫く思い出せなかった。すみません。

ゆっくり休み、明神池見物して上高地バスターミナルでまた一泊。

バスターミナルのトイレで怪現象。
2度目トイレ行ったら鍵がかかっているようで開かない。
自分一人しかここにいない筈なのに、、、
でも誰か遅くに着いたのかな?
一応2,3回ノックする。
するとドアを開けることが出来た。が、
中には誰もいなかった、、、きゃ〜〜〜。

7日目 バスターミナル〜中の湯
リスが暫く一緒に歩いてくれた。
朴伝の湯を楽しみに降りてきたのだが、泊りのお客さんが入浴するということで
入れなかった。

たっぷり時間をかけ天候に合わすことが出来てよい山行となった。
大天井での朝は忘れられないものとなりそうです。

後日、やって来た寒波で自分が歩いてきた所でも、残念ながら遭難者が出ました。
ご冥福をお祈り申し上げます。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら